医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ

2015-08-03 13:11:39 | 医療と介護
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

医薬品リスク管理計画の掲載のお知らせ
( 2015/08/03 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

今般、「RMP提出品目一覧」のページを更新しましたのでお知らせします。
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/items-information/rmp/0001.html


RMP提出品目一覧に、以下の医薬品のRMPを新たに掲載しました。

■販売名:ベルケイド注射用3mg
一般名:ボルテゾミブ
製造販売業者:ヤンセンファーマ株式会社

■販売名:ボトックス注用50単位/100単位
一般名:A型ボツリヌス毒素
製造販売業者:グラクソ・スミスクライン株式会社


※「RMP提出品目一覧」のページにつきましては、
前週分の新規RMP掲載をとりまとめてお知らせさせていただきます。


RMPの詳細については、医薬品・医療機器等安全性情報No.300、324にも
解説されていますのでご参照ください。
-----------------------------------------------------------------
【医薬品・医療機器等安全性情報No.300】
http://www.pmda.go.jp/files/000143744.pdf#page=3

【医薬品・医療機器等安全性情報No.324】
http://www.pmda.go.jp/files/000205972.pdf#page=3

太宰治の愛に関する名言

2015-08-03 13:06:27 | 受けとめる力
愛は最高の奉仕だ。みじんも、自分の満足を思ってはいけない。

人は、本当に愛していれば、 かえって愛の言葉など白々しくて言いたくなくなるものでございます。

愛は、この世に存在する。 きっと、ある。 見つからぬのは愛の表現である。その作法である。

恋愛とはなにか。私は言う。それは非常に恥ずかしいものである。


※太宰 治(だざい おさむ):1909年(明治42年)6月19日 - 1948年(昭和23年)6月13日は、日本の小説家。本名、津島 修治(つしま しゅうじ)。1936年(昭和11年)に最初の作品集『晩年』を刊行し、1948年(昭和23年)に山崎富栄と共に玉川上水で入水自殺を完遂させた。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』。その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称された。
青森県北津軽郡金木村(後の金木町、現在の五所川原市)に、県下有数の大地主である父津島源右衛門(1871年 - 1923年)と母タ子(たね、1873年 - 1942年)の六男として生まれた。両親にいる11人の子女のうちの10番目(ただし太宰が生まれた時点ですでに長兄・次兄は他界)。父・源右衛門は木造村の豪農松木家からの婿養子で県会議員、衆議院議員、多額納税による貴族院議員等をつとめた地元の名士。津島家は「金木の殿様」とも呼ばれていた。父は仕事で多忙な日々を送り、母は病弱だったので、太宰自身は乳母らによって育てられた。
愛に飢え、愛に溺れた作家といわれる。
学生時代を含め4回の自殺未遂を繰り返し、5度目に山崎富栄と玉川上水にて心中。

医師求人倍率が微減、5年前比

2015-08-03 13:02:55 | 医療と介護
日医が全国調査、
定員増影響で「明確な改善」見通しも


m3.com 2015年7月31日(金) 配信 池田宏之(m3.com編集部)

 日本医師会は今年、全国の病院を対象に実施した必要医師数調査の結果を公表し、7月29日の記者会見で紹介した(結果は、日医総研のホームページ)。2010年に厚生労働省が実施した調査と比較して、現在、雇用している医師数と比べて、病院が必要と考える医師数や、必要と考える医師のうち求人している医師数の倍率が微減したことから、中川俊男副会長は「(数の観点からの医師不足は)悪化はしていない」との見解を示した。今後、医学部の定員増に伴い、現場に出る医師が増えることから、「現場の医師数不足はかなり明確に改善していく」と見通した。
必要数、求人数の倍率低下
 調査は、地域別、診療科別の必要医師数の実態を把握して、医師確保や偏在解消に役立てる目的で実施。全国の病院8462に対して調査票を配布し、今年4月から6月にかけて、51.0%に当たる4319病院から回答を得た。結果について、2010年に厚労省が全国の病院に対して実施した「病院等における必要医師数実態調査」(病院の回答率:88.5%)と適宜、比較して傾向を示している。日医は、今回の調査結果と単純に比較できないとしながらも、「比較ができるような調査にした。50%を超えれば十分な回答率だと思う」(中川副会長)と述べ、全体の傾向の比較は可能との認識を示している。今回の日医の調査は「病床規模や開設者について全国の構成比とほぼ同じ」(報告書)となっている。
 全体の結果を見ると、現状で確保できている医師数に対して、「地域において必要な診療を維持するために確保が必要な医師数」(以下、必要医師数)の倍率は、1.11倍で、2010年の厚労省調査の1.14倍より低くなった。必要医師数のうち求人中の医師数(以下、必要求人医師数倍率)も、1.06倍で、2010年の厚労省調査の1.11倍より低くなっている。この結果について、中川副会長は、「改善とは言わないが、悪化はしていない」と指摘。その上で、2008年度以降、定員が1500人以上増えた点に言及し、「今後(定員増の医師が現場に)毎年出る。(医学部定員の)数の手当ては十分終わり、現場の医師数不足はかなり明確に改善していくと考えている」と述べた。
医師確保、「大学に依頼」が7割超
 診療科別に見ると、必要医師数倍率が高く300人以上の要望があったのは、リハビリテーション科(1.227倍)、救急科(1.204倍)、産科(1.191倍)、婦人科(1.177倍)、病理診断科(1.161倍)がトップ5。婦人科以外は、2010年の厚労省調査でも、1.20倍を超えていた。
 都道府県別で必要医師数の倍率が高かったのは、島根県(1.34倍)、福井県(1.24倍)、岐阜県(1.21倍)、徳島県(1.20倍)、秋田県、香川県(ともに1.19倍)など。2010年の厚労省調査と両方でトップ10に入ったのは、岐阜県以外に、新潟県、山梨県、青森県などだった。
 必要医師数がある病院を病床規模別に見ると、500床以上では62.4%、99床以下で41.7%になり、病床規模が大きいほど、医師を必要としている病院が多い結果となった。
 医師の採用について、よく利用する方法を最大3つまで選択する形式で聞いた質問では、1位は「大学(医局等)へ依頼」が75.1%。次いで、「民間職業紹介事業者」(46.9%)、「直接採用(個人的に依頼、縁故)」(44.2%)となった。大学における医師派遣機能の弱体化が指摘される中でも、大学への医師派遣の期待は大きい結果となった。

日本人女性平均寿命3年連続世界一

2015-08-03 12:50:57 | 医療と介護
女性の平均寿命、86.83歳  
男性は80.50歳で3位に上昇


朝日新聞 2015年7月31日(金) 配信
 2014年の日本人女性の平均寿命は86・83歳、男性は80・50歳だった。いずれも過去最高を更新。女性は3年連続で世界一、男性は前年の世界4位から3位に上昇した。厚生労働省が30日に発表した「簡易生命表」で明らかになった。
 厚労省は年1回、各年齢の人が平均あと何年生きられるかを示す「平均余命」の見込みを計算。0歳の平均余命が平均寿命となる。
 14年の平均寿命は前年と比べ、女性が0・22歳、男性が0・29歳延びた。女性は心疾患や脳血管疾患、男性はがんや肺炎の死亡状況が改善したことが大きいという。厚労省は、医療技術の進歩や健康意識の高まりが背景にあるとみている。
 がん、心疾患、脳血管疾患の「3大疾患」で死亡する確率は男性が52・20%で、女性が47・80%。これらがゼロになった場合、平均寿命は男性で7・28歳、女性で6・02歳延びるという。厚労省の担当者は「平均寿命はまだまだ延びる余地はある」としている。
 日本人の平均寿命は、戦後間もない1947年で男性が50・06歳、女性が53・96歳だった。女性は60年に70歳、84年に80歳を超え、男性は71年に70歳、13年に80歳を超えた。(田中孝文)
 ■平均寿命の上位5カ国・地域
 <女性>
(1)日本   86.83歳
(2)香港   86.75歳
(3)スペイン 85.60歳
(4)フランス 85.4歳
(5)韓国   85.1歳
 <男性>
(1)香港     81.17歳
(2)アイスランド 80.8歳
(3)日本     80.50歳
(3)シンガポール 80.5歳
(3)スイス    80.5歳
 (厚生労働省の資料から。日本は2014年、ほかは一部14年より古いものがある)

松阪市民病院医療事故:示談

2015-08-03 12:46:05 | 医療と介護
市と遺族 1500万円で 

毎日新聞社 2015年7月31日(金) 配信

 松阪市営の松阪市民病院で今年3月、肝臓の手術を受けた市外の男性(82)が医療事故のために死亡したとして、遺族側と1500万円で示談が成立したことが、30日開かれた市議会環境福祉委員会で報告された。
 同病院の説明によると、男性は今年1月、心筋梗塞(こうそく)のために緊急入院し、治療、投薬を受けた。3月4日に電極針を患部に挿入して腫瘍を取り除く手術を受け、手術は2時間で終了したが、やがて血圧が低下するなど容体が悪化、翌未明に死亡した。
 死因究明のため病院が遺族に了解を求めて解剖した結果、700ミリリットルの腹腔(ふくこう)内出血があり第三者を交えた院内の調査委員会が「手術による出血性ショック死で、医療事故」と判断したという。【橋本明】

手作りの義歯製作 年齢や性別で変える人工歯 

2015-08-03 12:43:47 | 歯科

歯科技工士・時見高志さん(上)

産経WEST 2015年8月2日 【プロフェッショナル~専門学校から】
 大阪府八尾市南部の八尾空港のすぐ近く。義歯を専門につくる歯科技工所「プラスONE」(八尾市木の本)がある。
PR

 社長の時見高志さん(55)を含め歯科技工士10人が日々、義歯(入れ歯)の製作に取り組んでいる。部分入れ歯から総入れ歯までを扱う。
 歯科技工所は、歯科医師との連携が欠かせない。
 歯が欠損するなどした患者はまず歯科医師のもとを訪れ診察を受ける。そこで歯茎や歯など上下の口の中をかたどった石(せっ)膏(こう)模型をつくり、歯科技工所に持ち込まれる。それをもとにロウを原料にした「咬(こう)合(ごう)堤(てい)」と呼ばれるものを製作。これを患者自身がかんでかみ合わせを調節する。かみ合わせは、患者が長年の習慣で、不自然になっているケースもあり、綿密な作業を通して本来のかみ合わせにしていく。そのうえで、アクリル製の義歯そのものの製作にかかり、一本一本既製の人(じん)工(こう)歯(し)をはめていく。
 人工歯は、黄色っぽかったり白っぽかったりと色の種類があり、大きさ、形もさまざま。患者に合わせて使い分ける。時見さんはこう説明する。
 「患者が男性なのか女性なのか、あるいは何歳かによって、人工歯を選びます。また個人によって歯の並べ方も変える。女性の場合は、女らしさが求められるなど、患者の好みを反映することも重要です」
 歯科医師から発注を受けてから、さまざまな工程をへて義歯は完成する。
 現代は、さまざまな分野にデジタル技術が導入され、コンピューター化が進んでいるが、義歯製作は、その大部分が歯科技工士による手作り。一つ一つの義歯を人間の手でていねいにつくりあげる作業だ。
 時見さんは昭和55年に新大阪歯科技工士専門学校(大阪市淀川区)を卒業し、国家資格の歯科技工士の資格を取得、民間の歯科診療所や歯科技工所勤務をへて、平成元年に大阪市内で「時見歯研」として独立。5年に有限会社化して「プラスONE」を立ち上げた。
 働く歯科技工士は独立当初、時見さん一人だけだったが、徐々に増え、現在の規模となった。
 日々、義歯製作や社員の指導にあたる一方で、大阪府歯科技工士会の会長、さらに全国組織である日本歯科技工士会副会長の要職も務め、業界全体の発展にも尽力。全国を飛び回っている。
 時見さんが歯科技工士の資格をとった頃、歯科技工士は男性が大部分で、女性は1割程度だったが、現代では女性の割合は増え、4割程度になった。ただ、全体的に高齢化しており、若い世代が少なくなっている。
 時見さんは「歯科技工士は社会が必要としている。ある程度年齢がいけば、ほとんどの人が入れ歯やさし歯などをしており、その恩恵を受けている」と強調。「歯科技工士は自分の努力次第で技術を向上させていけるすばらしい仕事。海外でも活躍している。ぜひ多くの若い人に目指してほしい」と話す。(張英壽)

8月1日より業務を開始 新会社「DSセルリア株式会社」

2015-08-03 12:38:35 | 歯科
8月1日より業務を開始する新会社「DSセルリア株式会社」の
設立についてご案内申しあげます。
グループ企業の広報に関しては、
デンタルサポートの広報部でも承らせていただきます。
何かございましたらいつでもご連絡ください。

DSセルリア株式会社もデンタルサポート株式会社同様に
ご高配を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申しあげます。



-----------------------------------------------------------

新会社『DSセルリア株式会社』の設立のお知らせ

-----------------------------------------------------------


デンタルサポート株式会社(千葉県千葉市、代表取締役社長:内田 武)は、
高齢者向け介護事業領域における新会社、DSセルリア株式会社を設立し、
8月1日より業務を開始いたしました。


DSセルリアは高齢者向け介護事業およびフィットネス事業を承継します。
各事業の特性を踏まえた柔軟な組織運営と、事業運営をすることで、
専門性の高い経営の基盤の構築と専門的スキルの高い人材をより多く育成し、
今まで以上に満足度の高いサービスの提供を目指して参ります。


■新会社概要
(1)会社名 DSセルリア株式会社(ディーエス セルリア カブシキガイシャ)
(2)資本金 1,000万円
(3)所在地 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 幕張テクノガーデンD棟17階
(4)代表者 清水 直人(代表取締役社長)
(5)設立年月日 平成27年4月27日
(6)事業内容 
・リハビリ型デイサービス トータルリハセンター
  (東京・神奈川・千葉に21ヶ所)
・訪問看護 DS訪問看護ステーション
       DS訪問看護ステーションサテライト蒲田
・フィットネス事業 ピラティススタジオ コレックス など
(7)株主構成 デンタルサポート株式会社100%



デンタルサポート株式会社
訪問歯科診療サポート、歯科技工、医科の訪問診療(在宅医療)サポート、
介護事業などを通し、歯科・医科・介護のワンストップサービスの提供を
目指しております。
主事業である訪問歯科診療サポートは、北海道から九州まで全国に展開。
ひと月に6万回以上の診療をサポートしている実績を存分に活かした、
啓発活動、情報発信を行っています。
海外においては、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにて、医科・歯科併設の
クリニック「SAKURA Medical and Dental Clinic」を開設。
アジア、中東を中心に活動しています。

本社所在地:千葉県千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンD棟17階
設立:1989年(平成元年)5月
資本金:2億980万円
代表者:代表取締役社長 内田 武 (薬剤師・薬学博士)
ホームページ:http://www.dentalsupport.co.jp/


■本件に関する問い合わせ先
デンタルサポート株式会社 広報部 中山ちはる
TEL:043-213-6160  FAX:043-213-6491   
MAIL:WebStaff@dentalsupport.co.jp

トランペットを吹こう

2015-08-03 08:35:15 | 雑記・断片・映像
人にはそれぞれ才能、特技があるものなのですね。
今でも高校生時代からの憧れは、トランペットです。
日本体育大学に進学したい気持ちがあり、世田谷の用賀の自宅から自転車で日本体育大学へ行き、勝手に校内へ足を踏み入れたのですが、体育館の壁に背をもたれトランペットを吹いている学生がいたのです。
その音色には哀愁が漂っていました。
金属性の華やかない音色の中に、人の心を包み込むような情感が漂っていたのです。
「そうだ、トランペットを吹こう」と思ったのですが、家賃を6か月も溜めていたわが家は経済的に困窮しており、大家さんから立ちの退きを迫まられているところでした。
三軒茶屋の質屋のガラスケースに収まっていたトランペットを、日本大学附属桜ヶ丘高校の帰りに度々見ていたのですが、「買ってほしい」とは親に言える状況ではありません。
「何時かトランペットを買いたい」と思い続けてきました。
結局、その思いは途切れました。
興味は映画に傾いていったからです。
今でも楽譜が読めて、楽器を演奏したいという気持ちは時々おこります。
ですから、友人、知人が楽器を演奏する姿は羨ましいかぎりです。

「ファミリー大会」

2015-08-03 06:58:39 | 雑記・断片・映像
幼児も含め、会場には少年少女たちの元気な姿があった。
文字どおりの夏期友好の「ファミリー大会」だった。
会場には孫たちを愛おしむ祖父母たちの温かい眼差しもあった。
正月休みなどに実家へ息子たちを連れて帰ったことが思い出された。
家人は仲違いをしてから当方の実家には足を踏み入れることはなくなっていた。
温かい絆が存在することは、幸せである。
少年少女たちとの混声合唱に参加できて本当に良かった。
英語、ブラジル、アフリカ、ドイツ、ロシア、中国などの友好の歴史を紹介する際、少年少女は大きな声で、その国の言葉で挨拶をしていた。
母子リレー体験談、友人との友好の体験談にも感動した。
地元の八重洲地区からの参加者が見られなかったことが残念であった。