goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW F650GS バイクで翔ぶ

若い頃を思い出し再びバイクに。。。

1アマ受験まで78日23年度12月期受験状況発表される!!

2012-01-20 12:37:42 | 1アマ受験
今朝、QCQのサイトを見てみたら23年度12月期の受験状況が掲載されていた。





2アマは工学が難しかったのでどのくらいの合格率か見てみたらここ10年来で

一番の合格率が高かった。






         (QCQからの抜粋です。問題あれば削除します。)



やはり実技がなくなると合格率も高くなるのかもしれない。

下記のURLから過去のデーターも見ることができる。
http://www.qcq.co.jp/jujisha/koza/htm/h23-12shiken.htm





あと1アマ受験まで78日となった。



2アマと比較して覚えることが多いので気を引き締めてガンバロウ!!

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村



24年度4月期 1アマ受験日 発表される!!

2012-01-19 15:22:14 | 1アマ受験
昨日は携帯電話から投稿したので写真が遅れなかった。

アメブロのように写真も載せる事ができるようになると良いけど。


X(カミ)さんの両親と4人で舞浜へ行った。

舞浜ユーラシアはサウナや各種のお風呂、露天風呂があってくつろぐには良いところだ。

ここには昨年の9月以来になる。我が家からは車で1時間位の距離なので気軽に来れる。

食事も美味しく特に刺身の盛り合わせが美味しくお酒のつまみにFBだ。







食事前に散歩に出かけると震災の時の液状化現象の影響がまだ所々に残っていてその時の

凄さを創造させられた。

下の写真は壁のようになった歩道だ。






1アマ受験日がCQ誌に掲載された。4月7日(土)だった。8日の日曜日かと思ったが

23年12月期と同じで1アマ(土)、2アマ(日)である。

そうすると1アマ受験まであと78日となる。

受験申し込みは2月1日(水)から20日(月)まで。

そろそろエンジンをかけなければいけない時期になってきた。

ガンバロウ!!
他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

1アマ受験まで82日 無線従事者免許申請書 dB計算

2012-01-16 16:03:23 | 1アマ受験
遅ればせながら昨日、駅の自動免許申請用写真で写真を撮ってきた。




きょう、郵便局で1750円分の収入印紙を張り返信用の封筒を入れて

ポストに投函してきました。







というところで本日は昨日同様模試はやらないで計算式レベルアップカードを問題を

解きながら作成した。








2アマのときは40問位だったと記憶しているが1アマの場合は60問位になりそうだ。



デシベルの問題は値を覚えておくと比較的に簡単に問題が解けるようになる。




時間があったら対数を勉強しようと思うがまずはdBの値を電力換算と電圧換算で

うまく使いこなせるようにしたいと思う。
他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

1アマ受験まで84日 倒壊後のルーフタワー再建

2012-01-14 15:35:07 | 1アマ受験
昨日の続きで2004年にアンテナ倒壊後、






今年の3月に震災やローカルのOMさんからの

TELで「そうだ。ハムがあったんだ。」と忘れていたアマチュア無線を思い出した。

それから開局の準備や3アマの短縮コース受講、試験のともなう勉強で忙しく、

梅雨もあけぬ6月の中旬頃から再建に臨んだ。









まずは反省からステーはしっかり張らなければいけない。

それには屋上にアンカーボルトを打ちそこからステーを張る。

早速、友人から振動ドリルなるものを借りてきた。

ステーはタワー中心に真四角になるように張るのが良いことをナガラの方に聞いたので

縦横5.6mの間隔をあけボルトを打ち込んだ。




このように高さが4m時のルーフタワー(6m(現在)に比べるとかなり低い感じがする)

4mの時はトップと2mの所に2段にステーを張った。

当時上に載っているのは倒壊時まで使用していたナガラの21Mhz、モノバンド3エレ八木 315-cだ。







ここで問題がひとつあり安全第一に一人でルーフタワーを挙げるには6mでは難しい。

そこで4mにして建設した。

長くなるので続きはこの次に。。。。To Be Continued.......



というところで本日の模試の結果


工学(HZ-304) 102点  X


法規(HY-304) 108点  ▲


◎満点 ○余裕で合格 △合格(目標点)▲ぎりぎり合格 X不合格





最近、気づいた事は2アマで学習したことを細かな部分から少しずつ忘れ始めてきていることだ。

受験から約一ヶ月経ったいま、内部抵抗の計算式等がはっきり思い出せない。

早くから1アマ受験勉強を始めたかと思ったが続けて受けるには決して早くないかもと思った。

昨日から今朝にかけて送信機、電子回路を学習した。

まだ全ジャンルの2/3位しか工学を勉強していないので早いうちに全部の学習を済ませたいと思う。

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

1アマ受験まで85日 アンテナ倒壊から再建設まで①

2012-01-13 15:04:38 | 1アマ受験
2004年頃、真冬の風の強い日に屋上に建設したアンテナがルーフタワーもろとも倒れた。




私は直ぐ下の部屋に居たので金属のガシャッという鈍い音に直ぐに反応して屋上に駆け上がった。





見るとそこにはアンテナ、ルーフタワーの無残な姿があった。









アンテナの先の部分が屋上から1.5m位はみだしている。

とりあえず下に落ちないように向きを修正し、これ以上風で被害が出ないようにワイヤーロープで

アンテナ、ルーフタワーを縛り付けて応急処置をした。







この後、ショックもあり電波も出せないのでQRTした。

昨日も強風後のメンテナンスをしたとブログに書いたが立てっぱなしでメンテナンスしないと

とんでもないことになる。今回はその反省から最低1ヶ月に1度はメンテナンスをしようと思う。

   長くなるので続きはこの次に。。。。To Be Continued.......


というところで本日の模試の結果


工学(HZ-912) 97点  X


法規(HY-912) 105点  ▲



あいかわらずの結果である

だけど模試をやると1アマの問題の傾向(良く出る項目)等がわかってくるし文章題、特に法規

を忘れないようにするには良いと思う。



◎満点 ○余裕で合格 △合格(目標点)▲ぎりぎり合格 X不合格



今日はこれから送信機を学習する予定だ。

 他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
                     



1アマ受験まで87日 模試 in 吉祥寺

2012-01-11 23:00:32 | 1アマ受験
最近、風邪気味であまり体調が良くないがX(カミさん)が吉祥寺に行きたいと

いうのでお昼から出かけました。




風が凄く強いので私は喫茶店で模試をやった。






本日の模試の結果


工学(HZ-204) 95点 X


法規(HY-204) 112点 ○



うーーんなかなか一昨日にも書いたけど工学の点数が上がってこない。解ってはいるけど少し焦って

しまう。でもまだ全項目学習したわけではないし初めてみる問題も多いので仕方がないか・・・・。



その後、焼き鳥の人気店「いせや」へ行った。




焼き鳥は一串80円と超お得。




小さいかと思ったら写真のように普通か普通より大きめ。味は・・・普通でした。









でも凄く混んでいて活気があった。








他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村



1アマ受験まであと89日 地域のローカルさん8名新年会

2012-01-09 14:06:10 | 1アマ受験
昨夜は地域のローカルさん8名による新年会が催された。

夕方5時から始まり当初、2時間の予定が終了したのが夜9時と4時間に渡りの

宴となりました。





宴といってもかくし芸とかカラオケでなく流石アマチュア無線の

局長さんの集まりで最初の自己紹介からはずーーーっとラグチューに花が咲きました。








それでもなにか物足りなく半数の4名が喫茶店で酔い覚ましの珈琲を飲みながら2時間弱

ラグチューを終え時計を見たらなんと夜11時5分前を指してました。

始めてあった方、久しぶりに会った方それぞれが家路と向かいました。



今朝、朝食を食べながら一昨日の模試で法規が悪い点数だったので法規を学習した。





それも2アマに比べて予備免許がらみの問題が多く出てくるので1アマ問題集(CQ出版社)

の予備免許前後を一通り学習した。








というところで本日の模試の結果



工学(HZ-012) 93点 X


法規(HY-012) 110点 ○



工学の学習の成果はまだ少しの間出なさそうである。ひととおり 1アマ問題集(CQ出版社)

で問題を解きながら学習して少し、そして計算問題レベルアップカードで学習した後に

少し点数を上がれば良いと思う。




法規は今朝ほどの学習の効果が現れたのか少し安心できる点数だった。これが続くように頑張ろう。


◎満点 ○余裕で合格 △合格(目標点)▲ぎりぎり合格 X不合格

もう既に1アマ受験まで3ヶ月をきってしまった。月日が経つのは恐ろしく早いので油断しないで

がんばろう!!
他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村



  


1アマ受験まであと90日 1,2アマの勉強方法

2012-01-08 15:31:48 | 1アマ受験
昨日の模試でかなり間違ったので工学、法規を復習していたら時間がなくなってしまったので

本日の模試はお休みということにした。






夜は楽しみにしていたローカルの局長さんたちとの新年会があるので夜もできないと思う。

2アマのときからの勉強方法で自分なりにやり方をまとめてみた。

不精で飽きやすいとはまさしく私のことである。





おまけに頭が悪く年齢もいっているので記憶力も無い。そんな悪い条件で2アマをなんとか

合格できた。皆さん良い方法があったら教えてください。


1アマ(2アマも含む)の勉強方法

1、一度に覚えようとしない

2、比較的興味のある項目から勉強する

3、壁にぶつかったら違う方法で勉強する
(参考書を変えるとかネットで調べるとか)

4、長時間同じ場所で学習しない
(場所を変えると不思議と頭の中がリセットされます)







5、文章題をまず覚える

6、計算式は分数の足し算、掛け算、乗数、ルート、は最低限必要

7、公式を直接覚えないで計算を解きながら記憶する

8、難しい計算式は答えを覚えるのと簡単な事柄から学習して

答えの導き方を何度も覚える(記憶というより習慣としてできるようにする笑)

今日は朝、新・楽しく覚える1アマ攻略で電気物理を学習した。

お昼を食べながら昨日の模試の復習を

第1級ハム国家試験問題集     CQ出版社

でまず同じ問題を探して学習。







それで解らないときは

基礎からよくわかる無線工学    CQ出版社

新・楽しくおぼえる1アマ攻略   CQ出版社

で学習。

次に

解説・無線工学          CQ出版社

で解らないときは宿題。また日を改めて頭が元気になったときにもう一度チャレンジ。





皆さん良い方法があったら教えてください。


他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

1アマ受験まであと 91日 今年のハムフェア8月25,26日

2012-01-07 17:35:24 | 1アマ受験
今日は朝、新・楽しく覚える1アマ攻略で電気物理を学習した。

この本は本当に解り易く書いてあり暗記の要点も良くまとめられているのでFBだ。








というところで5回目の模試(過去問)を行った。



工学(HZ-004) 105点  ▲


法規(HY-004) 94点  ▲



なんとか工学、法規とも合格点に達したが内容はまだまだである。



◎満点 ○余裕で合格 △合格(目標点)▲ぎりぎり合格 X不合格





JARLのHPに今年のハムフェアの詳細が掲載された。





開催日は8月25(土)、26日(日)のようだ。


楽しみな催しなので今年も行きたいと思う。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村





24年度4月期 1アマ受験まであと 92日と16時間10分

2012-01-06 16:47:32 | 1アマ受験
表題は今年の4月8日(日)にAM9:00から行われた場合の残り日数と開始時刻までの

時間です。

まだ正式に発表されたわけでは無いので正式発表があるまで仮の表題とすることを承知願います。

たぶん4月の第1週は年度変わり早々なのでたぶん第2週ではないかと思う。










23年度12月期は1アマ、2アマが土日が逆転して開催されたので元に戻ると予測すると

4月8日(日)ではないかと・・・・・あくまで予測です。 為念・・・・。

昨日から無線工学の「半導体素子及び電子管」に関して学習した。

この項目も2アマと比べてそんなに変わりなくより詳しく問題が構成されているようだ。

学習の初期段階とすればやる気がなくなるのを防ぐために文章問題をまず覚えて受験日が

近づくほどに緊張感が高まってくるのと比例して難しい計算式等をチャレンジしていこうと思う。

(2アマの受験の時もそうだった。)








というところで本日の模試の結果は


工学(HZ-104) 92点   X


法規(HY-104) 101点   △


工学は予定通り不合格である。昨日が出来すぎである。


これから不正解だった文章題、計算問題を復習してみるつもりだ。

他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村







24年度4月期 1アマ受験勉強 始動!!

2012-01-05 15:42:47 | 1アマ受験
お正月の旅行中に考えた結果1アマ受験を24年度4月期に受験しようと思う。

参考書は  解説・無線工学          CQ出版社

      第1級ハム国家試験問題集     CQ出版社
    
      基礎からよくわかる無線工学    CQ出版社

      新・楽しくおぼえる1アマ攻略   CQ出版社


以上の4冊を用意した。









第1級ハム国家試験問題集を中心に工学の教科書として解説・無線工学で学習し特に難しい

計算問題等は副読本として基礎からよくわかる無線工学と新・楽しくおぼえる1アマ攻略を

活用しようと思う。


お正月休みの間に第1級ハム国家試験問題集の工学、測定、と電波の伝わり方の2項目を

学習した。

この2項目は2アマの知識が結構生かすことが出来比較的文章題が多い。

今月中にはひととおり工学、法規を終わらせたいと思っている。



というところで本日、久しぶりに模試を行った。








結果は


工学(HZ-208) 113点

法規(HY-208) 100点


1アマの合格点は工学105点  法規87点


・・???・・・・あれっ・・・いきなり受かってしまった・・・・・・。



というもののこんなに甘いものでは無い事はよくわかっているので

あと3ヶ月頑張って勉強したいと思っている。


模試を行った後必ず復習をして覚えるようにしようと思う。
他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


速報! 日本無線協会から通知届く

2011-12-27 21:58:49 | 1アマ受験
仕事が終わって家に戻るとポストの中に日本無線協会からの葉書がありました。









詳細は明日、ブログに載せます。


他にもアマチュア無線のブログが沢山あります。

こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


他にもバイクブログが沢山あります。
こちらからどうぞ
  ↓
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村





写真で振り返る ドキュメント 「2アマ受験」

2011-12-20 14:45:38 | 1アマ受験
時が経つのは早いもので2アマ受験から1週間以上が経つ。


ここで試験前夜から試験当日を写真で振り返ってみた。


12月10日、試験前夜は仕事が終わると中央線で新宿まで行き、都営大江戸線で勝どき駅まで行った。

勝どき駅に着いたのは既に午後9時少し前だった。





ネットで調べておいた勝どき駅ローカルのもんじゃ焼きの店「ひさご」に入る。

月島まで足を伸ばせばもっと選択肢があっただろうけど明日は試験なので取り合えずここを選んだ。

店内に入ると土曜日の夜なのに結構混んでいて食べログでも口コミの評判が高かった人気店のようだ。












食事を終わって外に出るとアルコール変調に冷たい風が気持ちよかったが風邪引くといけないので

通りがかったTAXIを止め晴海グランドホテルへ向かった。













晴海グランドホテルは新しくはないけど部屋も清潔感があって落ち着ける雰囲気だった。

なにより無線協会のビルの直ぐ裏なので近さからこのホテルを選んだ。


なぜか部屋にはマッサージ機があり無料で利用できる。





めだった緊張感はなかったがやはり普段と違うので落ち着けるようにマッサージ機に

掛かりながらテレビを見ながら過ごした。







問題集を開こうと思ったが下手に見て混乱してもいけないので

教科書や問題集はこの夜は一切、開かずにシャワーを浴びた後、直ぐに就寝した。






朝は7時にモーニングコールで目が覚めた。ほどなくして一階のレストランへ行く。

バイキングの朝食付きだったのでゆっくり朝食をとった。












8時50分になったのでホテルをチェックアウトして無線協会の3Fの試験会場へ。









会場には50M程なので9時前に教室に入ると既に沢山の受験生が入室していた。

私は1号室だったので200名位入れる部屋だった。2,3号室はその半分位の大きさのようだ。











9時15分になると試験管が説明を始め9時半に試験開始。

会場に緊張した空気が流れる。

長くなるので続きはこの次に。。。。To Be Continued.......




↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。



にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村











1アマ受験まであと? 基礎からよくわかる無線工学

2011-12-17 16:23:35 | 1アマ受験
まだ1アマを受けるか決めたわけではないけど習慣になってしまって

昨日も過去問の模試をやってみた。




またネットで調べていたら「基礎からよくわかる無線工学」という

本がCQ出版社から出ていたので買ってみた。





著者はJH1VIY 吉川忠久氏である。

この方は本屋で見ると沢山の工学系の著作をしており以前電機大学出版の

「第2級ハム教室」も書いている方だ。






少しページをめくると表題のように指数計算や因数分解の公式までわかり

やすく書いてあったのでこれで少し工学を再勉強してみようと思う。

昨日、2回目の1アマ模試(過去問)をやってみた。結果は?



工学(HZ-212) 97点

法規(HY-212) 117点


特に電気物理、電気回路の問題がまだ勉強してないので

できない。法規はもし1アマ受験をするなら2アマ受験で覚えたことを

忘れないように3日に一度くらいは模試をやったほうが良いかもしれない。


↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。



にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村

2アマ受験後、1アマの模試(過去問)をやってみた。

2011-12-15 14:56:03 | 1アマ受験
ようやく2アマ受験も終わり日本無線局会からの正式解答も発表されて

受験された方々もほっと一息されていると思います。

私もその一人でほっと一息とともに何故か生活のリズムが張り詰めいていた

2アマ受験の時と比べてギャップがありリズムがつかめません。









その後、惜しくももう一度、2アマ受験をされる方、2アマ合格で大満足、

いろいろな都合で2アマで開局。2アマ合格の勢いで1アマを目指す方、

それぞれだと思います。









私の場合は今年の4月に3アマの短縮コースを受講し試験を受けなんとか合格した

時に3アマの勉強したことを忘れてはもったいないという理由で上級の資格に

チャレンジしようということで、今回、2アマの受験をしました。








3アマの時とは比べ物にならないくらい今回、学習したのでこのままで終わるのも

また(笑)もったいないということで1アマにチャレンジしようという気持ちが

少しずつ芽生えてきました。









1アマの問題はどんな感じだろうということで過去問を昨日の昼間に工学、夜に

法規を行いました。


例によって本日の模試の結果は


工学(HZ-112) 93点

法規(HY-112) 104点



1アマの工学の問題はA問題が25問、B問題が5問で125点以上が合格、150点満点です。

今回は当然、不合格です。というよりも出来過ぎで計算式等、解らない問題で

あてずっぽうで答えてたまたま正解になったものもありました。








法規は2アマとあまり大きな違いは感ずることが出来ないくらい似通った問題が

多いと思います。法規の問題数は2アマと同じで(23年8月期以前)A問題が

20問、B問題が5問で85点以上が合格、125点満点だそうです。

この結果を見て少し来年4月に1アマの受験をしようかなと諸事情も踏まえて考えている

ところです。



↓↓ブログ村に参加しています。clickよろしくお願いします。



にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村