以前からタンクバックやトップケースをなににしようか
迷っていたところ前回の慣らしツーで道に迷い大変だったので
まずタンクバックを購入しました。
たまたま近くの2輪かんで定価の(10000円)35%OFFで
6500円というGOLDWINのバックがあったので
決めました。
F650GSはタンクが金属でないのでベルトで留める物を選びました。
容量は最大7Lでバックの上が透明になっていてそこに地図やNAVI
が入るようになっています。
明日、奥多摩に友人とツーリング行くのに間に合いました。
迷っていたところ前回の慣らしツーで道に迷い大変だったので
まずタンクバックを購入しました。
たまたま近くの2輪かんで定価の(10000円)35%OFFで
6500円というGOLDWINのバックがあったので
決めました。
F650GSはタンクが金属でないのでベルトで留める物を選びました。
容量は最大7Lでバックの上が透明になっていてそこに地図やNAVI
が入るようになっています。
明日、奥多摩に友人とツーリング行くのに間に合いました。
一ヶ月点検から戻ってきました。
G650Xcountryともお別れです。
点検明細書によると点検内容は以下のとおりです。
○ GT-1による診断テスト(コンピュター?) 点検
○ クーラントレベル 点検
○ フロント、リア ブレ-キフルード量 点検
○ ドライブチェーン張り 調整
○ スロットルケーブル 遊び 点検
○ 各部 締め付け 給油
○ タイアエア圧 調整
○ 灯火類 点検
オイル交換(有料)
● オイル 交換
● オイルエレメント 交換
● ドレンガスケット 交換
以上が一ヶ月点検の詳細です。
昨夜と今日の昼間に1時間位づつ乗りましたがエンジンも調子よく
チェーンのたるみの音も消えてとても快適です。
来週の奥多摩ツーリングが楽しみです。
F650GSに関する情報
○ オイルは半合成油を使う(合成油だとオイルが滲んでくるそうです)
○ 半合成油 10W-40 適合オイル
○ 12ヶ月点検は基本料20000円
○ メーカー保障期間2年間
○ 保障期間中に故障した時、BMエマージェンシーにTELする。
(エマージェンシーTELナンバーシートの裏にも記載)
いくつかのブログでバッテリーが原因でいきなり停止するレポートが
あるようですが出先等でとまった場合は助かりますね。
以上一ヶ月(1000Km)点検レポートでした。
G650Xcountryともお別れです。
点検明細書によると点検内容は以下のとおりです。
○ GT-1による診断テスト(コンピュター?) 点検
○ クーラントレベル 点検
○ フロント、リア ブレ-キフルード量 点検
○ ドライブチェーン張り 調整
○ スロットルケーブル 遊び 点検
○ 各部 締め付け 給油
○ タイアエア圧 調整
○ 灯火類 点検
オイル交換(有料)
● オイル 交換
● オイルエレメント 交換
● ドレンガスケット 交換
以上が一ヶ月点検の詳細です。
昨夜と今日の昼間に1時間位づつ乗りましたがエンジンも調子よく
チェーンのたるみの音も消えてとても快適です。
来週の奥多摩ツーリングが楽しみです。
F650GSに関する情報
○ オイルは半合成油を使う(合成油だとオイルが滲んでくるそうです)
○ 半合成油 10W-40 適合オイル
○ 12ヶ月点検は基本料20000円
○ メーカー保障期間2年間
○ 保障期間中に故障した時、BMエマージェンシーにTELする。
(エマージェンシーTELナンバーシートの裏にも記載)
いくつかのブログでバッテリーが原因でいきなり停止するレポートが
あるようですが出先等でとまった場合は助かりますね。
以上一ヶ月(1000Km)点検レポートでした。
本日、一ヶ月点検に出しました。
9月14日に納車されて約一ヶ月、走行距離1254Kmです。
本当は今週の月曜日に出してから昨日のツーリングに出かけたかったのですが
バイク屋さんの連休とぶつかり本日となってしまいました。
一番気になっていたのはチェーンの弛みです。
走行していてガチャガチャと気になりました。
そのことを言ったらやはりダイブ弛みが出ていたようです。
点検と一緒にオイルとオイルフイルター交換もお願いしました。
点検は無料の様ですがオイルとオイルフィルターで約8000円弱
のようです。
今日の昼頃にバイク屋さんにもってゆき、明日の夜に取りに行くように
言われました。混み具合によると思いますが結構時間がかかるみたいですね。
代車でG650Xを貸してくれました。
一ヶ月点検終了後、戻ってきたらまた、レポートしたいと思います。
9月14日に納車されて約一ヶ月、走行距離1254Kmです。
本当は今週の月曜日に出してから昨日のツーリングに出かけたかったのですが
バイク屋さんの連休とぶつかり本日となってしまいました。
一番気になっていたのはチェーンの弛みです。
走行していてガチャガチャと気になりました。
そのことを言ったらやはりダイブ弛みが出ていたようです。
点検と一緒にオイルとオイルフイルター交換もお願いしました。
点検は無料の様ですがオイルとオイルフィルターで約8000円弱
のようです。
今日の昼頃にバイク屋さんにもってゆき、明日の夜に取りに行くように
言われました。混み具合によると思いますが結構時間がかかるみたいですね。
代車でG650Xを貸してくれました。
一ヶ月点検終了後、戻ってきたらまた、レポートしたいと思います。
毎週水曜日が雨でなかなか遠くに行けませんでしたが
やっと晴れたので自宅→河口湖→朝霧高原→箱根、芦ノ湖
→山中湖→道志道→相模湖→自宅というプランを立てて出発しました。
朝霧高原の道の駅までは順調に景色やバイクの運転を楽しみながら
走ってましたが、途中で裾野、十里木方面へ曲がるところを
まっすぐ139号線を南下してしまいなんと沼津市街へ
入り込んでしまいました。
仕方がないので御殿場まで行き箱根は取りやめにして
山中湖方面から道志道をとおり道志の道の駅へ。
少し休憩後、自宅に戻りました。
次回からはきちんとNAVIをセットして地図も
タンクバックに入れて行こうと思います。
やっと晴れたので自宅→河口湖→朝霧高原→箱根、芦ノ湖
→山中湖→道志道→相模湖→自宅というプランを立てて出発しました。
朝霧高原の道の駅までは順調に景色やバイクの運転を楽しみながら
走ってましたが、途中で裾野、十里木方面へ曲がるところを
まっすぐ139号線を南下してしまいなんと沼津市街へ
入り込んでしまいました。
仕方がないので御殿場まで行き箱根は取りやめにして
山中湖方面から道志道をとおり道志の道の駅へ。
少し休憩後、自宅に戻りました。
次回からはきちんとNAVIをセットして地図も
タンクバックに入れて行こうと思います。
10日の上の原から帰って仕事をしていると
親戚のドカのり君からTEL。
明日、秋山村方面へツーリング行かない?
一瞬、まだ帰ったばかりだったので迷いましたが
彼はベテランライダーでわざわざ誘ってくれたので
すぐ気軽にOKの返事をしました。
当日、7時に八王子の道の駅集合で高速に乗ろうと
しましたが既に渋滞が始まっていたので下道を
20号で相模湖経由で秋山村へ。
秋山村から国道35号で道志へ抜けようとしたら
途中から小雨が降ってきたので避けるように
奥多摩方面へ回避して武蔵五日市経由で
戻ってきました。
ドカの音は最高に良い音で終始排気音を楽しみながら
後を走ってました。
親戚のドカのり君からTEL。
明日、秋山村方面へツーリング行かない?
一瞬、まだ帰ったばかりだったので迷いましたが
彼はベテランライダーでわざわざ誘ってくれたので
すぐ気軽にOKの返事をしました。
当日、7時に八王子の道の駅集合で高速に乗ろうと
しましたが既に渋滞が始まっていたので下道を
20号で相模湖経由で秋山村へ。
秋山村から国道35号で道志へ抜けようとしたら
途中から小雨が降ってきたので避けるように
奥多摩方面へ回避して武蔵五日市経由で
戻ってきました。
ドカの音は最高に良い音で終始排気音を楽しみながら
後を走ってました。
バイクに乗り出してから休みの日が雨が続いたので
仕事の手配を前日に済ませ朝早く(AM6:00)高速に乗り
上の原まで行きました。
まだ人、車、共に慣らし中なので80から90Km位で
走行しましたが緊張しながらもとても気持ちよかったです。
途中、藤野SAで休憩して初高速の記念写真を撮りました。
中央高速の相模原付近より両側の山の緑がとてもきれいで
大自然!て感じでした。
帰りは20号で相模湖で一休みしてから帰ってきました。
仕事の手配を前日に済ませ朝早く(AM6:00)高速に乗り
上の原まで行きました。
まだ人、車、共に慣らし中なので80から90Km位で
走行しましたが緊張しながらもとても気持ちよかったです。
途中、藤野SAで休憩して初高速の記念写真を撮りました。
中央高速の相模原付近より両側の山の緑がとてもきれいで
大自然!て感じでした。
帰りは20号で相模湖で一休みしてから帰ってきました。
最近、雨の日が続いてバイクに乗る機会が減っています。
でも今夜6時ころ私がいる地域は雨が上がり路面が乾いてきたので
わずか30Km位ですが乗ることができました。
総走行距離も500Kmを少し越えました。
今回は写真でなく初めてYoutubuに動画を載せました。
F650GSの排気音も有ります。
http://www.youtube.com/watch?v=dRnlmYPVbs0
でも今夜6時ころ私がいる地域は雨が上がり路面が乾いてきたので
わずか30Km位ですが乗ることができました。
総走行距離も500Kmを少し越えました。
今回は写真でなく初めてYoutubuに動画を載せました。
F650GSの排気音も有ります。
http://www.youtube.com/watch?v=dRnlmYPVbs0
雨の中慣らしプチツーに行ってきました。
午前中から雨があがったら出かけようと思い待ってましたが
午後になり迷った挙句に午後1時半頃から慣らしプチツーに
近くの(往復約30Km)相模湖まで行ってきました。
20号を西に懐かしい大垂水峠(学生時代友人とバイクで良く行った峠)
経由で40分位で到着。さすがに雨のせいか大型バイクは見かけませんでした。
相模湖にも人はいなく寂しい感じでしたが小雨のせいか景色もしっとりとしていて
霧も適度に立ち込めていてとても情緒があってよかったです。
さんざん迷った挙句に雨天のお試し慣らしツーに来てよかったと思いました。
帰路の途中に購入したバイク屋さんに寄り洗車の方法を教えていただきました。
高圧洗車は避けたほうが良いそうで一般の水道ホースの圧力であれば大丈夫と
言うことで帰って直ぐに(エンジンが少し冷えた後)洗車しました。
本日、約35Km走行でTOTAL走行距離480Kmです。
慣らし運転が終わるのが待ち遠しいのと終わると新車で無くなるような気がして
ゆっくり慣らし運転の時期を楽しみたいのと少し複雑な気分です。
午前中から雨があがったら出かけようと思い待ってましたが
午後になり迷った挙句に午後1時半頃から慣らしプチツーに
近くの(往復約30Km)相模湖まで行ってきました。
20号を西に懐かしい大垂水峠(学生時代友人とバイクで良く行った峠)
経由で40分位で到着。さすがに雨のせいか大型バイクは見かけませんでした。
相模湖にも人はいなく寂しい感じでしたが小雨のせいか景色もしっとりとしていて
霧も適度に立ち込めていてとても情緒があってよかったです。
さんざん迷った挙句に雨天のお試し慣らしツーに来てよかったと思いました。
帰路の途中に購入したバイク屋さんに寄り洗車の方法を教えていただきました。
高圧洗車は避けたほうが良いそうで一般の水道ホースの圧力であれば大丈夫と
言うことで帰って直ぐに(エンジンが少し冷えた後)洗車しました。
本日、約35Km走行でTOTAL走行距離480Kmです。
慣らし運転が終わるのが待ち遠しいのと終わると新車で無くなるような気がして
ゆっくり慣らし運転の時期を楽しみたいのと少し複雑な気分です。
9月21日(月)のシルバーウイークの真っ只中に
卒業した教習所の大型二輪友の会の主催の走行会に
参加してきました。
参加人数は総勢50名くらいで大型バイクも50台位
並びとても盛大でした。
午前中は低速バランス走行といって直進、直角での発進、停止を
繰り返したりしていました。
午後になると高速バランス走行をやりますというので
どんな事をするのかと思っていたら教習所内をクランクや
S字、またパイロンを立ててコースを作りそこを2速で
なるべく早く通過していくと言う事でした。
約半日の走行会でしたがとても勉強になりそれまでおそるおそる
走行していたのが少し安定してバイクを走らせる事ができる様に
なったと思います。(勘違いかも 笑)
卒業した教習所の大型二輪友の会の主催の走行会に
参加してきました。
参加人数は総勢50名くらいで大型バイクも50台位
並びとても盛大でした。
午前中は低速バランス走行といって直進、直角での発進、停止を
繰り返したりしていました。
午後になると高速バランス走行をやりますというので
どんな事をするのかと思っていたら教習所内をクランクや
S字、またパイロンを立ててコースを作りそこを2速で
なるべく早く通過していくと言う事でした。
約半日の走行会でしたがとても勉強になりそれまでおそるおそる
走行していたのが少し安定してバイクを走らせる事ができる様に
なったと思います。(勘違いかも 笑)
今月、14日にBMWのF650GS(twin)が納車になりました。
翌日(15日)に大型自二輪の検定試験をなんとかパス。
その翌日16日(水曜日)に府中の試験場で併記申請が
終わり午後から試運転がてら30Km程走行しました。
まだ、よたよた走っていて傍から見ると危なっかしいように
見えるのでは無いでしょうか。
明日は教習所の大型二輪バイク友の会の走行会があります。
参加して早く慣れるようにしたいと思ってます。
翌日(15日)に大型自二輪の検定試験をなんとかパス。
その翌日16日(水曜日)に府中の試験場で併記申請が
終わり午後から試運転がてら30Km程走行しました。
まだ、よたよた走っていて傍から見ると危なっかしいように
見えるのでは無いでしょうか。
明日は教習所の大型二輪バイク友の会の走行会があります。
参加して早く慣れるようにしたいと思ってます。