goo blog サービス終了のお知らせ 

一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸や生け花を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓕ‐115.9月の庭の花で生け花(5/18)~「花紋筒状ガラス花器」に🌸 2024.9.9

2025-02-20 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 旭川は日一日庭も秋の色合いが濃くなってきました。庭には、ゼニアオイが再度咲き出し、スゴイ生命力にいつもパワーをもらっています。また、ブドウ棚下のある赤っぽいアルストロメリアも時同じく咲き出しました。一方、同系色のヤナギランも3つですが咲いています。これらの花を組み合わせ、さらに足元にはシモツケ、線の動きだすためにミズヒキを使い、秋らしい花を生けることにしました。なお、花器は少し背の高い花紋筒状ガラス花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から





in 半日陰スペース 


~花 材~


➀ゼニアオイ


②アリストロメリア



③ヤナギラン



④シモツケ



⑤ミズヒキ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


花紋筒状ガラス花器  H16.0、底辺5.0、口径10.5

コメント

Ⓕ‐114.9月の庭の花で生け花(4/18)~「下絵具変形青海波文水盤」に🌸  2024.9.7

2025-02-19 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭には秋の花であるピンク色のハナトラノオが元気よく咲き出しました。今咲いている花としては、この花には同系色の淡い赤紫色のツリフネソウがフィットしそうです。そしてこれらの花の間に、純白のニチニチソウを入れることにしました。次にメインの花として、3~4番花になる黄褐色のルドベキアを生け、さらにアクセントとして濃い青紫色のヤブランを使うことにしました。なお、花器は下絵具変形青海波文水盤です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




半日陰スペース 



~花 材~


➀ハナトラノオ


②ツリフネソウ



③ニチニチソウ



④ルドベキア



⑤ヤブラン



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




下絵具変形青海波文水盤    H5.8、12.5×37.6

コメント

Ⓕ‐113.9月の庭の花で生け花(3/18)~「織部風三角花器」に🌸 2024.9.6

2025-02-18 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 庭には、8月下旬から咲き出した➀ヤブランが日に日に濃い紫色になってきました。また、同系色の②メドセージは、切り詰めるたび再度花を付け、今日も10本以上開花しています。一方、この紫色に合う花として、現在5本ほど咲いているピンク色の③バーベナがあります。また、全体的に線の動きをだすためにヤブランの細い葉を使いました。最後に、これでも紫色が強いので、④カスミソウを散らすことにしました。なお、花器は織部風三角花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in アトリエ


~花 材~


➀ ヤブラン


② メドセージ


③ バーベナ



④ カスミソウ



/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~






織部風三角花器 H9.0、底辺17.0×17.3×116.9

コメント

Ⓕ‐112.9月の庭の花de生け花(2/18)~「飴釉筒形花入れ」に🌸 2024.9.4

2025-02-17 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 台風10号が熱帯性低気圧(9/1)に変わった後の旭川は、連日夏日の爽やかで穏やかな天気が続いています。庭には、現在も四季咲きの真っ赤な①バラが次々咲いています。また、8月下旬から再度花を付けだした朱色の②スイセンノウが10本ほど咲いています。これらの花に、八重の③カスミソウ、紺青の④メドセージ、足元には⑤シモツケを組み合わせることにしました。なお、花器は飴釉筒形花入れです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




半日陰テーブル 
※ 翌朝の様子~水が上がり、ツボミのバラが半開きに。


~花 材~

➀バラ


②スイセンノウ



③八重のカスミソウ



④メドセージ



⑤シモツケ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~


飴釉筒形花入れ   H12.5、口径8.5 

コメント

Ⓕ‐111.9月の庭の花de生け花(1/18)~「伊羅保釉手付き花瓶」に🌸 2024.9.2

2025-02-16 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 8月下旬から➀ミズヒキが咲いていました。寒くなると花が散るので、今日が最後のチャンスかもーと、行動開始!することにしました。ミズヒキと同系色の花として、②アルストロメリアの赤を選び、足元には③コリウスを生けることにしました。また、黄色い④ヒメヒマワリの花が他の花と相性がイイかと考えました。なお、花器は小2の児童が作成した伊羅保釉手付き花瓶を使うことにしました。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



in アトリエ


           ~花 材~


➀ミズヒキ


②アルストロメリア



③ コリウス



④ヒメヒマワリ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




伊羅保釉手付き花瓶  H10.0(手付きまで13.0)、底辺径11.5

コメント

Ⓕ‐110.8月の庭の花de生け花(14/14)~「搔き落とし筒状花器」に🌸 2024.8.31

2025-02-08 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 暑かった8月も最後の日になりました。歩道側の一角に、白い➀ムクゲが今が旬!と咲き続けています。もう一つ気になっていた花は、雨の中を咲き続けていたピンク色の②アンジェラの2番花で、まだ4房ほど咲いています。これらをメインに、薄紫色の③シオンと④チョコレートコスモスを加えることにしました。また、垂れ下がった線の動きを出すために、⑤ストレプトカーパスを使ってみました。なお、花器は背の高い搔き落とし筒状花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



~花 材~


➀ムクゲ


②アンジェラ



③シオン



④チョコレートコスモス



⑤ストレプトカーパス



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




搔き落とし筒状花器  H.30.0、径21.0 

コメント

Ⓕ‐109.8月の庭の花de生け花(13/14)~「黒天目・うのふ釉掛け分け花器」に🌸 2024.8.29

2025-02-07 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 8月下旬になっても鮮やかな黄色い➀ヒメヒマワリが次々と咲き、赤っぽい②アリストロメリアも連続ではありませんが、時折花をつけます。一方、鉢植えの③スカエボラとオレンジ色の④マリーゴールドも健在です。これらの花たちに、白いユーフォルビアをアクセントとし、足元に⑥コリウスを生けることにしました。なお、花器は平たい黒天目・うのふ釉掛け分け花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 玄関ホール  


~花 材~


➀ヒメヒマワリ


②アルストロメリア



③スカエボラ



④マリーゴールド



 ⑤ユーフォルビア



 ⑥コリウス



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~




黒天目・うのふ釉掛け分け花器   H5.8、12.5×37.6

コメント

Ⓕ‐108.8月の庭の花de生け花(12/14)~「紐編円形バスケット」に🌸  2024.8.27

2025-02-06 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 台風10号がまだ本土に上陸していないのに、北海道も数日雨でした。
 雨上がりの庭には、黄色い➀マルバダケブキの花が際立って見えます。また、
シオン③ルドベキアも次々と勢いよく咲き、マルバダケブキと相性がよさそうです。これらの花に④スモークツリーの枝や葉を使い、また紫色の⑤メドセージをアクセントに使うことにしました。なお、花器は紐編円形バスケットです。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in アトリエ  


           ~花 材~


➀マルバダケブキ


②シオン



③スモークツリー



④ルドベキア



⑤メドセージ



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~


紐編円形バスケット  H11.0、14.5×14.5

コメント

Ⓕ‐107.8月の庭の花de生け花(11/14)~「スペイン製手付き真鍮花器」に🌸 2024.8.23

2025-02-05 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 8/23、旭川の予想最高気温は32℃とのことで、朝から生ぬるい南風が吹いていました。これまで生けた花は、暑さのためグッタリとなり再起不能の状態です。そこで、夕方涼しくなったので新たに生けることにしました。
 まず、①ルリタマアザミが紫+白を合わせて7本キープできたので色として使うことにしました。小振りの②ルドベキア4本と③アストランティアが赤+黄色が2本ずつ咲いていました。④
クガイソウの2番花も活用します。⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナは、アクセントを付けたり、線の動きをだすために。なお、花器はスペイン製手付き真鍮花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から




in 玄関ホール


~花 材~


➀ルリタマアザミ


②ルドベキア





③アルストロメリア



④クガイソウ



⑤サルビア・ネモローサ・カラドンナ 



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~花 器~




スペイン製手付き真鍮花器  H14.7、13.0×18.5


 朝刊から 

帯広半日で降雪120cm 国内史上最多

道東一転ドカ雪

 ※ 日本列島に今シーズン最強で最長の寒波が襲来しています。2/4は日本海側を中心に、各地で被害が発生しました。今後も災害級の大雪に警戒が必要と。
 
 北海道も発達した低気圧の影響で、道東は3日の夜から大雪。帯広市では120cmに達し、12時間降雪量としては国内観測史上1位を記録。1月下旬には積雪量ゼロだった帯広市は半日で積雪が1mを越えたことに。ちなみに、帯広市からみると、大雪山連峰と十勝岳連峰の反対側に位置する旭川は同時刻積雪ゼロ(現在の積雪;40cm)。地形をはじめ、緯度高度の違いによる気象の変化を改めて学ぶ機会になりました。旭川は今が一番寒い時季ですが、今年の場合、雪の少ない気温の高い日が続いています。この暖気の後に大雪や吹雪になる可能性もありますので、いつ雪が降っても大丈夫なように心がけています。暖冬小雪で春を迎えることを願っていますが、さてー。

コメント

Ⓕ‐106.8月の庭の花de生け花(10/14)~「伊羅保釉舟形花器」に🌸  2024.8.21

2025-02-04 09:00:00 | Ⓕ身近な素材de生花

 今日も暖かく、快晴の一日になりそうです。早朝、①スモークツリーの剪定をしました。その枝の中から生け花に使えそうなものを何点か選びました。大中小の葉の付いた枝を両端と中央部左に立て、左右に黄色い②ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)と赤紫色の③ゼニアオイを生けました。これらの花の隙間には葉物の④コリウスを加えました。最後に、赤紫色の⑤シュウメイギクを点在させました。なお、花器は伊羅保釉舟形花器です。


👇
=こんな感じに=


正面から



 左斜め上から



 右斜め上から



正面斜め上から



 翌 朝(10時間後)


in 半日陰用の棚
※ 水上がり良好。左側にシュウメイギク2本加える


~花 材~


➀スモークツリー


②ゼニアオイ



③ヘリオプシス(ローレインサンシャイン)



コリウス



⑤シュウメイギク



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


~花 器~






伊羅保釉舟形花器    H10.0、20.7×43.0

コメント