先日のリトミック。
Y君が体験に来られました。
お母様は、何と今月ご出産予定。
下のお子さんの育児休暇中に、Y君にはリトミックを習わせたいというご希望です。
今のうちに体験にいらして、できれば出産後すぐ絶対音感から始めたいとのことです。
お知りになったのは、岩津助産院さんでだそうです。
岩津助産院さんは、私が次女を水中出産したところ。
先生にはすっかりお世話になりました。
(また後日、詳しく書きましょうかリクエストがあれば・・・)
今月のテーマは
早速、梅雨入りしましたね・・・。
雨粒をぽったんするのが気に入ったY君でした。
続いて自宅教室へ。
ハタの色「あか」は、今日初めて覚えたとか。
どんどん吸収する時期で、今こそ始め時と思って・・・とお母様。
さすが保育士さんですね。
保育士さんはうちの生徒さんにもおられますし、お母様にも多いのです。
やはり、幼児期の教育の大切さをご存知なのですね
今日のテーマは、動物列車。
昨年度から引き続き来ておられるMちゃんと、Kちゃんは、誰が乗りに来たのかピアノの音だけで分かっちゃいました
ニョロニョロさんがどこに現れたとかも。
知らず知らずに、身に付いてるんですね。
今日はすごく暑くて、さんとお昼寝したら、気持ち良くて、なかなか起きれませんでしたよ。
最後に、前回ご紹介したM君の2歳のミニミニお誕生会をしました。
2歳になったばかりなのに、とできるのには、びっくり。
さて、もうお一人Aちゃんが入会されました。
マンダイのチラシを見て来て下さったそうです。
今日は、終了後中庭を女の子3人組でお手々繋いで歩いておられました。
可愛いっ
来月は、そろそろ梅雨。
がテーマです。
4月より、卒業生のA君のご紹介でM君が入会されました。
M君はもうすぐ2歳です。
昨年度は男の子が多かったですが、今年は黒一点の存在感を出してくれています。
はらぺこあおむしさんの事も、全然怖がらず、率先してあおむしさんと仲良し(というか、むんずと掴んで)しています。
2回目からは、私の先回りをするほど、次にする事が分かっちゃってるんですよ。
すごい
来週はミニお誕生会しますよ
昨日は、今年度ほんわかリトミックの最終日でした。
幼稚園に入園される4人の生徒さんは、午前レッスンである、ほんわかリトミックを卒業。
続いて、リトミック+ピアノレッスンに進まれる方は、曜日・時間・場所が変わります。
4人の生徒さんには卒業証書をお渡ししました。
スライドショーにあるように、手作りカードを戴きました。
外側には生徒さんによる、私の似顔絵。
中を開くと、白雪姫とと4人の子供たちが飛び出しました
「いつしかリトミックが大好きになって“今日リトミックよー”と言うと“やったぁー!”とはりきって行ってました。」
「リズムをとって踊るのが大好きな女の子になりました。」
「息子と共にとっても楽しい時間を過ごすことができました。」
「音楽が大好きになって“ミュージシャン”になると言っています。」
「根気強く、子どもの良さを伸ばして下さる姿に感謝しております。」
「これからもたくさんのちびっことお母さんに、温かく楽しいレッスンをお願いします。」
はい
もう、うれしくて、これからもいっぱいリトミックしちゃいますよ
体験レッスン、たくさん来てくださるといいのですが・・・
4月は無料体験レッスン月間です。
体験レッスン後、その場で入会すれば、何と入会金無料
ほんわかリトミックから進学すれば、ピアノ教室の入会金も免除になるんですよ
これはお得~
早く始めるほど効果のある、絶対音感レッスンもしてますよ
お問い合わせは
cantabile-kn21@ezweb.ne.jp
今までも、この時期になると「ももたろう」のお話リトミックを何度かしてきました。
鬼が出てくるので、節分と合わせて色々することができます。
今日も、「ももたろう」の紙芝居を読んで、リトミックを進める内、なにか違和感が・・・。
今までは昔話として、犬や猿や雉が出てきて、きび団子をあげて、鬼をやっつけに行く、比較的のんびりしたイメージでした。
しかし、最後にさらわれた人たちを取り返して船に乗って帰る・・・という場面でどうしても現実を思ってしまったのです。
リトミックでは、このあたり豆まきに移行してしまうので、そこはお話だけなのですが・・・。
さて、ほんわかリトミックでは鬼のお面は自分で作っています。
ツノや立体的な鼻、口は決まっていますが、目やおヒゲ、(今日は縫い挿しを応用した髪の毛ですが)を入れるだけで本当に個性的で、言わばこれは自分の心の中にある、自身の反映です。
豆をまくことで、自分の心の中を浄化する、それが本来の意味だと思うのです。
そのぶつけたお豆も自分で食べちゃいますからね。
しかも、年の数。
健やかに1つ年を取る。
「鬼は外、福は内」。
地方によっては、「鬼は内」と、追い出された鬼を招き入れてもてなす所もあるそうです。
現実は厳しいですが、最後に貧困や無知といった暴力の温床を絶ちたいと、弱い人々の姿を伝え続けた後藤健二さん(新聞記事より引用)湯川さん、及び多数の犠牲者のご冥福、そして平和を祈ります。
1月のテーマはお正月そして、おもちつき
動物さんにおもちをついてあげてることで、リズム感を養い、音価まで身につけちゃおう
という欲張りなプログラムです。
と~っても楽しいので、一度体験にきてみて下さいね
右の「メッセージを送る」からご連絡ください
体験は無料です
この写真は、長島音楽教室ほんわかリトミック恒例、秋の遠足の一コマ。
今回は、専属カメラマン?(実はS君のお祖母様・・・絵画で多数入選されてる方です)に撮影して頂きました。
長島音楽教室直結なので、個別で絶対音感も習得することができますよ
続いてピアノ教室に入るともっといい事が
リトミックから続けてる年中さんのMちゃんは、お歌が大好きでとっても音楽的センスよく育っておられます。
ピアノの演奏をする基礎として、またソルフェージュ力も欠かせませんが、リトミックから続けてる生徒さんはこれが抜群です。
ソルフェージュ力により、楽譜をすらすら読んで、すぐ音楽にすることができるのです。
もう一つ、大切なのは表現力。
リトミックは小さい頃から何でも身体で表現しているので、ピアノ演奏に入っても、表現力が豊かなのです。
こんな音楽好きが集まる長島音楽教室にぜひ、あなたのお子様も参加されませんか
台風18号接近に伴い、大雨洪水暴風警報・雷注意報発令中です
明日はリトミックのレッスン日。
テーマは「運動会」
つなひきも、玉入れもしちゃいますよ~
(え~っ!リトミックなのに?)
と思った人はぜひ、いらして下さい
体験レッスンご希望者も4人来られることになっています。
昨日あたりから、どうも直撃の可能性があるということで、台風情報を小まめにチェックしています。
台風のスピードはどんどん速まってるらしく、何とか時間には過ぎ去っていてほしいものです
生徒の皆さんには、10:00までに開始時間変更などがあればお知らせする旨、急遽お伝えしました。
藤城清治世界展 天保山大阪文化館で開催中~行きたいなぁ
うみは ひろいな おおきいな
つきは のぼるし ひはしずむ
ゆれて どこまで つづくやら
いってみたいな よそのくに
8月、「うみ」(3拍子)をよく味わって、リトミックの夏を終えました。
Aくん(3歳)、もう大きなお魚でて来ないから大丈夫ですよ。
感性豊かなAくんは、大きなお魚(の音楽)が怖かったんです~上の写真。
実は、タコさんも・・・。
それだけに、竜宮城(の音楽)の美しさが引き立ちましたね。
でも、うらしまさん、皆の忠告きかずに玉手箱あけちゃいましたが。
楽しかった~
そして、初秋。
今日のテーマは「お月見」。
今月の新しいお道具、ボールに皆大喜び
6月・7月に使ったスティックも再登場しています。
Eちゃん(2歳)は、お熱が出て3回連続のお休みとなってしまいました。
Eちゃんの作ったお魚も、泳いでたよ。
来週の中秋の名月には、来れますように
先日のリトミックのスナップ写真です。
今回のテーマは「雨」そして、「お父さん」。
S君は、いつもはおばあちゃま、今日はおじいちゃまが来て下さいました。
そう言えば、一昨年はR君のおじいちゃまが何度か来て下さいましたっけ。
この頃は、おばあちゃま、時にはお父様、おじいちゃまも来て下さるのが嬉しいです。
家族みんなで音楽を楽しめるのは、とてもいい事ですね。
さて本日のリトミック、「雨」→「父の日」に少々強引に持って行きました
ご帰宅されたお父さんには、喜んでいただけたかな?
拍感、速度の変化に対する即時反応、静と動、高低、言葉のリズムと想像力・・・
今日も、楽しい遊びの中で、たくさんの要素を盛り込んでいたのですよ~
リトミックって、すごいでしょう?!
耳も頭も心も研ぎ澄まして、集中。
その瞬間的な。
一時でもできたら、それを重ねて。
・・・これって、根本的なところでピアノ演奏と共通してますよね
年間としては題材を換えながら、季節感を盛り込み、グループの進度を見極め進めて行く。
そして、いつの間にか少~しずつ・・・
その成長ぶりを見るのが、楽しくって、可愛くって。
ご家族の方が喜ばれ、それを共有できるのがまた嬉しい。
講師として何よりの醍醐味なんですよね