goo blog サービス終了のお知らせ 

おだネット

日々のこと、つらつら書いています
小さなしあわせがたくさん集まるといいな

段ボールに囲まれて…

2011-11-02 15:33:28 | 日記


ご無沙汰いたしております。
皆様、お元気ですか?わたしは元気です。ええ。

今、このような状態でして(もうちょっと片付いたかな)
引越しは大変

ことしも

2011-09-21 22:25:40 | 日記
京セラドーム大阪にオリックス対ソフトバンク戦を観に行ってきました。
だって、きょうは「サラリーマン応援宣言」
…ってことは、毎年楽しみにしている「ビアナイト」のはず

と、思い込んでいました。

ビアナイトじゃなかった…
でも、飲む。

ドームに到着したのは、7時半過ぎ。
もう5回の裏…
ゴーヤさん…じゃなくてハカセのダンスタイムでした。
このところ5連勝のオリックス、期待大です。

…が、試合の方は3-0でソフトバンクのリード
そのまま、良いところなく、試合終了。
大阪のソフトバンクファンは熱く、試合後しばらく盛り上がっておられました。

そんな姿を横目に、サラリーマン応援デーのイベントを見学。



試合後、あちこちからワラワラとグラウンドに出てくる人たち。
外野では、「外野で遊ぼう」
皆さん思い思いにキャッチボールなどを楽しんでおられます。
(投げる球がプロのような方も…あの人達何者なの?)
マウンドでは投球体験。(キャッチャーがネットなのは切ない気も)
それにお立ち台の写真撮影も。

もう一つ、レアなイベントが。


この写真で分かりますか?
「ベンチ飛び出し」なるイベントです。
スタジアムアナウンサーの堀江さんに名前を呼んでもらえて、
ベンチからセンターのポジションに走っていく!
試合開始の時の選手の気持ちになれるのです。
いいなあ~私も呼ばれてみたい!!


最後には、なぜか矢野・兵藤の兵藤さん!!
花道を通り過ぎた、トレードマークのハンチングをかぶった人が兵藤さんです。

今年も楽しませていただきました。
これで勝っていれば言うこと無しだなあ~
堀江さん、ありがとうございました。


おまけ

ビールとか、おつまみとか、買い込んでいるときに
バファローズのマスコット、バファローブルくん発見。
写真、写真!!



手しか映らなかった
でも、子供達に大人気なのは伝わってるでしょう?


そうめんかぼちゃ

2011-09-12 10:23:48 | 家ごはん
「そうめんかぼちゃ」はじめて調理してみました。




有機栽培のそうめんかぼちゃ。
オットが職場に売りに来ていた野菜の中から
ピックアップしてきたもの。
一度食べてみたかったそうな。
私は田舎で一度食べたことがある…かもしれないが、
記憶にはほとんどない。
調理するのなんてもちろん初めて。

まず、ゆでるのですが、一緒に入っていたレシピを見ると…





材料の(結構な量
っていうのが気になる。
どのくらいの量なの??




切って、ゆでて、ほぐすと…




そうね、確かに結構「大量」だわね。
でも、不思議。
おもしろいほど、繊維状にほぐれていく。
これをどのようにして食べればよいのか…



とりあえず、そうめん風に。めんつゆで。
「そうめん」というよりは、シャキシャキの刺身のツマのような…
味は、「めんつゆ味」。
味をかなり吸うので、どんな調理法でもいけそう。



で、翌日には「そうめんちゃんぷる風」にしてみると、
これがいける!!
というか、こうした方が断然おいしい。
結構濃い味付けも良いみたいで、
レシピを調べてみると、キムチ味で和えたりとか、ガッツリ系の味が良さそう。

また、機会があったら使ってみたいと思います。
最初に切るときに固いのが難儀しますが…


2011-09-08 14:55:59 | 日記
「能」って、みなさんどのようなイメージがありますか?



敷居が高い?
内容がよく分からない?
入場料が高そう?

これらは私が持っていたイメージです。


まあ、何かのきっかけがないと、能って観る機会ないですよね。
私も、たまたまそういう機会があって…はじめは緊張しました。
でも、さすが600年受け継がれてきた日本の伝統。
なんとも、背筋が伸びるというか、もっと知りたい気持ちになりました。
ただ、もっと気軽に観られたら言うことないんですけどね。



そんな「もっと気軽に」能に触れることができるイベントがあるんです。



9月17日(土)午後6時半から、大阪市阿倍野区の山中能舞台で
「鼓舞志座(こぶしざ) 能楽ラボ」の1回目のイベントが行われます。
関西の若手能楽師が、全く違うジャンルの人たちと交わることで
能楽について考えていくイベントの1回目です。

今回は、能に演劇と武道を対比させて体の使い方を探っていくそうです。

文字で見ても全くなんだか分かりませんよね。
これは、正直、観ないと分からないと思います。


私も、(ちょっと遅れますが)観に行こうと思っています。



ご興味のある方は一度コチラのページを見てみてください。

http://ameblo.jp/kobushi-za/



台風12号

2011-09-06 23:06:58 | 日記
ほんとうに…自然の力のなんと怖いことか。

台風12号はすでに日本海に抜けたというのに、
まだ、被害の全貌が明らかにならない紀伊半島。
他の地域でも、床上・床下浸水して
今日からようやく片付けをされている方もおられるでしょう。
心からお見舞い申し上げます。

ちょうど土曜日。私は土曜日のラジオ関西ニュースを担当しているため、
前の日に局近くのホテルに泊まり、早朝から仕事に就きました。
はじめは、思ったほどではないのかな、なんて思っていたのですが
時間を追うごとに状況が深刻となって、夕方に近づくにつれて
避難勧告、川の特別警戒水位を超えた情報…
次から次へと絶え間なく入ってきます。

レーダーが示す雲は、激しい雨を降らせる赤やピンクの表示が
紀伊半島の同じような場所で長時間続いていて…
目や数字で感じる雨。これは尋常ではない、と思いました。

普段は一人で仕事をする土曜日。
この日ばかりは三上アナウンサーも来てくださった。

気づけば、仕事を始めてから15時間以上が経過。
こうしている間にも、雨はどんどんひどくなり、
情報を求めている方々のためにも、できるだけお伝えしたい…
でも、もしかしたら空振りしていたかもしれません。
ラジオの役割を、痛いほど感じた9月3日でした。

3月に震災があって、そして今回の豪雨被害。
生きていくために欠かせない水が、こんな形で私たちを襲うなんて。


普段はあまり仕事のこととか(特に報道関係の事は)あまり書かない私ですが、
今日は思い切って書いてみました。
被災された方にとって軽い言葉に感じる部分がありましたらお許し下さい。