朝は霧雨からの曇り
8時20分から運動会の全体練習なので
「校庭か?」
「体育館か?」
はっきりしてくれ!
という時間帯が長かったです。
新体育主任のA先生も
いつもよりも早く出勤し準備をしていました。
やはり、
役割が人を育てるのだな。
人は仕事をしながら成長するんだなと実感した出来事でもありました。
さて、
結局8時前には明らかに雨が降って来ましたので
体育館で全体練習。
赤白に分かれて、背の順に並ばなければなりません。
なんと!
その練習してなかった。
黒板には、
「8時11分にお話をします。
着替えて着席」・・・もちろん、2年生なのでオール平仮名で板書。
(なぜ、8時11分なのか?11という数字に秘密があるのですが
2年生には通じないみたい。)
宿題を集めながら
「はい3分前だよぉ。着替えているなぁ。」
とか、なるべく穏やかに声をかける。
結局、14分ぐらいに着席が完了。
タブレットの表計算ソフト(初めて使った。)で
赤白別の背の順にならべ変えた名前の順に呼んでいき
その場で運動会の並び順を教える。(並ばせる。)
そのまま、体育館に移動。
2分前には整列完了。
チャイムと同時に全学年(77名ですけど)整列完了。
運動会の準備運動の並び方と準備運動であるエアロビの指導が
無事に終わりました。
(A先生お疲れさまでした。)
ここから
朝の会が始まります。
2時間目は
1年生を迎える会。
提案文書には
2年生は4番目に行うことが書かれていたと思うのですが、
司会がトップに呼んだので、1瞬
「えっ!」
と思ったのですが、なんでもない顔をして
司会「2年生、お願いします。」
2年生「はいっ!」
と多って始めたのはとても立派でした。
とても、暖かい素敵な会になりました。
1年生のお礼の校歌がとても上手で驚きました。
その後
20分休みには
視力検査の日にお休みした2名を保健室に連れていき
視力検査の補助をしました。
小さな男の子 T君は始まる直前に
「痛い?」
と聞いてきて一瞬意味が分からなかったけど、
「痛くないよ。見えるかな?っていう検査だからね。」
って答えてあげました。そういう実態なんだなと思いました。
3時間目は
切り替えて、離任式のお手紙書きです。
異動された教頭先生に書きます。
離任式とは何か?
お手紙には何を書けばよいのか?
手短に指導したのち書かせました。
思いのほかよく書けてびっくりしました。
4時間目は音楽
翌日に初めての自分の音楽の授業があるので(ここに書いて思い出しました。今日やるんだ。)
専科の授業の冒頭10分ほど見学させてもらいました。
いくつかメモをしてから職員室で別の仕事を進めました。
5時間目は算数
繰り上がりのある足し算の筆算
やればやるほど、実態が明らかになり
これは授業の仕方を少し変えていかねばいけないと
わかります。
この日も無事に
児童を下校させ(そうでもないか)
職員室に戻ると
もう
ぐったり
お疲れなのは私自身です。
しばらくは、何もできませんでした。
でも、
少し休んだ後は
学級だより作成
GWまでのをF君に起案すると、
この後のはいつ出しますか?
のようなお話。
他の先生はGWの後の予定まで乗っている人が多いですよ。
「5月2日に出します。」
というと
今週中に起案をお願いします。
と言われたので
スイッチが入りました。
20分で仕上げて、即起案。
金曜日の英語の指導案も書いて
ALT JAETの机上に配付。
帰宅
やっぱりお疲れ
ベリーダンス教室に行っているかみさんが帰るまでには
最低限の家事をこなし
夕ご飯も作り
夕食後は
床暖で転寝してました。
さぁ、切り替えて
木曜日
今日は晴れそうですね。
8時20分から運動会の全体練習なので
「校庭か?」
「体育館か?」
はっきりしてくれ!
という時間帯が長かったです。
新体育主任のA先生も
いつもよりも早く出勤し準備をしていました。
やはり、
役割が人を育てるのだな。
人は仕事をしながら成長するんだなと実感した出来事でもありました。
さて、
結局8時前には明らかに雨が降って来ましたので
体育館で全体練習。
赤白に分かれて、背の順に並ばなければなりません。
なんと!
その練習してなかった。
黒板には、
「8時11分にお話をします。
着替えて着席」・・・もちろん、2年生なのでオール平仮名で板書。
(なぜ、8時11分なのか?11という数字に秘密があるのですが
2年生には通じないみたい。)
宿題を集めながら
「はい3分前だよぉ。着替えているなぁ。」
とか、なるべく穏やかに声をかける。
結局、14分ぐらいに着席が完了。
タブレットの表計算ソフト(初めて使った。)で
赤白別の背の順にならべ変えた名前の順に呼んでいき
その場で運動会の並び順を教える。(並ばせる。)
そのまま、体育館に移動。
2分前には整列完了。
チャイムと同時に全学年(77名ですけど)整列完了。
運動会の準備運動の並び方と準備運動であるエアロビの指導が
無事に終わりました。
(A先生お疲れさまでした。)
ここから
朝の会が始まります。
2時間目は
1年生を迎える会。
提案文書には
2年生は4番目に行うことが書かれていたと思うのですが、
司会がトップに呼んだので、1瞬
「えっ!」
と思ったのですが、なんでもない顔をして
司会「2年生、お願いします。」
2年生「はいっ!」
と多って始めたのはとても立派でした。
とても、暖かい素敵な会になりました。
1年生のお礼の校歌がとても上手で驚きました。
その後
20分休みには
視力検査の日にお休みした2名を保健室に連れていき
視力検査の補助をしました。
小さな男の子 T君は始まる直前に
「痛い?」
と聞いてきて一瞬意味が分からなかったけど、
「痛くないよ。見えるかな?っていう検査だからね。」
って答えてあげました。そういう実態なんだなと思いました。
3時間目は
切り替えて、離任式のお手紙書きです。
異動された教頭先生に書きます。
離任式とは何か?
お手紙には何を書けばよいのか?
手短に指導したのち書かせました。
思いのほかよく書けてびっくりしました。
4時間目は音楽
翌日に初めての自分の音楽の授業があるので(ここに書いて思い出しました。今日やるんだ。)
専科の授業の冒頭10分ほど見学させてもらいました。
いくつかメモをしてから職員室で別の仕事を進めました。
5時間目は算数
繰り上がりのある足し算の筆算
やればやるほど、実態が明らかになり
これは授業の仕方を少し変えていかねばいけないと
わかります。
この日も無事に
児童を下校させ(そうでもないか)
職員室に戻ると
もう
ぐったり
お疲れなのは私自身です。
しばらくは、何もできませんでした。
でも、
少し休んだ後は
学級だより作成
GWまでのをF君に起案すると、
この後のはいつ出しますか?
のようなお話。
他の先生はGWの後の予定まで乗っている人が多いですよ。
「5月2日に出します。」
というと
今週中に起案をお願いします。
と言われたので
スイッチが入りました。
20分で仕上げて、即起案。
金曜日の英語の指導案も書いて
ALT JAETの机上に配付。
帰宅
やっぱりお疲れ
ベリーダンス教室に行っているかみさんが帰るまでには
最低限の家事をこなし
夕ご飯も作り
夕食後は
床暖で転寝してました。
さぁ、切り替えて
木曜日
今日は晴れそうですね。