医科歯科通信  (医療から政治・生活・文化まで発信)



40年余の取材歴を踏まえ情報を発信

H27.4.3(金) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-04-09 16:28:44 | 厚生労働省
(10:45 ~ 10:57 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。4件ございます。まず、本日厚生労働省関係で4法案が閣議決定されました。「社会福祉法等の一部を改正する法律案」、「医療法の一部を改正する法律案」、「労働基準法等の一部を改正する法律案」、「確定拠出年金法等の一部を改正する法律案」で、本国会において速やかに御審議をいただくようお願いしたいと考えております。
 それから、本日「第5回まち・ひと・しごと創生本部会合」が開催され、今後の地方創生の取組方針について、石破大臣から御説明がありました。その後、私の方から「厚生労働省まち・ひと・しごと創生サポートプラン」について御紹介するとともに、厚生労働省としては、「このサポートプランを活用しながら、裁量性と責任ある地方主導の政策づくりを全力で支援してまいります」と、発言させていただきましたので御報告いたします。
 それから、本日閣議決定されました「労働基準法等の一部を改正する法律案」に関連いたしまして、閣議後の懇談会において、私からお手許の資料のとおり発言をいたしました。詳細については事務方にお尋ねください。
 それから本日、いわゆる「国家戦略特区法改正法案」が閣議決定され、この中には、新たに、地域限定保育士制度の創設が入っています。法案成立後、平成27年度から地域限定保育士試験を神奈川県、大阪府、沖縄県および千葉県の4府県で実施する方向で、自治体等との調整を進めています。以上、4件のご報告でございました。


《質疑》
(記者)

 労働基準法の改正案が閣議決定されました。昨年の成長戦略に盛り込まれたい わゆる岩盤規制の改革に位置づけられていると思いますが、労基法(労働基準法)の改正はどのように日本経済の成長に資するのかということをお聞かせ願えますでしょうか。


(大臣)

 本日国会に提出をいたしました労働基準法等の一部を改正する法律案は、まず、ワークライフバランスの観点から、働き過ぎの是正をするとともに働く方々の多様なニーズに対応する、あるいはまた、経済の新たなニーズにも対応するという、こうした新しい働き方の選択肢を設けるというものでございます。働き過ぎの是正は、政府が掲げます働き方改革の大きな柱であって、改正案には中小企業における月60時間を超える割増賃金率の適用猶予の廃止、それから長時間労働に対する監督指導の強化、年5日について確実に年次有給休暇を取得できる仕組みの創設など、働き方のワーク・ライフ・バランス、これをしっかり実現できる内容を盛り込んでいるところでございます。同時にフレックスタイム制の改革による柔軟な働き方の推進とともに、経済のグローバル化の進展の中で、働く人の意欲や創造性をいっそう発揮させるため企画業務型裁量労働制の対象業務の見直し、それからグローバルに活躍する高度専門職等のニーズに応える高度プロセッショナル制度の創設などを行うこととしております。今般の改正内容は、働き方改革の重要な柱であって、本国会において速やかにご審議をいただき早期に成立させていただきたいと思っておりまして、我々としても努力を重ねていきたいと思っております。


(記者)

 昨日官房長官が発表されましたけれども、北朝鮮の第53帰還収容所の死亡者の名簿について公表するということに至ったとのことなんですけれども、遺族の判明につなげるには、単に情報を公開して、遺族からの照会に応じるだけではなくて、モンゴルとか旧ソ連地域でやっているように、故人が判明した場合は、遺族の調査を行って、その方々に資料を郵送するという、旧ソ連とかモンゴルと同じような手続をやってもいいのではないかと思うんですけれども、その点についてはどういうふうにお考えでしょうか。


(大臣)

 今回このシベリア抑留者への対応が優先されたがために、タイミングが遅れてしまっているということで、可及的に速やかにこれは公表していくことが重要だと思っておりますけれども、そのためにはまず、旧軍の資料と、照会、突き合わせをしていかなければいけないという作業が残っておりまして、順次厚生労働省のホームページに掲載したいと思っておりますけれども、今のようなプロセスを他のロシアのケースと同様にやるべきかどうかということについて、私はまだつぶさには聞いておりませんが、どのようにやるのかということは今後また検討していくことだというふうに思います。


(記者)

 今後、モンゴルとか旧ソ連のシベリア抑留中死亡者と同様な扱いをするかどうか検討するという理解でよろしいでしょうか。


(大臣)

 それは社会・援護局において検討してまいるというふうに聞いております。


(記者)

 あわせて、ちょっとお話があったんですけれども、厚労省として2006年にこの資料を入手していたけれども、今回8年あまりたって公表に至ったわけですけれども、その当時、なぜ公表するという判断に至らなかったのかということと、改めてなぜ今回このタイミングで公表することになったのかということをお尋ねします。


(大臣)

 先ほど申し上げたように、約5万件あったシベリア抑留者、こちらへの対応が先になってしまったが故に、北朝鮮の抑留者の方々については後になってしまったということでありますので、このことについては申し訳ない限りでありますけれども、それだけに特に御遺族が御高齢になっておられますので、ここは可及的に対応していくということを反省を持ってやっていかなければならないというふうに思います。


(記者)

 今日閣議決定された労働基準法の改正案の絡みで、おうかがいします。今御説明ございました、裁量労働制、あるいはハイプロ、高度プロフェッショナル制の制度がグローバル化の中で、労働生産性を上げるという御説明がございましたが、なぜ、その新しい制度の創設が労働生産性の向上につながるのか、すでに国会でも大臣がいろいろ御説明されているところでございますが、改めて御説明いただければと思います。


(大臣)

 いずれも、自らの裁量によって、自分の時間の配分を決めていく中で、短期集中的にお仕事をするとか、そういうことで、一つは高度プロフェッショナル制度の場合には時間と成果を必ずしもリンクさせないという形ですから、短時間で良い結果でるというのが一番理想的だろうというふうに思います。時間をかけてしまう時があるといけないので、健康確保がきっちりと、別に健康管理時間というのを導入して、きちっと健康管理をやっていくということで効率を上げていこうということでありますし、裁量労働制につきましても、先ほど私も申し上げたように、新たな類型として加えていくわけでございますので、それらが自分の裁量でもって、きっちり時間配分を自分でやった上で、良い結果を出すということで生産性を上げていくということだろうというふうに思います。これに関しては、労働時間規制は全て適用であって、みなし時間ということで、この時間外労働の三六協定や割増賃金も、それはそれとしてきっちり適用のあるということでございます。


(記者)

 今の労基法の改正に関連してなんですけれども、二つあります。1点、高度プロフェッショナル制度についてですけれども、今大臣がおっしゃたように、自分の裁量で働けるということが背景にあるんですけれども、本質的には、労働時間規制が外されることは書いてありますけれども、自分の裁量で働けるとは書いていないんですね。そこに対する不安というものが広がっています。対象になった人が裁量で働けるという担保はどこにあるのかというのが1点。もう1点は、裁量労働制の拡大ですけれども、裁量労働制の拡大は、年収要件とか、あるいは年齢ですね、経験ですね。そういうものが取られていません。そうなると、すごく広い形で裁量労働が、若い、低賃金の若年層に広がる危険性がありますけれども、その点についてはどうお考えでしょうか。


(大臣)

 後者は、法律で明確に通常支払われる新賃金の3倍ということで。


(記者)

 裁量労働制です。


(大臣)

 裁量労働制ですか。

(記者)

 裁量労働制の方は、年収要件もありませんし、もちろん年齢もないので、例えば営業職でも、25歳の営業職でも、裁量労働制が適用される可能性はあるわけです。そこは高度プロフェッショナルと違うところですけれども、収入でも規定がない点はどう思われるか。


(大臣)

 それに対しては、対象は少なくとも、まず第1に、適切に遂行するための知識、経験等を有する労働者ということを、法律で明確にいたします。それと、法律の後に作られる指針では、少なくても3年ないし5年程度の職務経験を経ることが必要であるということも、はっきりさせるわけでございますし、先ほどお話がありましたけれども、この労働時間規制というのは全て適用になります。
 高度プロフェッショナル制度は適用除外になりますけれども、別に、健康管理時間というものを導入した上で、健康管理するという、元々、この労働時間規制というのは健康管理というところが大事なポイントでありますから。
 そういう健康を直接管理するような形で、健康管理時間というものを導入するわけですが、いずれにしても、今申し上げたように、対象労働者について、この裁量労働制についてはそういうような形で限っていくということでございますので、今御懸念のようなことはないというふうに、私どもは基本的には、考え方としてはなかなかそういうことはないんじゃないかというふうに思っているところであります。


(了)

H27.3.27金 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-03-31 08:51:48 | 厚生労働省
(8:30 ~ 8:42 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方から今日は4つ冒頭発言がございます。
 まず「夏の生活スタイル変革」についてでございますが、本日閣僚懇談会におきまして、夏の間は朝から働き始めて、夕方には早く帰る「夏の生活スタイル変革」について、民間企業に周知に努めるよう総理から私に対して指示がございました。その前に総理から、夏の生活スタイルの変革を進めるようにということのお話がございました。私からは長時間労働削減推進本部の取組を一層強化し、民間企業における朝方勤務などの活用が図られるよう積極的に取り組んでいく旨、発言をいたしました。
 それから、雇用情勢についてでありますが、2月の完全失業率は前月と比べて0.1ポイント改善し、3.5パーセントとなりました。また、有効求人倍率は0.01ポイント上昇いたしまして、1.15倍と、22年11か月ぶりの高い水準となりました。現在の雇用情勢は、一部に厳しさが見られるものの、着実に改善が進んでいます。ただし、海外景気の雇用への影響について注意が必要と考えております。
 それから、国内における麻しんの排除認定についてであります。麻しんについては、平成27年度までに国内における土着株による感染の排除を達成することを目標として、重点的に対策を進めてまいりました。WHOの方から、本日、日本国内における麻しんの排除が認定されるとの連絡がありました。詳細は後ほどプレスリリースをいたします。これまで予防接種の実施などに御尽力いただいてきた関係者の皆様方に、この場を借りて厚く御礼を申し上げたいと思います。2020年の東京オリンピック、パラリンピックに向けて、我が国において麻しんが排除された状態を維持するため、さらなる御協力をよろしくお願い申し上げます。
 それから、B型肝炎訴訟における除斥、死亡、肝硬変の和解金額の合意について申し上げます。B型肝炎訴訟については、B肝特措法(特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法)に基づき、和解手続を進めているところであります。しかしながら、肝がん、肝硬変の発症から、または死亡から20年という、いわゆる除斥期間が経過して提訴をされた死亡、肝がん、肝硬変の方については法律に給付金の金額が定められておりません。今般、裁判所の仲介のもと、国と全国B型肝炎訴訟原告団、弁護団の協議を進めた結果、本日、札幌地裁において和解金額について合意をすることとなりました。今後は合意した内容に基づいて、迅速かつ適正に和解手続が進むよう、真摯に取り組んでまいります。詳しくは事務方に聞いていただければと思います。冒頭以上です。


《質疑》
(記者)

 今日の閣僚懇談会で、安倍総理大臣から夏の働き方改革について指示があったということで、厚労省としても取組を進めていくということですけれども、まずこの意義についてうかがいたいのと、もう1点はサマータイムの導入について、導入すべきだという声もありますけれども、これについて大臣の御所見をおうかがいします。


(大臣)

 これは今回、施政方針演説でも盛り込まれておった夏の生活スタイルの変革をしようというワーク・ライフ・バランスの実現のための朝型勤務とかフレックスタイムの普及をやろうじゃないかというのが総理からまずございました。これまでも私を本部長といたします長時間労働削減推進本部を設置して、長時間労働とか年次有給休暇を取得するとか、そういうのを促進しようということで、企業に対して言ってまいりましたけれども、今日の総理からの発言の中では、厚労大臣においては特に企業にこの朝方の夏の生活スタイルを変革するように働きかけをしてほしいということがございました。フレックスタイムはちょうど今回法律改正もお願いをするわけでありまして、これもやはり夏型の、言ってみればオリジナルな例、ライフスタイル実現のためにプラスになるものだというふうに思っています。これからはこういった観点から企業がいい事例をやっていただいた場合にはそれらを是非、皆さんに知ってもらうということで、このポータルサイト、働き方休み方・改善ポータルサイトがありますけれども、ここで積極的に周知して皆さんにもそれをヒントに、自らのやり方を生み出していただくとありがたいと思っています。


(記者)

 サマータイムについては。


(大臣)

 サマータイムについては、特に言及は今日はございませんでした。今まで党内でもいろいろ議論しているのを見る限りは、だいぶこの意見に幅があって、まだ集約をするようなところまでいっていなかったのがこの間までの議論だったように私は記憶をいたしますが、そういったことも含めて、これからどうやったら豊かなワーク・ライフ・バランスが実現できる生活スタイルになるかということを考えていったらいいんじゃないかと思います。


(記者)

 昨日、規制改革会議がですね、不当解雇における金銭解決について提言をまとめました。これについて、今後、厚生労働省としてどのように検討を進めていくお考えでしょうか。

(大臣)

 昨日、報道がだいぶされましたけれども、それは前日の規制改革会議で規制改革会議としての考え方を議論のこれまでの経緯をまとめて発表したことだろうというふうに思います。中身についてはもう御存じのとおりでありますけれども、厚労省としてはですね、これは昨年の「日本再興戦略」改訂2014にしたがって、まずは我が国におけるあっせんや労働審判、裁判における和解の状況、それから諸外国の関係制度・運用の状況の研究を鋭意進めるようにやっています。これを目下進めているところであって、その結果を踏まえて紛争解決システムのあり方について幅広く検討していかなければならないと思っていますけれども、いずれにしても大事なことは働く方の雇用の安定がいたずらに損なわれるようなことがないように留意しながら幅広くこういったことについては検討をしていくということだと思います。


(記者)

 B型肝炎訴訟の関係でお聞きしたいんですけれども、まず一つは、原告団の方のやはり除斥期間が過ぎて減額というのはやはり止めてほしいという声は根強いと思うんですが、和解に今日至りましたけれども、という声が根強いことをどう思うかということと、肝がんの再発についても、一字一句再発の除斥期間の起算点をちょっと変更するというようなものも和解に含まれていると聞きました。それについておうかがいしたいんですけれども。


(大臣)

 いろんなお声があることは承知をしていますけれども、和解が裁判で成立をしたということはそれらの問題を含めて総合的に判断をして、双方の合意も出来上がったということでありますので、御意見は御意見としてあっても、この和解というのが最終的な答え、合意ということでいくのが法治国家としてやるべきことなんだろうと。いろんな声、いろんな思いがあることはよくわかりますが、細かな点についてはまた事務方の方から聞いてください。


(記者)

 維新の党の足立議員の秘書の残業代の問題なんですが、あれは違法ではないのかその認識をおうかがいしたいのと、それから大臣の事務所はそういうことはないですよねと確認したいんですが。

(大臣)

 これは足立議員の個人の個別の案件でありますので、それぞれ勤務実態、あるいはスタッフ等、国会議員との関係というのはいろいろですから、それぞれについて一概にお答えすることはなかなか難しいというふうに思います。私のことについては、この間理事会で協議をするということになっていますので、私からのコメントは差し控えたいというふうに思います。

(記者)

 先ほどの解雇の金銭解決の件なんですけれども、幅広く検討されるということなんですが、それは規制改革会議からの提案も含めて検討されるという理解でよろしいんでしょうか。


(大臣)

 規制改革会議は、一応これは政府の正式なお願いをしている検討会でありますから、もちろん、そういう御意見があったということは中身も含めて踏まえた上でやることはそのとおりだと思いますけれども、それだけ見てやるわけじゃ決してなくて、あらゆる研究を今していて、今までの慣行はどうであったか、いろんなケースがあると思います。それから諸外国はどうしているのかということをまず学んで、どうやったら問題解決に向けていい答えが出るかということを考えているということだと思います。

(記者)

 昨日EPAに基づく外国人の皆さんの介護福祉士の試験の合格率44.8パーセントというふうに発表されました。これの受け止めをお願いします。


(大臣)

 ちょっと私も見ておりませんけれども、かなり最初は厳しかったと聞いていますが、いろんな工夫をして改善をしてきているのかなというふうに思いますが、いずれにしてもこれはEPAの中でこういうような協力をして、そして自らの資格も取ってもらって、もちろんこれは母国に戻っても生きる技能として身につけていただいていくことも大事だなというふうに思っていましたから、そうなりつつあるということで、いい数字かなというふうに。私は見ていませんが、前よりは良くなっていると思います。

第3回「保健医療2035」策定懇談会 資料

2015-03-31 07:46:08 | 厚生労働省
平成27年3月27日(金)
16:00~19:00
虎ノ門ヒルズフォーラム 5階 ホールA-3
(東京都港区虎ノ門1-23-3)
議題
(1)構成員からのプレゼンテーション
(2)2035年を見据えて保健医療政策において優先して取り組むべき課題について

○議事次第
議事次第(PDF:23KB)
○構成員名簿
構成員名簿(PDF:54KB)
○配付資料
資料1 山崎構成員提出資料(PDF:215KB)
資料2 宮田構成員提出資料(PDF:3,396KB)
資料3 徳田構成員提出資料(PDF:705KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000079300.html
















健康寿命の延伸と健康格差の縮小

2015-03-28 12:27:27 | 厚生労働省
2015年3月26日 『健康日本21(第二次)分析評価事業』サイトを公開いたしました
この方針は、21世紀の我が国において少子高齢化や疾病構造の変化が進む中で、生活習慣及び社会環境の改善を通じて、子供から高齢者まで全ての国民が共に支え合いながら希望や生きがいを持ち、ライフステージ(乳幼児期、青壮年期、高齢期等の人の生涯における各段階をいう。)に応じて、健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を実現し、その結果、社会保障制度が持続可能なものとなるよう、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な事項を示し、平成25年度から平成34年度までの「二十一世紀における第二次国民健康づくり運動(健康日本21(第二次))」を推進するものである。

健康寿命の延伸と健康格差の縮小
生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(NCDの予防)
社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上
健康を支え、守るための社会環境の整備
栄養・食生活、身体活動・運動、休養、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善


http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21/index.html












H27.3.24(火) 塩厚生労働省大臣閣議後記者会見概要

2015-03-26 07:04:30 | 厚生労働省
(9:41 ~ 9:47 ぶら下がり)
【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。私の方からはまず、今日の閣議では、独立行政法人の長の人事について了解されました。いわゆる口頭了解ですが、厚生労働省所管の法人としては二つありまして、一つは国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の理事長、米田悦啓さん。それから、年金積立金管理運用独立行政法人理事長の三谷隆博さん。このお二人について4月1日付けで任命することとし、閣議で了解をいただきました。私からは以上でございます。


《質疑》
(記者)

 GPIFの三谷理事長の人事の再任について、その理由と期待することを教えてください。


(大臣)

 三谷さんは5年前から御自分の今までの金融などを中心としたいろいろな経験を基にリーダーシップを発揮して、この経済環境の変わる中で、新しい基本ポートフォリオを定め、そしてこういう変わり目の大事なときにしっかりとした仕事をして、独法評価委員会でもその業績について評価されているということでありますので、もう1期お願いするということになりました。


(記者)

 一部報道で、長くはやらないという、ガバナンス改革までというような報道がありますが、任期の長さについてはどうお考えでしょうか。


(大臣)

 任期は5年です。


(記者)

 関連してですけれども、GPIFを巡っては、年金部会で一昨年の有識者会議の報告書に基づいてガバナンスをさらに強化するという議論が続いていると思います。合議制になった場合についてはこの三谷理事長の人事はどのようになるんでしょうか。


(大臣)

 ガバナンスの強化については、これは「日本再興戦略」改訂2014でも、法改正を含めて検討するようにということを書いているわけでありまして、年金部会で今議論していただいているということでありまして、これはこれでしっかりやっていただくということだろうと思います。それと三谷さんの人事とは何も関係ない話であって、平成32年3月末までの任期をお務めをいただくということであります。


(記者)

 GPIFの理事長の人事なんですけれども、今回、再任をするかしないかという選考にあたって、どういう条件や考え方があったのか教えていただければと思います。


(大臣)

 それはいつもこの任に最適な人は誰かということで考えて、今回の結論になったということであります。

(記者)

 三谷理事長御自身は各種メディアのインタビューでも、今年の3月末をもって退任したいということを明言されていました。それがなぜ、最終的に再任ということになったのかを改めてちょっと聞かせていただけますでしょうか。

(大臣)

 それはもうさっき申し上げたとおりでありまして、どういう御発言をされているのか私はちょっと見ていないので知りませんが、ふさわしい方だからお願いをする、この1点に尽きるということです。


(記者)

 関連してですけれども、この年金というのは、国民にとって非常に大事なものであると大臣は常々おっしゃっていると思います。三谷理事長が再任されることによって、リスク管理などのあり方、改革についてどのように進めて行ってほしいか、またどのように進めていくお考えでしょうか。


(大臣)

 これはすでに基本ポートフォリオを昨年10月末に発表していただいた時に、同時にガバナンスの強化策を2つの大きな柱、つまり内部統制の強化とリスク管理の強化ということでやっていただいてまして、これはまさに三谷さんのリーダーシップでやっていただいていることなので、ガバナンス委員会を作っていただいたり、投資原則とかそういうこともこれからきちっと決めた中で運用をしていこうということでありますので、そういう意味で三谷さんのリーダーシップに期待をし、これまでも実績は十分評価をされているということだろうと思います。

(記者)

 後任探しを巡っては、他の方をいろいろ検討はされたんだけれども、それがなかなか難航してしまって最終的に再任をお願いをすることになってしまったという話も聞こえてきますけれども、それについては。


(大臣)

 これは年金が大変国民にとっては大事なことでありますから、ベストな人は誰だということは、あらゆる角度から当然検討し、そして今回の結論に至ったということです。

(記者)

 関連ですけれども、基本ポートフォリオの見直しと基本的には同じ意味だと思うんですけれども、今、収益も上がっていると、短期的に見てですね、こういうことも評価の対象になったんでしょうか。


(大臣)

 それはですね、株価などは変動するわけですから、今収益が出ているからとか、損しているからとか、そういう短期的なことでは物事は決まらないのであって、年金の運用というのは絶えず10年、20年タームの長期で見ていくということが大事であって、皆様方にもそれを御理解いただきたいというふうに思います。















全国健康関係主管課長会議の資料について

2015-03-23 12:44:58 | 厚生労働省
【日 時】平成27年3月11日(水)10:00~17:15
【場 所】中央合同庁舎第5号館 講堂(低層棟2階)

【配付資料】
 ※全体版ファイルの容量が大きい資料については分割版を掲載しておりますので、適宜ご利用ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000078305.html

全国健康関係主管課長会議説明資料(全体版) [25,834KB]
【分割版はこちらから】
表紙、目次 [32KB]
組織再編について [703KB]
がん対策・健康増進課(その1) [1,027KB]
がん対策・健康増進課(その2) [1,128KB]
がん対策・健康増進課(その3) [1,733KB]
がん対策・健康増進課(その4) [1,067KB]
がん対策・健康増進課(その5) [1,190KB]
移植医療対策推進室 [1,030KB]
疾病対策課(その1) [1,324KB]
疾病対策課(その2) [1,513KB]
疾病対策課(追加資料) [50KB]
結核感染症課(その1) [1,811KB]
結核感染症課(その2) [1,343KB]
結核感染症課(その3) [1,502KB]
肝炎対策推進室 [1,608KB]
指導調査室 [95KB]
原爆被爆者援護対策室 [412KB]
生活衛生課 [364KB]
水道課(その1) [1,326KB]
水道課(その2) [1,499KB]
水道課(その3) [1,800KB]
水道課(その4) [1,028KB]
情報政策担当参事官室(その1) [1,610KB]
情報政策担当参事官室(その2) [1,416KB]

資料-1:がん対策・健康増進課(全体版) [6,958KB]
 【分割版はこちらから】
資料-1(表紙~p20) [621KB]
資料-1(参考資料~資-9) [986KB]
資料-1(資-10~資-22) [1,379KB]
資料-1(資-23~最終ページ) [964KB]

資料-2:移植医療対策推進室(全体版) [1,016KB]

資料-3:疾病対策課(全体版) [3,094KB]
【分割版はこちら】
資料-3(表紙~16ページ) [353KB]
資料-3(参考資料~資料-8) [951KB]
資料-3(資料-9~最終ページ) [794KB]

資料-4:結核感染症課(全体版) [770KB]

資料-5:肝炎対策推進室(全体版) [151KB]

資料-6:原子爆弾被爆者対策室・指導調査室(全体版) [1,386KB]

資料-7:生活衛生課(全体版) [2,345KB]
【分割版はこちらから】
資料-7(表紙~13ページ) [537KB]
資料-7(参考資料~資-13) [993KB]
資料-7(資-14~最終ページ) [865KB]

資料-8:水道課(全体版) [5,203KB]
【分割版はこちらから】
資料-8(表紙~21ページ) [388KB]
資料-8(参考資料~資-10) [931KB]
資料-8(資-11~資-23) [1,890KB]
資料-8(資-24~最終ページ) [1,426KB]
【照会先】
厚生労働省健康局総務課総務係

(代表)03-5253-1111
(直通)03-3595-2207

中央社会保険医療協議会 総会(第293回) 議事次第

2015-03-20 03:12:44 | 厚生労働省
○ 医療機器の保険適用について
総-1(PDF:251KB)
○ 臨床検査の保険適用について
総-2(PDF:1,776KB)
○ 医薬品の薬価収載について
総-3-1(PDF:378KB)
総-3-2(PDF:154KB)
○ 公知申請とされた適応外薬の保険適用について
総-4(PDF:115KB)
○ 薬価専門部会からの報告について
総-5(PDF:421KB)
○ 保険医療材料専門部会からの報告について
総-6(PDF:692KB)
○ 診療報酬改定結果検証部会からの報告について
総-7(PDF:9,153KB)
○ 被災地における特例措置について
総-8(PDF:166KB)
○ 在宅医療を行う医療機関について
総-9(PDF:165KB)
総-9参考1(PDF:223KB)
総-9参考2(PDF:93KB)
○ 先進医療制度の運用について
総-10-1(PDF:167KB)
総-10-2(PDF:204KB)

・中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第44回)議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=209271
・中央社会保険医療協議会 総会(第293回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=209273

・中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第103回) 議事次第
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=209275

H27.3.17(火)塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-03-19 14:14:41 | 厚生労働省

((火)8:42 ~ 8:47 ぶら下がり)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。冒頭、私の方から。本日の閣議では、厚生労働省の関係で、「勤労青少年福祉法等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。この法案は若者の適職選択に資する情報提供の仕組みや、若者の使い捨てが疑われる企業等からの求人申込みの不受理の仕組みを設けるなど、若者の雇用促進、能力発揮に向けた総合的かつ体系的な措置を講ずるものでございます。本国会において、速やかに御審議をいただいて、成立を期してまいりたいというふうに思います。よろしくお願いします。以上です。

《質疑》
(記者)

 今日閣議決定した、その若者の雇用対策に関する法案の意義を改めて、若者に特化する意義についてお聞かせいただきますか。

(大臣)

 当然のことながら、若い世代が日本の将来を担っていくというような役割を果たすわけでありまして、この可能性を最大限発揮させようということで、この法案を改めて御審議いただくことになりました。まず、この法案では、企業が新卒者を募集する際に応募者からの求めに応じて、職場情報の提供を義務づける。それから、ハローワークにおいて、繰り返し労働関係法令違反を行う企業から、先ほど申し上げたとおり、これはハローワークにおいて新人、新卒の求人を受け付けない。それから、若者の雇用管理や優良な中小企業については、認定制度を新たに設けるなどの、若者の適職選択に資するような仕組みを盛り込んでいるわけでございまして、若者の雇用促進、能力発揮に向けて環境づくりを行うということで、今国会で成立を期するということでございます。

(記者)

 GPIFについておうかがいしたいんですが、昨年、運用が見直された後ですね、ガバナンスを巡る議論が広がっているんですけれども、その中で、ガバナンス関連の法案の国会への提出の見通しが立たない状況で、理事長の続投が決まったという報道が出ているんですけれども、大臣はGPIFのガバナンス改革は今後どのように実施していこうと思っているんですか。

(大臣)

 これについては日本再興戦略の改訂版でも、ガバナンス改革はポートフォリオの改革とともに行うということになっていて、今、年金部会で去年から議論をしていただいて、中間的な報告、といっても中間という言葉は入っていませんが、1月にすでになされているわけで、これを基にさらに議論が行われていくというふうに理解をしております。年金部会でどういう議論がされるか、我々はそれを待ちたいというふうに思っております。

(記者)

 障害年金についてうかがいます。障害年金が支給されるかどうかを決める条件の一つである初診日について、公務員と一般国民の間で、公務員は有利な条件で認定されるということがわかりました。10月の厚生年金と共済年金の一元化で直される方向のようですけれども、すでに支給・不支給の決定を受けた人同士の不公平というのは解消されないわけです。大臣はこの点についてどのようにお考えでしょうか。

(大臣)

 今日、一部報道もされていたようでありますけども、その問題について、今、おっしゃったように年金の一元化というのが行われる予定になっていますので、今、御指摘のようなことがあるのかないのか、あるとすればどんなふうになっているのか、それらについてきちんと調べていくように事務方に指示をしたところでございます。

(記者)

 そもそも、その初診日を巡ってはですね、認定の条件が厳しすぎるという声が以前からありました。初診日の認定の条件を見直すべきではないかという声もありますけれども、その点についてはどのようにお考えでしょうか。

(大臣)

 それを含めて、改めて調べるように指示をしたということであります。

(記者)

 それも含めて検討するということなんでしょうか。

(大臣)

 調べるように言ったということであります。















合格率は医師91.2%・歯科医師63.8%

2015-03-19 13:38:19 | 厚生労働省
医師国試8258人合格、歯科医師国試2003人合格


Webmedicalニュース 2015.3.18

●医師国試8258人合格、歯科医師国試2003人合格
厚生労働省は3月18日、医師国家試験と歯科医師国家試験の合格者を発表した。医師国家試験は9057人が受験し8258人が合格した。合格率は91.2%。うち新卒者は8250人が受験し7798人合格、合格率94.5%であった。
歯科医師国家試験は3138人が受験し2003人が合格、合格率は63.8%。うち新卒者は1995人が受験し1457人合格、合格率73.0%であった。

資料1:医師国家試験合格者番号(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/siken01/hp01.html
資料2:医師国家試験の正答(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/siken01/dl/seitou.pdf
資料3:医師国家試験の合格基準と採点除外など(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/siken01/about.html
資料4:歯科医師国家試験の合格者番号(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/siken02/hp02.html
資料5:歯科医師国家試験の正答(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/siken02/dl/seitou.pdf資料6:歯科医師国家試験の合格基準と採点除外など(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/siken02/about.html













H27.3.13(金) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-03-18 09:38:35 | 厚生労働省
(8:34 ~ 8:42 ぶら下がり)
【厚生労働省広報室】
会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)
 おはようございます。私から2点ございます。まず、本日「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。本改正法案は、先の臨時国会で廃案となりましたけれども、与党合意を踏まえて、修正を行った上で再提出するものでございます。本改正法案の内容は、規制強化によりまして、派遣事業の健全化や、派遣労働者の雇用の安定、キャリアアップを新たに義務づけるなど、派遣で働く方々の立場を守るものでございます。本国会において、速やかに御審議をいただいて、早期成立に向け、努力をしていきたいと思っております。
 それから、厚生労働省におきます「まち・ひと・しごと創生サポートプラン」というものを作りましたので。この度、地方自治体が地方版総合戦略を策定する際の指針となります「厚生労働省まち・ひと・しごと創生サポートプラン」を取りまとめました。地方創生につきましては、かねてより、厚生労働省が主体的な役割を担って取り組んでいくべき課題であるという視点を持つよう、まち・ひと・しごと創生政策推進検討本部において、指示をしてきたところでございます。これを受けまして、橋本大臣政務官がトップとなりまして、若手の職員を中心に構成いたしました地方創生への対応のための検討チーム、ここで、昨年秋以来検討チームで8回にわたって精力的に議論を行っていただいて、今回サポートプランとして議論を取りまとめたところでございまして、これを公表いたしたいというふうに思います。このサポートプランは、産業誘致に当たっての地域における人材確保の方策とか、医療・介護を通じたまちづくりなど、厚生労働分野に関する自治体が講ずべき施策についての考え方が示されています。こうした自治体が地方版総合戦略を策定するに当たっての指針となる報告書は、他省庁に先駆け作成するものでございまして、大変意義深いものであるというふうに考えているところでございまして、のちほど、橋本大臣政務官本人、それから事務方から詳細について御説明を申し上げたいというふうに思います。このサポートプランが地方自治体において、しっかりと活用されるよう、厚生労働省の地方創生コンシェルジュなどを通じて、周知をしてまいりたいというふうに思います。とりあえず、私からは以上2点でございます。
《質疑》
(記者)
 派遣法についてですけれども、確かに規制強化の側面もありますが、野党や労働者からは派遣の固定化につながるんではないかという意見が根強くあります。そういった懸念をされている労働者に対してどのように御説明されるでしょうか。
(大臣)
 それは全くの誤解であって、むしろ規制を強化する、例えば、今まで四分の一しか許可制ではなかったものを全て許可制にすることによって、例えば正社員化を図る、あるいは派遣のままでもキャリアアップを図る、あるいは処遇の改善を図るために、このキャリアアップ措置を新たに義務づけるとか、さまざまな派遣元、そして派遣先に対する規制というものを強化して、立場を守り、そして派遣で働きたい方は処遇の改善、キャリアアップを図るため、そしてやはり正社員になりたいという方々には正社員になるようにサポートをする規制を加えるということなので、決して「一生派遣」とか、そういう安易なレッテルを貼ろうという向きもありますけれども、決してそんなことではなくて、むしろ多様で柔軟な働き方としてこの派遣もさらに、言ってみれば、規制の中でしっかりとした働き方として使えるようにしていこうということだと思います。
(記者)
 今回、いろいろあって、3度目の閣議決定ということになりますけれども、これについては。
(大臣)
 3度目の正直というのがありますから、必ずこの国会でしっかりとした御審議をいただいた上で、早期に成立をしていただければありがたいなというふうに思っております。
(記者)
 派遣法の関係で、この法案が成立しないと10月1日に制度が変わって、違法派遣がわかった場合に直接雇用が義務付けられて、現場が混乱するとも言われていますけれども、この問題に関する大臣の御認識をお願いします。
(大臣)
 そうですね、いわゆるこのみなし規定がございまして、今、お話があったとおり、グレーゾーンで雇ってみたら派遣だということになると、これは雇用契約を結ぶということに結果としてなる可能性が出てくるということもあって、企業の皆様方はやはりそういったところも明確にしてほしいと。それが10月1日からですから、その前に必ず成立・施行をしてもらわないと労働市場に混乱がきたすということを御指摘をいただいているわけでありますので、そういうことも含めて、国会で議論していただいて、早急に成立をさせていただければありがたいなというふうに思います。
(記者)
 これまでも度々うかがっていることではあるんですけれども、派遣法を巡っては法案の担当幹部から、モノ扱いという発言がありました。これについては野党側は追及をする姿勢を見せておりますけれども、これについて法案審議に与える影響というのはいかがお考えでしょうか。
(大臣)
 これは何度も国会でも私の方からお詫びをしながら、その趣旨はこれまでに増して派遣労働者の皆様方を守るための規制で、より良くなるということを言いたいがために説明をした際の不適切な言葉の使い方だったということでありますので、そこは反対を唱えていらっしゃる皆様方にも丁寧に説明を申し上げて、そういう趣旨ではない、むしろ働く人たちを守るためのより良い規制になるんだということを御理解いただく努力を最大限していきたいというふうに思っております。

H27.3.6(金) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-03-13 10:19:21 | 厚生労働省
塩崎大臣閣議後記者会見概要
(9:03 ~ 9:21 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。閣議で今日は「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案」が閣議決定されました。この法律は、「日本再興戦略」改訂2014に基づいて、技能実習制度における管理監督体制の強化と制度の拡充を図るもので、法務省と厚労省の共管法として、法務省から国会に提出されることになっております。今通常国会で、是非とも成立させていただいて、技能実習の適正な実施と技能実習生の保護を、法務省をはじめとする関係省庁と協力しながら、説明にまいりたいというふうに思っております。


《質疑》
(記者)

 群馬大学病院なんですけれども、腹腔(くう)鏡手術に関する最終報告書を公表しました。患者の死亡が続いても、手術を続けたなど不明な点がまだ残っていますが、同様の事案の再発を防ぐために、厚労省が自ら調査するお考えはありますか。


(大臣)

 先日、病院側が最終報告というのを公表いたしました。腹腔(くう)鏡手術の死亡例が8例あったと。いずれも、適切なインフォームド・コンセントの実施が不明だった。それから、診療録の記録が不十分、それから、病院としての問題事例の把握が遅れたといった大きな問題があったというふうに、最終報告から理解しております。厚生労働省としては、事案が判明いたしました昨年11月からずっとヒアリングや、あるいは立入検査も現地に行ってまいりましたし、病院の医療安全体制などについての確認作業をずっと行ってまいりました。現在、特定機能病院の承認取消しを含めて、社会保障審議会医療分科会で審議を重ねてきているわけでありまして、次回は3月9日に群馬大学病院の幹部を呼んで、ヒアリングを行うという予定でございまして、厚労省としては、この医療分科会の今後の審議結果を踏まえて、しかるべき対応をきっちりやっていきたいと考えています。


(記者)

 労働者派遣法の改正案について、担当者の不適切な発言等もあって、民主党がさらに反発を強めていますけれども、この法律の趣旨がいまいち理解されていないところもあると思うんですけれども、そもそも、この法案が派遣労働者の規制を強化するのか、それとも緩和するのか、現状で何が問題で、この法案にどういう点を期待しているのか、大臣の考えを改めてお聞かせください。


(大臣)

 今回の担当者の発言につきましては、この新年会で、人材派遣協会の会合で挨拶した際の不適切な発言というふうに思っておりまして、厚労省としては、決して派遣で働く方々をモノ扱いしているということはないということをまず申し上げないといけないと思いますし、大変今回の発言は誤解を招く不用意な言葉だったというふうに思っておりまして、改めて私からもお詫びを申し上げたいと思いますし、昨日も委員会で率直にそこのところはお詫びを申し上げたということであります。もちろん、発言の意図は額面どおりの話ではなくて、表現が不適切だったわけでありますけれども、現行制度では、派遣で働く方の保護が不十分だという指摘があり、今回の改正によって、より一層の派遣で働く方々の立場の保護を強化していこうと、こういうものであるということを言わんがために、やや稚拙な表現を使ってしまったと。今回の法案は、これまで何度か改正してきた派遣法でありますけれども、今回の派遣法は、言ってみれば抜本的な規制強化であり、派遣で働く人たちの、言ってみれば保護を強化する、あるいは立場を守りながら、さらにステップアップしていくための法律であって、今までよりもはるかに規制を強化していると私は思っています。それは端的に言えば、今まで許可制は四分の一ぐらいで、届出制が四分の三であったものを全て許可制にする。これは、26業種はずっと派遣のままでいいということでありましたけれども、ここも含めて3年の期間を制限を設け、なおかつ事業所だけではない期間制限として、個人単位の期間制限を設けるというところにも表れているように、規制を強化し、なおかつ雇用安定措置をこの期限が到来した時には、派遣元に義務にするということを新たに加えると。数々働く人たちの立場を守り、それから派遣先の働いている人たちの常用代替ということも起きないようにすることを加えて、派遣で働く人たちの個人の立場を守る。そして、派遣で働きたいと思ってらっしゃる方々はステップアップできるように、処遇改善ができるようにキャリアアップの措置を、許可の要件として、そういうものを持っていない派遣元は許可しないということにするわけですから、今まで不明確だったキャリアップの義務というのを派遣元に課すということも明らかにしているわけでありますし、一方で、派遣先にも同じような仕事をやる人を、派遣に代わってやるならば、まずは派遣できている人にチャンスを与えるべきで、そのための情報を派遣元に提供するとか、いろんな形で規制強化し、派遣で働く人の立場をさらによくしていく、あるいは派遣から正社員になりたい人については、正社員になるための手立てを、能力アップするというキャリアアップがまずはあるし、さっき申し上げたとおり、雇用安定措置で直接雇用をしてもらうということも、まずは投げかけないといけないという義務を派遣元に課したり、そのようなことも数々あって、これは法案としては派遣で働く人たちの立場を守りながら、あくまで一時的、臨時的な働き方としての派遣というものを確立していくということで、私たちは是非、この国会で速やかに審議の上で通していただきたいとなというふうに思っています。


(記者)

 昨日の国会答弁で、児童扶養手当制度の事実婚認定に関連して、自治体が適切に判断できるように生活実態の確認方法や具体的な事例に則した考え方について情報提供をやっていきたいというお話をなさっていましたけれども、これに関連して、2つあるんですが、時期というのはだいたいいつ頃までに示したいというふうにお考えになっているのか、3月17日に全国の担当課長会議というのもありますけれども、そこが一つの目途になるのかどうか。この情報提供を具体的にやる時期、まとまった形としてやる時期というのはいつ頃を考えてらっしゃるのかというのが一つ。もう一つが、この情報提供といった場合の情報を提供する大元となる都道府県調査というのを、もうすでに実施していると思うんですけれども、今、取りまとめの状況というのはどういうふうになっていますでしょうか。1月20日頃にたぶん締め切って1か月半ぐらい経っていますが、そこら辺の状況を教えていただけますでしょうか。


(大臣)

 まず、今回起きたことは、たまたま一つ屋根の下に男性女性がいるからといって、実は事実婚でないのにもかかわらず事実婚かのような扱いをされて、児童扶養手当が、権利が奪われるという問題が起きたので、これについては、やはりしっかり実態を把握した上で判断するようにしていただかなきゃいけないという方向性を示しているわけであります。今のような情報提供の時期等については特に決まっているわけではないので、これは事務方が作業中でありますので、それについては事務方の方にちょっと聞いていただいた方が、というふうに思います。根本は、今、申し上げたように、実態を必ずしも反映されていない形で、形式要件でもって、こういうような今回のようなことをやっているということがあるのではないかということをいっているので、そういうことがないようにしてもらおうということが一番大事なところでありますので、その他改善策については指示をしておりますので、事務方の方で聞いていただきたいというふうに思います。


(記者)

 調査の集約状況というのは、今はまだ取りまとめ中だというふうな。


(大臣)

 まだ聞いておりません。


(記者)

 時期が3月中かというようなことも念頭には事務方のベースではあるような感じも受けていますけれども、これは時期は別として、例えば、いろいろと早く判断を示してほしいという自治体の声もあると思うんですが、なるべく早くとか、そういうお考えというのはありますでしょうか。

(大臣)

 話題にいろいろ、国会でも取り上げられているわけでありますから、できるだけ早くこういうものはきちっとした方がいいと思います。


(記者)

 技能実習の法案についてお願いします。そもそも、制度を巡ってはアメリカから強制労働であるとかという指摘を受けていたり、また、実習生の方の人権侵害的なことがあったりして、制度そのものを止めるべきではないかという意見があります。また、今回の法案で、これまでのJITCOの巡回指導に代わって、新しい機関を立ち上げて適正化を図るということなんですが、関係の支援団体などからはそれではあまり効果が上がらないのではないかという指摘もあります。この点、大臣はどのようにお考えで、また、法案についてどうやって理解を求めていかれるお考えでしょうか。


(大臣)

 今、アメリカなどからの御批判というか御指摘があったということは事実としてあるわけでありますけれども、それは制度そのものが強制労働をさせているものだとか、あるいは人権侵害の仕組みだとかいうことをいっているわけではなくて、そういうケースがあるのではないのかという御指摘というふうに理解をしています。そういうケースがあるならば、それは是正を徹底的にやらなきゃいかん。その割には今までの、取締りの権限、規制の権限が不明確であったんではないのかということの反省の下に、今回、私ども政府が今やっていますけれども、自民党においてたまたま私が政調会長代理で取りまとめをやりましたけれども、そういうような監督の強化を徹底して、また、責任も今まで国だけでやってまいりましたけれども、都道府県にも連携をしてもらうというようなことも含めて、監督を強化しようと、つまり、人権を守っていこう、そして技能をしっかり習得した上で帰国して、そこで還元をしてもらいたいという元々の思いが我々の政策の意図が実現できるようにということでございますので、JITCOが今まで十分機能してこなかったということは、我々も自民党にあっても認識をしながら、新たな立入検査もする、実習計画の認定をするといった、言ってみれば、推進と規制と混在していたJITCOから、規制をきちっとする新たな認可法人を作って、ここで監督をしていくということでありますので、責任関係は明確になり、そして実効性がないんじゃないかという御懸念の方々にはまずは新しい仕組みでどういうことになるかを、是非、まずは見守っていただきたいというふうに思います。


(記者)

 選挙権なんですけれども、これを20歳から18歳に引き下げる公職選挙法改正案が提出されました。これまでの選挙を振り返ってみますと、年金とか、子ども手当とか、社会保障に関連する話題が結構あったと思うんですけれども、それに対する国民の理解がどこまで進んでいるのかという課題もあったと思います。それで、厚労省もかつて社会保障教育のあり方というのを検討したことがあると思うんですけれども、今回の法改正を機に、若い人たちに社会保障を正しく理解してもらうために、どういった取組が必要か、この点についてお願いします。


(大臣)

 社会保障に限らず、若い人というのは別に18歳からではなくて、おそらくもっとずっとずっと手前の小学校とか、そういうところからの教育の中で、パブリックポリシーというのはどういうもので、自分たちが税を出し、社会保障の保険料を出す中でどういう分配をするのか、それはどういう分配がいいのか、負担と分配ですよね。これをやはりみんな考えてもらうようにすることが大事で、政府が何かしてくれるのを待ち、それに満足できないという状態が続くというのはよくないと思うので、何しろみんなが議論に参加して、そして国はみんなで作っていくという、そういう思いを持ってくれるような教育をやるべきだろうと思うんです。なかでも、この厚生労働省は社会保障という、まさに今話題になっている再分配の大事な仕組みを担っているわけでありますから、これの、よく負担と給付と言いますけれども、誰がどれだけの負担をして、誰がどれだけの利益を享受するのかというこのバランスを一緒に考えてもらうということはとても大事なので、18歳に選挙権の年齢が引き下がるということを契機に、またさらにそういった理解を深める教育というものをしっかりやっていくべきではないかと私は思っています。厚労省もできることはやっていきたいと思います。


(記者)

 先ほどの労働者派遣法に関する厚労省幹部の方の発言に関してなんですけれども、派遣法の今後の審議についての影響をどのようにお考えでしょうか。


(大臣)

 これは審議に影響が出ないように、我々としては誠意を持って臨んでいきたいと思います。












臓器移植ネットに立ち入り検査 

2015-03-12 22:14:37 | 厚生労働省
 患者選定ミスで厚労省

日経新聞電子版 2015年3月10日 配信

 愛知県で今月実施された脳死に伴う腎臓移植の際に患者の選定ミスがあった問題で、厚生労働省は10日、臓器移植法に基づき、日本臓器移植ネットワーク(東京・港)へ立ち入り検査を実施した。同法に基づく移植ネットへの立ち入り検査は初めて。
 愛知県内の病院で実施された腎臓移植に際し、移植ネットの職員がコンピューターの操作を誤り、優先順位の低かった登録患者を選んだ。昨年11月に実施された脳死移植でも腎臓移植の患者選定でミスがあった。
 事態を重くみた厚労省は同ネットの臓器あっせん業務の手続きや患者選定のシステム、再発防止策などを検査する。
 塩崎恭久厚労相は同日午前の閣議後の記者会見で「短期間で2度起きることは憂慮すべきこと。(検査の)結果を踏まえて必要な措置を検討したい」と述べた。

H27.3.6(金) 塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要

2015-03-09 20:48:28 | 厚生労働省
(9:03 ~ 9:21 省内会見室)

【厚生労働省広報室】

会見の詳細
《閣議等について》
(大臣)

 おはようございます。閣議で今日は「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案」が閣議決定されました。この法律は、「日本再興戦略」改訂2014に基づいて、技能実習制度における管理監督体制の強化と制度の拡充を図るもので、法務省と厚労省の共管法として、法務省から国会に提出されることになっております。今通常国会で、是非とも成立させていただいて、技能実習の適正な実施と技能実習生の保護を、法務省をはじめとする関係省庁と協力しながら、説明にまいりたいというふうに思っております。


《質疑》
(記者)

 群馬大学病院なんですけれども、腹腔(くう)鏡手術に関する最終報告書を公表しました。患者の死亡が続いても、手術を続けたなど不明な点がまだ残っていますが、同様の事案の再発を防ぐために、厚労省が自ら調査するお考えはありますか。


(大臣)

 先日、病院側が最終報告というのを公表いたしました。腹腔(くう)鏡手術の死亡例が8例あったと。いずれも、適切なインフォームド・コンセントの実施が不明だった。それから、診療録の記録が不十分、それから、病院としての問題事例の把握が遅れたといった大きな問題があったというふうに、最終報告から理解しております。厚生労働省としては、事案が判明いたしました昨年11月からずっとヒアリングや、あるいは立入検査も現地に行ってまいりましたし、病院の医療安全体制などについての確認作業をずっと行ってまいりました。現在、特定機能病院の承認取消しを含めて、社会保障審議会医療分科会で審議を重ねてきているわけでありまして、次回は3月9日に群馬大学病院の幹部を呼んで、ヒアリングを行うという予定でございまして、厚労省としては、この医療分科会の今後の審議結果を踏まえて、しかるべき対応をきっちりやっていきたいと考えています。


(記者)

 労働者派遣法の改正案について、担当者の不適切な発言等もあって、民主党がさらに反発を強めていますけれども、この法律の趣旨がいまいち理解されていないところもあると思うんですけれども、そもそも、この法案が派遣労働者の規制を強化するのか、それとも緩和するのか、現状で何が問題で、この法案にどういう点を期待しているのか、大臣の考えを改めてお聞かせください。


(大臣)

 今回の担当者の発言につきましては、この新年会で、人材派遣協会の会合で挨拶した際の不適切な発言というふうに思っておりまして、厚労省としては、決して派遣で働く方々をモノ扱いしているということはないということをまず申し上げないといけないと思いますし、大変今回の発言は誤解を招く不用意な言葉だったというふうに思っておりまして、改めて私からもお詫びを申し上げたいと思いますし、昨日も委員会で率直にそこのところはお詫びを申し上げたということであります。もちろん、発言の意図は額面どおりの話ではなくて、表現が不適切だったわけでありますけれども、現行制度では、派遣で働く方の保護が不十分だという指摘があり、今回の改正によって、より一層の派遣で働く方々の立場の保護を強化していこうと、こういうものであるということを言わんがために、やや稚拙な表現を使ってしまったと。今回の法案は、これまで何度か改正してきた派遣法でありますけれども、今回の派遣法は、言ってみれば抜本的な規制強化であり、派遣で働く人たちの、言ってみれば保護を強化する、あるいは立場を守りながら、さらにステップアップしていくための法律であって、今までよりもはるかに規制を強化していると私は思っています。それは端的に言えば、今まで許可制は四分の一ぐらいで、届出制が四分の三であったものを全て許可制にする。これは、26業種はずっと派遣のままでいいということでありましたけれども、ここも含めて3年の期間を制限を設け、なおかつ事業所だけではない期間制限として、個人単位の期間制限を設けるというところにも表れているように、規制を強化し、なおかつ雇用安定措置をこの期限が到来した時には、派遣元に義務にするということを新たに加えると。数々働く人たちの立場を守り、それから派遣先の働いている人たちの常用代替ということも起きないようにすることを加えて、派遣で働く人たちの個人の立場を守る。そして、派遣で働きたいと思ってらっしゃる方々はステップアップできるように、処遇改善ができるようにキャリアアップの措置を、許可の要件として、そういうものを持っていない派遣元は許可しないということにするわけですから、今まで不明確だったキャリアップの義務というのを派遣元に課すということも明らかにしているわけでありますし、一方で、派遣先にも同じような仕事をやる人を、派遣に代わってやるならば、まずは派遣できている人にチャンスを与えるべきで、そのための情報を派遣元に提供するとか、いろんな形で規制強化し、派遣で働く人の立場をさらによくしていく、あるいは派遣から正社員になりたい人については、正社員になるための手立てを、能力アップするというキャリアアップがまずはあるし、さっき申し上げたとおり、雇用安定措置で直接雇用をしてもらうということも、まずは投げかけないといけないという義務を派遣元に課したり、そのようなことも数々あって、これは法案としては派遣で働く人たちの立場を守りながら、あくまで一時的、臨時的な働き方としての派遣というものを確立していくということで、私たちは是非、この国会で速やかに審議の上で通していただきたいとなというふうに思っています。


(記者)

 昨日の国会答弁で、児童扶養手当制度の事実婚認定に関連して、自治体が適切に判断できるように生活実態の確認方法や具体的な事例に則した考え方について情報提供をやっていきたいというお話をなさっていましたけれども、これに関連して、2つあるんですが、時期というのはだいたいいつ頃までに示したいというふうにお考えになっているのか、3月17日に全国の担当課長会議というのもありますけれども、そこが一つの目途になるのかどうか。この情報提供を具体的にやる時期、まとまった形としてやる時期というのはいつ頃を考えてらっしゃるのかというのが一つ。もう一つが、この情報提供といった場合の情報を提供する大元となる都道府県調査というのを、もうすでに実施していると思うんですけれども、今、取りまとめの状況というのはどういうふうになっていますでしょうか。1月20日頃にたぶん締め切って1か月半ぐらい経っていますが、そこら辺の状況を教えていただけますでしょうか。


(大臣)

 まず、今回起きたことは、たまたま一つ屋根の下に男性女性がいるからといって、実は事実婚でないのにもかかわらず事実婚かのような扱いをされて、児童扶養手当が、権利が奪われるという問題が起きたので、これについては、やはりしっかり実態を把握した上で判断するようにしていただかなきゃいけないという方向性を示しているわけであります。今のような情報提供の時期等については特に決まっているわけではないので、これは事務方が作業中でありますので、それについては事務方の方にちょっと聞いていただいた方が、というふうに思います。根本は、今、申し上げたように、実態を必ずしも反映されていない形で、形式要件でもって、こういうような今回のようなことをやっているということがあるのではないかということをいっているので、そういうことがないようにしてもらおうということが一番大事なところでありますので、その他改善策については指示をしておりますので、事務方の方で聞いていただきたいというふうに思います。


(記者)

 調査の集約状況というのは、今はまだ取りまとめ中だというふうな。


(大臣)

 まだ聞いておりません。


(記者)

 時期が3月中かというようなことも念頭には事務方のベースではあるような感じも受けていますけれども、これは時期は別として、例えば、いろいろと早く判断を示してほしいという自治体の声もあると思うんですが、なるべく早くとか、そういうお考えというのはありますでしょうか。

(大臣)

 話題にいろいろ、国会でも取り上げられているわけでありますから、できるだけ早くこういうものはきちっとした方がいいと思います。


(記者)

 技能実習の法案についてお願いします。そもそも、制度を巡ってはアメリカから強制労働であるとかという指摘を受けていたり、また、実習生の方の人権侵害的なことがあったりして、制度そのものを止めるべきではないかという意見があります。また、今回の法案で、これまでのJITCOの巡回指導に代わって、新しい機関を立ち上げて適正化を図るということなんですが、関係の支援団体などからはそれではあまり効果が上がらないのではないかという指摘もあります。この点、大臣はどのようにお考えで、また、法案についてどうやって理解を求めていかれるお考えでしょうか。


(大臣)

 今、アメリカなどからの御批判というか御指摘があったということは事実としてあるわけでありますけれども、それは制度そのものが強制労働をさせているものだとか、あるいは人権侵害の仕組みだとかいうことをいっているわけではなくて、そういうケースがあるのではないのかという御指摘というふうに理解をしています。そういうケースがあるならば、それは是正を徹底的にやらなきゃいかん。その割には今までの、取締りの権限、規制の権限が不明確であったんではないのかということの反省の下に、今回、私ども政府が今やっていますけれども、自民党においてたまたま私が政調会長代理で取りまとめをやりましたけれども、そういうような監督の強化を徹底して、また、責任も今まで国だけでやってまいりましたけれども、都道府県にも連携をしてもらうというようなことも含めて、監督を強化しようと、つまり、人権を守っていこう、そして技能をしっかり習得した上で帰国して、そこで還元をしてもらいたいという元々の思いが我々の政策の意図が実現できるようにということでございますので、JITCOが今まで十分機能してこなかったということは、我々も自民党にあっても認識をしながら、新たな立入検査もする、実習計画の認定をするといった、言ってみれば、推進と規制と混在していたJITCOから、規制をきちっとする新たな認可法人を作って、ここで監督をしていくということでありますので、責任関係は明確になり、そして実効性がないんじゃないかという御懸念の方々にはまずは新しい仕組みでどういうことになるかを、是非、まずは見守っていただきたいというふうに思います。


(記者)

 選挙権なんですけれども、これを20歳から18歳に引き下げる公職選挙法改正案が提出されました。これまでの選挙を振り返ってみますと、年金とか、子ども手当とか、社会保障に関連する話題が結構あったと思うんですけれども、それに対する国民の理解がどこまで進んでいるのかという課題もあったと思います。それで、厚労省もかつて社会保障教育のあり方というのを検討したことがあると思うんですけれども、今回の法改正を機に、若い人たちに社会保障を正しく理解してもらうために、どういった取組が必要か、この点についてお願いします。


(大臣)

 社会保障に限らず、若い人というのは別に18歳からではなくて、おそらくもっとずっとずっと手前の小学校とか、そういうところからの教育の中で、パブリックポリシーというのはどういうもので、自分たちが税を出し、社会保障の保険料を出す中でどういう分配をするのか、それはどういう分配がいいのか、負担と分配ですよね。これをやはりみんな考えてもらうようにすることが大事で、政府が何かしてくれるのを待ち、それに満足できないという状態が続くというのはよくないと思うので、何しろみんなが議論に参加して、そして国はみんなで作っていくという、そういう思いを持ってくれるような教育をやるべきだろうと思うんです。なかでも、この厚生労働省は社会保障という、まさに今話題になっている再分配の大事な仕組みを担っているわけでありますから、これの、よく負担と給付と言いますけれども、誰がどれだけの負担をして、誰がどれだけの利益を享受するのかというこのバランスを一緒に考えてもらうということはとても大事なので、18歳に選挙権の年齢が引き下がるということを契機に、またさらにそういった理解を深める教育というものをしっかりやっていくべきではないかと私は思っています。厚労省もできることはやっていきたいと思います。

(記者)

 先ほどの労働者派遣法に関する厚労省幹部の方の発言に関してなんですけれども、派遣法の今後の審議についての影響をどのようにお考えでしょうか。


(大臣)

 これは審議に影響が出ないように、我々としては誠意を持って臨んでいきたいと思います。

危険ドラッグの販売・広告等の広域禁止を告示しました

2015-03-06 12:15:31 | 厚生労働省
厚生労働省は、危険ドラッグの販売が疑われる店舗への立入検査を実施し、店舗で発見された指定薬物等である疑いがある物品に対して検査命令及び販売・広告等停止命令を行い(※1)、そのうち、その生産及び流通を広域的に規制する必要があると認める(※2)33物品(広域禁止物品)について、3月5日に医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく官報告示を実施し、厚生労働省HP(※3)でも公表いたしました。

これにより、官報に告示した広域禁止物品と名称、形状、包装からみて同一のものと認められる物品を製造し、輸入し、販売し、授与し、販売若しくは授与の目的で陳列し、又は広告することが禁止され、実店舗に対して下された販売・広告等停止命令の効果が全国的に発効することとなります。

※1 厚生労働大臣は、指定薬物等である疑いがある物品の検査を受けた者に対して行う当該物品及びこれらと同一の物品の製造、輸入、販売、授与、広告等の停止を命ずることができる。

(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の6第2項)

 ※2 厚生労働大臣は、販売等停止命令を行った物品のうち、その生産及び流通を広域的に規制する必要があると認められる物品について、これと名称、形状、包装から見て同一のものと認められる物品を製造し、輸入し、販売し、授与し、販売若しくは授与の目的で陳列し、又は広告することを禁止することができる。

(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第76条の6の2)

※3  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/ yakubuturanyou/index.html