goo blog サービス終了のお知らせ 

長島音楽教室~守口メイプルパーク

守口メイプルパークのピアノ教室です。
リトミック・絶対音感指導も行っています。

台風21号

2017-10-26 15:19:11 | 日記

台風が去り、向こう岸には大きな虹が掛かりました。

 

下界はこのように、テニスコートも陸上競技場も河川敷道路も水没しておりました。

一昨年でしたか、桂川の洪水の時ほどは水かさは増えていません。

あの時は、淀川が決壊するのに民家からは見えないのでは・・・と非常に心配しました。

 

東大阪には暴風警報は出ていませんでしたので、学校幼稚園はいつも通りでした。

今週末、また台風が来てるというではありませんか

できるだけ早く右旋回して、日本列島から離れて行ってくれますように

 

虹はだんだん降りてきました。

まるで遠くに、虹色の空を持つ街ができたようです。

 

暴風雨を避け父の一周忌と納骨も延期したので、22号さんはお手柔らかに。。。

 

 

 

 

 


運動会

2017-10-01 17:04:45 | 日記

小学校の運動会を見に行ってきました。

マンションの廊下からもよく見えますが、運動場まで降りてみました。

 

児童数が少なくなったとはいえ、全校生が本部を挟んで半円形にずらりと椅子を並べています。

うちのピアノの生徒には後ろから、そっと声かけ。

皆、見に来て~と言ってた割に、びっくりしています。

最後の6年生は、組立体操はなくなりマスゲームというのでしょうか。

隊列になって色々な動き、旗を持ってシュッ!とかっこよく決めます。

4列でウェーブ、少し組体操も入っています。

 

最後に4列になり、始めの4人が6年間のお礼の言葉を述べ、順々に両側に去って行きます。

親御さんは感無量でしょう。

私までジーンとしましたので

 

小学校の音楽科講師をずっとしていた私は、小学校の校長先生が変わるたびに知ってる方で、ついついお話をすることになります。

(運動会では、他の先生は忙しくて話す間ないです

子供が通ってる頃の校長先生は、「また講師来てくれへんか?」と顔を見るたびにおっしゃってました。

それから、一緒によく遊びに連れて行ってくれた先輩になり、今回はとうとう同級生・・・。

娘も実習に行ってお世話になりました。

 

本当は、以前勤務していた隣の小学校も、その反対側の隣の小学校にもうちの生徒がいて見に行きたかったのですが、今年は6年生がいる地域の所へ行きました。

たいへんだったけど、楽しかった小学校講師時代を懐かしく思い出します。

知り合いの先生方は、もうそろそろ退職しちゃうかな・・・


日野原重明さん

2017-07-31 12:45:45 | 日記

105歳・私の証「あるがまま行く」 読者の皆様に最後のごあいさつ

2002年91歳から、新聞に毎週連載され愛読していました。

 

サリン事件の時よく耳にした聖路加病院の院長だったこと。

看護や予防の重要性を説き、看護大学に初の博士号過程を、また日本初の人間ドッグを開設、終末医療の普及にも努めたこと。

成人病を「生活習慣病」という名に変えたこと。

100歳過ぎて、ご自身の身を持って体験してことを、すべて医療に生かされ続ける御様子も伺えました。

 

よど号のハイジャック事件の時にはたまたま乗り合わせていて人質になったが、犯人と話すうち打ち解けて最後には一緒に歌を歌ったこと。

「葉っぱのフレディ」のミュージカルの企画・原案を行い、出演もされたこと。

ピアノが趣味で作曲もされる。

NHK全国学校音楽コンクール2015小学生の部、「地球をつつむ歌声」作詞も。

全国の小学校へ出向き、「命の授業」を続けられたこと。

いつも言われるのは、「命の使い方・・・命とは自分が使える時間」。

 

父が90歳になったとき、日野原さんは103歳で現役。

「おじいちゃんも、まだまだやよ」、と話したものです。

父が逝って9ヶ月。

日野原さんも、そろそろ着かれた頃でしょうか?

これから天国で、ゆっくりお話してほしいです。

ご冥福をお祈りいたします。


エンドウ豆がたくさん

2017-05-24 01:11:42 | 日記

娘がエンドウ豆をいっぱい貰ってきました。

豆ごはんにするため、剥いてみましたが、1/3位で充分そうです。

だし昆布を刻んで、いっしょに炊き込むのが我が家流。

 

父の大好物、喜んだろうなー。

いつも「豆だらけご飯にしてくれ。」との注文でした。

明日のお弁当に入れて、父にもお供えしましょう。

 

残りは卵とじ、それからずんだ餅にしようかという話になっています。


母の日かぁ

2017-05-12 14:15:22 | 日記

ベランダの花たち、何をお話してるのかな?

一番右の娘が貰ってきたカーネーションは蕾が開いてきました。

「まぁ。薔薇さんたち、大きくて豪華ですわね。」

「あら、カーネーションさんこそ美しいですわ。」

「パクチーさんもなかなか可憐じゃありません?」

 

ピンポーン。え?もしかして・・・

 mother’s day・・・

宝石みたいに並んでます。

さっそく・・・甘酸っぱ~( ´◎`)ぃ


箕面の滝

2017-05-11 13:00:45 | 日記

ゴールデンウィーク、皆さんはいかがお過ごしになられましたか?

私は箕面の滝へ行ってきました。

一日だけの外出ですが、久々のデート?

上り道のせせらぎ

 

シャガ(胡蝶花)アヤメの仲間だそうです。

 

滝に到着 空気が冷んやり

 

お猿さんがお昼寝、気持ちよさそう

 

いぇい *\(^o^)/*

 

箕面といえば、もみじの天ぷら。

 

昔の別荘かな

 

瀧の道ゆずる君?5年連続大阪1位なんだ

 

こちらのゆずる君も、あちらのゆづる君のように頑張ってるようです。


実家の片付け

2017-04-05 14:21:28 | 日記

2週間掛かりましたが、実家の片付けが終わりました。

業者さん、見積もり違いにたくさんあったと、嘆きながらせっせと始末してくださいました。

 

父はやはり大正生まれの人。

引き出物の食器やタオル類、景品、また電化製品などの空き箱をすべて置いていて、2階にうず高く積まれていました。

お盆なんて何枚あったことか・・・。

衣類もかなり昔に着ていたスーツやコート、Yシャツ、普段着までズラッと掛けたり衣装ケースに入れたりして取っていました。

型が古く、兄も甥も要らないそうです。

本は、廊下一面にぎっしり。

文学全集、専門雑誌のバックナンバーなど変色してぽろぽろ、電子書籍の時代、古書店では無料引き取りさえして貰えません。

 

37年前に亡くなった母の物も、まだありました。

さすがに衣類などは処分していたのですが、勉強していた民謡を吹き込んだカセットテープ、糸が全てなくなった琴、破れた三味線・・・。

 

感慨深いのは、写真。

父や母の子供の頃から。

父は尋常小学校でしょうか?

全員ゲートルを巻いて、軍隊のようです。

表紙は大日本帝国紀元何年とあります。

 

母の家族写真。

若い母、とびきり美人の祖母と、恰幅のいい祖父、野口英世かエジソンみたいな伯父、まだ女学生の叔母(実際、野坂昭如さんの小説に出て来た美少女)。

この中で存命は、叔母だけです(今でも素敵)。

 

自分や兄弟の小さい頃からの写真と、和箪笥の奥からは、臍の緒。

これはそれぞれが持って帰りました。

 

始末するのに飛び散った木片なども綺麗に片付けていただき、絨毯も捲り、すっかり伽藍堂に。

荷物が無くなると、とても広く感じます。

 

近くの古民家cafeに行ってみて、同じ頃の建物だな。。。と思いました。

出入り口はアルミサッシに換えちゃったけど、うちも格子戸だったし、柱やガラス戸が同じです。

同じシンガーのミシン(始末しちゃった)も飾ってあるし、アップライトピアノも置いてありました。

実家も何かに活用できるといいんですが・・・。

持ち家ですが、土地は地主さんのものなので難しいみたいです。


あけまして おめでとうございます(^▽^)ノ。+゜*。

2017-01-02 16:15:46 | 日記

2017年 

 

 

お節と お蕎麦、黒豆

父の大好物でいつも多量に作っていた黒豆。

ついつい、たくさん作ってしまいました。

やっぱり寂しいなぁ。

少しお供え

今年はお砂糖、控えめにしたよ。

(「これ、甘さが足りんな」と言ってますね、きっと)

 

貝柱お刺身、牡蠣と野菜の炒め物、数の子、甘藷と林檎の重ね煮ゆづ風味

 

2日。

結露でこびり着いたアルミサッシのお掃除していたら、

お昼は主人が特製の沖縄そばを作ってくれました

 

夜は鴨鍋。

あ、私は油脂を取れないので、まずは野菜だけで

 

お餅を焼いて、茄子・きゅうり・大根の糠漬けと共に。

 

また追加。

お煮しめと、さわらのちり蒸し。

 

またまた追加。

おつまみ。

お箸は主人と娘。

オイルサーディンと、鶏モモ照り焼きパプリカ添え

 

ちょっと個性的なお正月かもね・・・

今年もよろしくお願いいたします


すごい迫力だった守口市市制70年記念花火大会

2016-09-01 01:27:04 | 日記

ベランダより撮影  

 

 

 

 

まだ、豊里大橋で水都祭が行われていたとき、打ち上げの立ち入り禁止ぎりぎりまで見に行ったことがあります。

うちのマンションは、その時の禁止区域より近そうです。

ベランダから見ると、打ち上げ場所は目の前。

事前に、消防車が盛んに水を撒いていました。

おそらく、植え込みの乾燥を防いでいたのですね。

 

周りのベランダからも賑やかな声が聞こえます。

うちも娘らが父を車椅子で呼んできて、ソファをベランダに向けスタンバイ。

いつも欠かさない「真田丸」もいいわ!と言って、夕食のスパゲティのお皿とフォークを持ってベランダへ。

そして、オープニングの迫力あり過ぎにびびりながら、出たり入ったり。

 

動画もアップ

~クリックしたら、YouTubeに繋がります。~

 

まずは、オープニング

あまりの迫力に、思わず撮影を投げ出す

 

迫力満点

ここまでは画像付きビデオレコーダーzoomで撮っています。

近すぎて入りきらない

 

いろいろ、綺麗です。

ここからはデジカメに換えています。

全体が入りました

 

ゆったり~連発

この辺りは、まったり安心して見れる

 

うわ~

こわいよ

 

遂に、エンディング

地面から次々発射されるところまで、よく見えます

 

終了後、河川敷に降りてみました。

まだ屋台が数軒やっていて、列ができています。

「収集の車が通りますのでご注意ください。」のアナウンス。

警察の本部も設置されてる。

警備の人がたくさん。

 

しばらく興奮冷めやらぬ雰囲気でしたが、その後、うそのような静けさが・・・。

夜も更けた頃には強風が吹き、翌日は大雨。

レインコートを来て片付けている方々。

関係者、ボランティアの皆様、長時間、お疲れ様でした。