モルモン教に対する佐藤優(まさる)の見方 2017-07-19 22:19:20 | モルモン教関連 佐藤優がこんな言葉を記していました。 「キリスト教から見るならば、当然、ユダヤ教もキリスト教ではないことになります。なぜならユダヤ教はイエスを救い主と考えないからです。では、モルモン教はどうかというと、キリスト教と見なすギリギリの境界線上にある。というのは、モルモン経典を手に入れたジョセブ・スミスの位置づけは、救い主ではなく預言者だからです。」 (「はじめての宗教論 左巻 ナショナリズムと神学より」2011年、NHK出版、pp. 33-34) #ささやき « 同じH.B.アイリングから助言... | トップ | ジョセフ・スミスがりバティ... »
39 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 加藤優なら金八先生 (あらんどろん) 2017-07-20 06:40:09 佐藤 優(さとう まさる、1960年〈昭和35年〉1月18日 - )は、日本の外交官、作家。学位は神学修士(同志社大学・1985年)。同志社大学神学部客員教授、静岡文化芸術大学招聘客員教授。在ロシア日本国大使館三等書記官、外務省国際情報局分析第一課主任分析官、外務省大臣官房総務課課長補佐を歴任。『す、すごい・・・こんな立派な人がモルモンをキリスト教だと認めているなんて!この記事はコピペして残しておこう!言いがかりをつけてくる反モル連中にこの言葉を見せつければぐぅの音も出ないぞ!やったね!!』・・・という気持ちになるのが正しい受け止め方なのでしょうか? 返信する ただ「是々非々」で (NJ) 2017-07-20 08:26:58 おやっと思ったら、落ちはそういうこと?私は彼のファンではありません。ただ、この発言は神学を修めた論客として、正しいと思ったので注目しました。およそほとんどのキリスト教関係者がlds教会を忌避していますので、おやっと思ったわけです。 返信する ギリキリで良いのか? (豚) 2017-07-20 14:53:12 >す、すごい・・・こんな立派な人がモルモンをキリスト教だと認めているなんて!馬鹿な事を言わんでください!いやしくも「唯一真のキリスト教会」が、「ギリキリ(ギリギリキリスト教の略)」だって言われて、喜べって言うの?!!そんなサタンの教会の信者の言葉を、ありがたがって取り上げるって言うのは、NJさんの見識を疑われますよ。 返信する ロムニー効果? (オムナイ) 2017-07-20 18:27:42 >ナショナリズムと神学より」2011年2011年といえがロムニーさんが大統領戦に名乗りをあげた年。嗅覚鋭くモルモンについて調べたのでしょうね。http://ameblo.jp/shingo-sakato/entry-10327461750.html本当の問題は、そこにイエス・キリスト以外の救い主が出てくることなのだ。モルモン教では、ジョセフ・スミスが限りなく救世主に近い位置を占めている。統一教会では、文鮮明が救世主そのものだ。これらキリスト教系新宗教に対してキリスト教徒が抱く違和感の理由は、モーセの十戒の第一戒に反するということである。(第一戒:「わたしのほかに、なにものも神としてはならない」)神学部とは何か (シリーズ神学への船出) 佐藤優 – 2009/6/10ーーーーわずか2年前にはギリギリアウトな感じですね。佐藤優さんのほうが違和感だー。 返信する 神かつて人の如く・・・・ (たまWEB) 2017-07-20 21:27:08 「神はかつて我らの如く、我らはいつか神の如くならん」について モルモン教関連 / 2012-09-21 22:07:24http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/0568642a1b81cd24c5f930dd9dc3f7c5「なお、「神がかつて人であった・・」という考えについて、ヒンクレー大管長はタイム誌のインタビューワーに「教会がそのことを教えているかどうか知らない。強調しているかどうかも分からない。公けの説教でそのことが話されるのを長い間聞いていない。」と答えている(タイム誌1997/08/04号p. 56。三番目の文はネット上の他のソースによる)。」ヒンクレーさんはイルミナティ・フリーメイソンから喜ばれておったんかもですね、実質1980年くらいから実権持ってて・・・イラク戦争もモルモン支持得たし・・・58年十二使徒補助、61年使徒、もうその頃から青写真通りに管理本部で養成されてきておったと・・・ブリガムの時からメイソンつながりで、ヒンクレー管長執務室にはブリガムの肖像画が・・・ 返信する Re;神かつて人の如く・・・・ (たまWEB) (オムナイ) 2017-07-20 23:58:07 >「神がかつて人であった・・」という考えについて、ヒンクレー大管長はタイム誌のインタビューワーに「教会がそのことを教えているかどうか知らない。うーん。この記事昔から違和感あったのですが。福音の原則の最後の章できちんと教えられています。https://www.lds.org/manual/gospel-principles/chapter-47-exaltation?lang=jpnさらに,ジョセフ・スミスはこう説いています。「神の性格を確実に知ることが福音の第一の原則です。……神はかつてわたしたちのような人であられました。……神御自身,すなわちわたしたちすべての者の御父は,イエス・キリスト御自身がそうであられたように,ある地球に住んでおられたのです。」ーーー福音の研究のさいとで追加されたんでしょうか。記事のニュアンスが異なってます。https://www.lds.org/topics/becoming-like-god?lang=jpn&old=trueゴードン・B・ヒンクレー大管長は1997年に記者に対して次のように語りました。「そのテーマはわたしたちがあまり多くは知らない,ある非常に深遠な神学に関連しています。」人間の神のようになる可能性を信じる信条について尋ねられたとき,ヒンクレー大管長は次のように答えました。「そうですね,人は神のようになることができます。わたしたちは永遠の進歩を信じています。とても強く。」 返信する ヒンクレー大管長へのインタビュー (あらんどろん) 2017-07-21 04:53:06 >「神がかつて人であった・・」という考えについて、ヒンクレー大管長はタイム誌のインタビューワーに「教会がそのことを教えているかどうか知らない。当時これはヒンクレー大管長、逃げたなって思いましたね。「これは公式の教義じゃない」って、みなさんいつも言ってるじゃないですか。大管長が率先してお手本を見せてくれてるんですよ。 返信する 教会の内と外を使い分ける (たまWEB) 2017-07-21 08:50:58 ということで、クリスチャンの人たちと論争とかしませんよ、という模範演技の指導方針だった・・・?!「不完全な報道があったからといって心配する必要はありません。わたしが教義に関するある特定の事柄について理解していないとの印象を与えたとしても, ご心配には及びません。わたしは教義のすべてを理解しているつもりですし, 報道がこのことを明確にできなかったとしたら, それは残念なことです。お願いしたいのは,公の報道機関を教会の教義に関する権威者と見なすことは決してなさらないようにということです。」聖徒の道・98・1、p4(97秋・総大会)いちいちヒラ会員の分際でうるさいんだよ~、ギャハハ、なんちゃってね・・・メディア時代に突入、一般会員の反応を探る手段でもあった?!・・・ヒンクレーさんのおじ?は上院議員?!エリート一族なんでしょう。将来の教会指導者として早くから目付けられてたんでしょう。フリーメイソン宗主国?英国にお目見えさせたところの??英国伝道終えると、教会広報部新部門に推薦、当時の管長の面接直々・・・広報での訓練はもち対外的もあるでしょうが、対内的もあるんだというこっちゃな、こりゃ・・・・67年にはロックフェラーが・・・http://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/e/a85b057bde46622a96831e4779dd0e2361年使徒も将来を見据えての深慮遠謀・・・ 返信する Unknown (教会員R) 2017-07-21 14:00:06 史実としてJSが言い残した言葉は全てが公式の教義とは限らないという実例でしょう。人が神のようになる可能性があるはLDSの公式の教義だけれども、天父が人だったはテキストに書いてあっても公式には認められておらず、肌の呪いと同じく教会としてはフェードアウト中ということなのでしょう。 あと20年もしたら殆どの教会員が何それ状態になると思います。 返信する Unknown (教会員R) 2017-07-21 14:10:02 モルモンがキリスト教ではない、という話はクリスチャン活動家の反モルモン運動の一環としてやっているだけですよ。「キリスト教と見なすギリギリの境界線上にある。というのは、モルモン経典を手に入れたジョセブ・スミスの位置づけは、救い主ではなく預言者だからです。」学問的には主流からしたら、モルモンは異端かもしれないが、ギリギリという言葉だって余分です。 返信する Unknown (教会員R) 2017-07-21 14:39:04 アリウス派の信仰は、キリストは神の子であって、神ではないというものですが、これは主流からすれば、受け入れがたい信仰でも、学問的には、れっきとしたキリスト教の一派であって、ギリギリでも何でもないことを認めているはずです。またコプト教会は、主が臨終のアダムにお前の望みどおり神にしてあげようという聖句を聖典としていますけれども、学問的にはギリギリでも何でもないキリスト教に分類されてます。キリスト教活動家の口はキリスト教神学そのものではないってことです。 返信する Unknown (教会員R) 2017-07-21 15:06:07 社会的な地位のあるクリスチャンが、モルモンをキリスト教と認めると、活動家たちがやってきて、数の暴力で叩きまくって社会的な黙殺(村八分)にもっていくようなことをやってるんですよ。 ビリーグラハムはそれでやられてどこの教会も彼の説教を許さなくなり、干されて引退させられた。それを考えたら、佐藤優は「ギリギリを付け足ししながらも」学者として正論を述べる勇気があったってことですよ。 返信する ギリギリセーフ (落伍者) 2017-07-22 07:28:46 聖書を読むとキリストにはいろんな側面があります。 そのいくつかを強調したキリスト像を作ったという点で新しいキリスト教として認められると考えます。 当然正統派からは異端なのでしょうが、正鵠を射た捉え方といえないにしても、確かにそのようにも捉えられるということで<ギリギリキリスト教>という表現は理解できるものです。 本来のイエスらしくなくとも、そうも捉えられるかなという感じでしょうか? 返信する その後みますと (たまWEB) 2017-07-22 08:48:58 「・・・ジョセフ・スミスの位置づけは、救い主ではなく預言者だからです。キリストの幕屋はどうか? キリストの幕屋は、旧約聖書を重視する無教会のグループが母体ですが、これもイエスは救済主であることを認めるかという観点で見るならば、キリスト教の枠内に入るわけです。つまり、どの教派をキリスト教とするかということに関して、プロテスタントには相当の幅があることになる。このことを冷静に認識すべきです。」教会が95年くらいでしたか、ロゴで変えたり(大きめ文字で強調)したのは、キリスト教としてまとまるといったエキュメニズムからもきてるんでしょう。今年のルター500年でも「マルティン・ルター(1483〜1546)による宗教改革から今年で500年を迎えるドイツでは、プロテスタントとカトリックの両教会が一致に向けた動きを見せている。」とはあります。http://www.christiantoday.co.jp/topics/500th-anniversary-of-reformation陰謀的には第3次大戦でキリスト教イスラム教両方を争わせ・・・”第三次世界大戦は、シオニストとアラブ人とのあいだに、イルミナティ・エージェントが引き起こす、意見の相違によって起こるべきである。世界的な紛争の拡大が計画されている……」「キリストの教会と無神論の破壊の後、ルシファーの宇宙的顕示により、真の光が迎えられる……」”ということで、キリスト教など全部ふくめ一網打尽にということが画策・・・ 返信する ビリーグラハム (オムナイ) 2017-07-22 17:47:20 >ビリーグラハムはそれでやられてどこの教会も彼の説教を許さなくなり、干されて引退させられた。信じがたいことですが、そのような風潮にあったようです。当時ネットをながめていたらビリーグラハムさんの日本公演を中止に記事を目にしました。そのような異端審問的行動が人を宗教から遠ざけているように思います。 返信する Re;教会の内と外を使い分ける (たまWEB) (オムナイ) 2017-07-22 18:13:58 >「不完全な報道があったからといって心配する必要はありません。・・公の報道機関を教会の教義に関する権威者と見なすことは決してなさらないようにということです。」聖徒の道・98・1、p4(97秋・総大会)あいかわらず。す・すごい検索能力。陰謀論を絡ませるのはノウタカツメカクシなのかも。マスコミの報道を真に受けるべきではなかった。 返信する その97年総大会説教の (たまWEB) 2017-07-22 22:27:10 偶然見つけた感じです、英語検索で。やはりエキュメの方針に協調してるんでしょう。それが管長にとって第一義で、啓示の世界の真相について話すなんてどうでもいいというか、主張するなんて毛頭なかったと、なぜならエキュメに添うよう、クリスチャンと同類とのかたち・かっこうを示すことが至上命題だったんだと・・・と例によって例の如く陰謀がらみの・・・教会幹部と一般会員とは違ってる面があるんでしょう・・・ブリガムの時からフリーメイソンつながりだからぁぁ・・・たとえば、メドウ山虐殺の時の指導者とヒラ会員との関係性・指導方針は、組織的、精神的に今日に至るも近似である、伝統、継続されて来たといえるんでしょう・・・ 返信する キング・フォレット講話もモルモンの外典扱いのようですね (教会員R) 2017-07-24 06:40:57 教義的な標準として扱うべきではない。とコメントされてますね。https://www.lds.org/topics/becoming-like-god?lang=jpn&old=true講話,1844年4月7日,ウィリアム・クレイトンによる報告,josephsmithpapers.orgで入手可能。キング・フォレット講話は,神から受け継いだ特質と昇栄について知られているジョセフ・スミスの最も詳しい考察を説明するものではあるものの,説教が行われた当日には風が吹いていたことと,説教を書き写す技術に限界があったため,説教中のジョセフ・スミスの正確または完全な言葉遣いが記録されたという確信を持てない状態にあることに注意するのは重要である。4人の目撃者の部分的な報告や初期に出版された記事は,不完全ながら,ジョセフ・スミスがその説教の際に教えたことの記録をわたしたちに与えており,また,ジョセフが教えたことは聖文の多くの聖句の意味について洞察を与えている。しかし,残存する説教の文章は聖典には含められず,それ自体,教義的な標準として扱うべきではない。 返信する すみません。当スレッドに何の関係もありません。 (豚) 2017-07-24 10:41:03 NJさん すみません。NJさんが当ブログで取り上げるかな?って思ってたのですが、その様子が無いので、勝手に書き込みます。興味のある方は、PRしてあげてください。BS1スペシャル「MASAと奇跡の合唱団」2017年7月30日(日) 19時00分~19時50分 アメリカで「奇跡の合唱団」と呼ばれる子どもたちの合唱団がある。率いるのは、子どもたちにMASAと慕われる日本人の福田真史さん。MASAと子どもたちの成長の物語。番組内容アメリカで「奇跡の合唱団」と呼ばれる子どもたちの合唱団がある。動画再生回数は多いもので8800万回。ホワイトハウスにも招かれ歌を披露した。率いるのはMASAと呼ばれ慕われる日本人の福田真史さん。「誰もがMASAの子」、そう子どもたちに感じさせるMASAの元では、いじめや障害などさまざまな困難を持つ子どもたちも生き生きと歌い始める。MASAと子どもたちのひと夏の成長を追う。ナレーションは中川翔子さんhttps://tv.yahoo.co.jp/program/32671379/https://www.voiceyougaku.com/one-voice-childrens-choir/ 返信する Re:キング・フォレット講話もモルモンの外典扱いのようですね (教会員R) (オムナイ) 2017-07-24 22:07:10 >残存する説教の文章は聖典には含められず,それ自体,教義的な標準として扱うべきではない。なるほど。そういった傾向にあるのかもしれません。少し調べて見ました。https://www.lds.org/manual/foundations-of-the-restoration-teacher-manual/lesson-17-gospel-teachings-in-nauvoo?lang=jpn神御自身,かつては今のわたしたちのようであられました。そして今は昇栄した御方であって,かなたの天で御座に着いておられます!これは大いなる奥義です。・・・そして皆さんはどのようにして自ら神々となり,王となり,神に仕える祭司となるか学ばなければなりません。ーーーーhttps://www.fairmormon.org/answers/Mormonism_and_the_nature_of_God/King_Follett_Discourse#Question:_What_was_Gordon_B._Hinckley.27s_opinion_about_the_King_Follett_Discourse.3F1994年、ゴードン・B・ヒンクリーは、フォレット・フォールト談話の重要性を強調しました。・・・ヒンクリー大管長は、人がどのように神のようになるかもしれないか話しています。また、彼はかつて神であることについてコメントをしていないことにも注意してください。このエンサインの記事では、ジョセフ・スミスやロレンツォ・スノーが、かつては神であったという発言についてはコメントしていませんが、神のようになったことについて、この二つの男性が何を言ったか強調しています。ーーーーつまり近年は「神がかつて人であった」ことより「人が神のようになれる可能性」を強調しているようです。ただ、私は「神がかつて人であった」教義も大いに強調すべき教えだと思います。父なる神は人の艱難辛苦を体験し理解できる方だと信じています。 返信する BS1スペシャル「MASAと奇跡の合唱団」 (オムナイ) 2017-07-24 22:16:12 おお!お知らせ感謝です。確かMASAさんはソルトレークオリンピックで活躍されたミュージシャンかと。CDをいただきました。活躍されてんですね。観ます!そうそうジョンレノン国際音楽賞でした。http://itsybitsy.jp/2015/10/18/one-voice-childrens-choir/ 返信する 前半部分だけ (オムナイ) 2017-07-25 04:13:45 読み直すとますます。https://www.lds.org/topics/becoming-like-god?lang=jpn&old=true教会の第5代大管長であるロレンゾ・スノーは,よく知られている対句を作りました―「人が現在あるがごとくに神もかつてあり,神が現在あられるごとくに人もなり得るのである。」 この対句の前半部分についてはほとんど明らかにされておらず,結果的にほとんど教えられていません。このテーマについて尋ねられたとき,ゴードン・B・ヒンクレー大管長は1997年に記者に対して次のように語りました。「そのテーマはわたしたちがあまり多くは知らない,ある非常に深遠な神学に関連しています。」ーーーーつまりヒンクレー管長は「対句の前半部分」についてだけ、「あまり多くは知らない」「語られない」と言った。ということのようですね。失礼しました。 返信する その前半の、神がかつて人の如くあった (たまWEB) 2017-07-25 07:59:22 のほうが、後半よりも、プロテスタント、クリスチャンにとり、全く超・受け入れ難い、冒涜もはなはだしいという見方だというの英語のサイトからあったでした。ジョセフの時ならなおさらということでしょう・・・まぁ、いずれにしても福音の教えでは現在志向・未来志向なわけで・・・そのマサさん指揮の子供らの合唱団、ソルトレーク五輪が最初だったようで、親たちや周りからの存続要望が強かったと・・・思い出したのはBYUで80年代だったかバイオリンのスズキ・メソードの紹介があったでした・・・まぁ、何でも吸収しちゃう0歳、幼児期、早期英才教育っすよね、その一環。あの時、鈴木氏(1898 - 1998)もBYUに来てたんだったか??音楽部と何かプログラム提携でもあったのか、というか、アメリカ国内でスズキ・バイオリンは有名だったですかぁぁ・・・http://rebekahlau.com/biography/suzuki method byuhttps://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=suzuki%20method%20byu子供らの指揮には東洋人でもあてがえ~みたいな?!運動神経も記憶力も、脳神経の配線構造の展開は6歳くらいまで環境から刺激で続くわけで、そのへんが動物との違いらしい。0歳 井深https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=0%E6%AD%B3%20%E4%BA%95%E6%B7%B1井深(1908 - 1997)の代わり七田(1929-2009)としても.昔、文芸春秋だったか野球の清原選手(1967-)の5歳以前くらいの野球ユニフォーム着てバット持った写真が、隣には近所のシャツ一枚みたいな鼻たれ小僧が・・・その対比のインパクトが・・今風?では卓球の愛ちゃんか、イチローか、リトルリーグ、サッカーチーム、将棋の藤井4段・・・ 返信する 藤井4段の集中力はモンテッソーリ (たまWEB) 2017-07-25 08:06:13 「前人未到の最多連勝記録「29」を達成した藤井聡太四段(14)。白星を重ねる快進撃の要因は、並外れた集中力だ。3歳で入園した地元の幼稚園が取り入れていたのは子どもの自主性を重んじる「モンテッソーリ教育」だった。米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏ら世界的な著名人も学んだことで知られる幼児教育に、「100年に1人」といわれる天才中学生の原点がある。」https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1846436.html 返信する 藤井4段の集中力はモンテッソーリ (たまWEB) 2017-07-25 08:06:26 「前人未到の最多連勝記録「29」を達成した藤井聡太四段(14)。白星を重ねる快進撃の要因は、並外れた集中力だ。3歳で入園した地元の幼稚園が取り入れていたのは子どもの自主性を重んじる「モンテッソーリ教育」だった。米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏ら世界的な著名人も学んだことで知られる幼児教育に、「100年に1人」といわれる天才中学生の原点がある。」https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1846436.html 返信する Unknown (教会員R) 2017-07-25 08:12:02 ヒンクレー管長が述べられた「ある非常に深遠な神学」とは、あからさまに言ってしまえば、神は預言者JSに民を導過程において、様々な「方便」を語ることをお許しになったということに尽きるのでしょう。「あまり多くは知らない」については「元々はJSの出席したお葬式における言葉であった以外何も知らない」という意味かと思われます。ジョセフスミスのキングフォレットのお葬式に際して、彼の真の目的は昇栄への希望について、もっと実感を持たせることに尽きるのであって「人が現在あるがごとくに神もかつてあり」については方便であって啓示でもなく、JSを擁護するあまり日曜学校や教育部などでそこを編集されて強調されると彼自身霊界で困った立場になっているのではと思われます。 同様の例としては、一夫多妻を擁護するあまり、イエスが生前に一夫多妻を実行していました、みたいな説教などがあります。主流のキリスト教からの異端であれば何ら問題ないが、神の目から見てさえも異端になるのであれば、そこを強調することはサタンの思う壷のように思えてなりません。 返信する BS1スペシャル「MASAと奇跡の合唱団」反応は・・・ (豚) 2017-07-25 14:37:22 >確かMASAさんはソルトレークオリンピックで活躍されたミュージシャンかと。CDをいただきました。>活躍されてんですね。観ます!やっぱり、オムナイさんが反応してくれましたね。来週の日曜日の夜ですので、そちらのワードでPRしてください。出身ワードでは、先週聖餐会で発表してましたけど(笑)MASAは、中国地方で伝道した後、ずっとユタで音楽活動を続けています。たぶん、日本人でモルモンの音楽家としては、トップクラスだと思います。子供が好きで、ずっと子供たちを集めてコーラスや音楽活動をやってるみたいです。そんなに裕福ではないモルモンの子供たちがほとんどらしくて、MASA自身も金儲けとは縁がないようです(笑)でも、紹介したサイトの動画(演奏)を聞いても分かるように、間違いなく本物になったようです。実を言うと、我が家ではBS契約してないので、後で誰かにビデオでも見せてもらおうかと思ってます。 返信する ある非常に深遠な神学 (オムナイ) 2017-07-26 06:08:41 >神の目から見てさえも異端になるのであれば、そこを強調することはサタンの思う壷のように思えてなりません。なるほど、事実教会は「父なる神はかつて神の子だった」とは強調していませんからね。ガリレオの反面教師に習って「それでも彼は人だった」とはつぶやかないようにしたいと思います。キング・フォレット説教中に風が強く不完全な記録とのことですが、それでジョセフは「風よ止みなさい」と命じたとか。しかし、奇跡は起きなかった。つまりは不完全な記録は神様の思し召しだったのでしょうね。興味深い論文を見つけました。https://www.fairmormon.org/conference/august-2004/the-king-follett-discourse-in-the-light-of-ancient-and-medieval-jewish-and-christian-beliefsおそらく、預言者ジョセフ・スミスの説教のどれも、1844年4月6日にナヴォーで配布されたキング・フォレットの談話と同じくらい多くの研究と討論の対象とはならなかったでしょう。・・・結論現代の読者には驚くべきことに衝撃を与えているにもかかわらず、キング・フォレットの談話で紹介された、あるいは精緻化された教義要素は、古代ユダヤ教とキリスト教の数々のテキストに一致しています。ダイ・ハードの批評家はこれをジョセフ・スミスがこれまでに考えられていたよりももっと多くの本を手に入れたという証拠と考えているでしょう。その説明が簡単なように、英語に翻訳されていないテキストをどのように読むことができたかは説明していません。私にとっては、ジョセフ・スミスが預言者であり、神がその啓示の源であったと信じることはずっと簡単です。 返信する Re;BS1スペシャル「MASAと奇跡の合唱団」反応は・・・ (豚) (オムナイ) 2017-07-26 06:24:46 >出身ワードでは、先週聖餐会で発表してましたけど(笑)そういえばMASAさんは高槻市の出身のようですね^^地元の・日本のモルモンスター是非応援したいです。>実を言うと、我が家ではBS契約してないので、後で誰かにビデオでも見せてもらおうかと思ってます。もしかしたらNHKオンデマンドにUPされるかもです。BS1スペシャルもいくつか過去の番組あります。https://www.nhk-ondemand.jp/ 返信する 対象をぼかして一致してるとか、 (教会員R) 2017-07-27 19:53:01 >キング・フォレットの談話で紹介された、あるいは精緻化された教義要素は、古代ユダヤ教とキリスト教の数々のテキストに一致しています。古代ユダヤ教やキリスト教の数々のテキストに「神はかつて人だった」みたいな聖句が本当に書いてあるのなら、モルモンは苦労していないと思います。 返信する 神は昇栄した人間 = 「神はかつて人だった」 (たまWEB) 2017-07-27 22:38:59 というのは、古代の聖文とかにほとんど見られないと、まぁ、そのfaimormonの論文にあって、只一つ、例外的とも、大発見みたいな?のが、アルメニア語聖書で、{{続いて5世紀にはメスロプ・マシュトツ(361年 - 440年)によりアルメニア語訳の聖書が成立。また同じ時期にシリア語訳、コプト・エジプト語訳、ゲエズ語訳(古典エチオピア語訳)、グルジア語訳が成立している。・・・’聖書翻訳’ウィキ}}エヴァ・イブに蛇が、神は以前はあなたのように人間だったという文句があるということで、こりゃすごいということで、その英語版を検索ということで、なんか1時間近くもかかってしまってやっとpdf版みつけ・・・英語検索で、アルメニア語聖書と言ったとき、英語の、たとえば欽定訳を現代アルメニア語に訳したものがずらずらっと出てきちゃってぇぇ・・・んが、その蛇の話のところさぁ、見たんだがぁ、全くの無しなんだよねぇぇ、がっくんこ・・・で、論文に戻って、出典参照番号49の文献は1990年ペンシルバニア大の発行のある研究者の書籍なんでしょうかねぇぇ・・・その研究者が、自身でそのアルメニア語聖書を訳したのかもだし、たまWEBのみつけた、のとの違いは何なのかぁぁ?! FAIRの書いた人、古代アルメニア語聖書の英語版、おそらく見たんでしょうかねぇぇ・・・ごくろうなたまWEB 返信する Re;神は昇栄した人間 = 「神はかつて人だった」 (たまWEB) (オムナイ) 2017-07-28 00:52:32 佐藤優さんからかなり漂流してますがw>FAIRの書いた人、古代アルメニア語聖書の英語版、おそらく見たんでしょうかねぇぇ・・・ごくろうなたまWEBお疲れ様です。アルメニア語聖書のことではなくて外典の類みたいですね。そういう意味ではキングフォレット説教は(R)さん言われるように外典あつかいなのかも。ーーー蛇は言った、「神はあなたのことを欺いています。彼はそれを食べると、神性の栄光を達成しました。そういうわけで、彼はその果実を食べないように言ったのです。なぜなら、あなたは平等になり、神の栄光と王位を分かち合うからです。5151 W. Lowndes Lipscomb、アルメニア外教典アダム文学、120-121。このテキストは、イブが「果物はとても甘い」とアダムに言うようになっています。あなたは味を取って、この果実の甘さに気づくでしょう」(同書、121)。ーーーあ。命の木の実はやっぱり甘い。。 返信する あぁぁ、もとい、あのね、やっぱ (たまWEB) 2017-07-28 08:05:27 その訳、蛇の「神はかつて人」は、やっぱあるみたいですわぁぁ。Lowndes Lipscomb armenian で検索後、"Armenian Apocryphal" adam で検索したわけなんです。すると、38件で、その一つに(2番目)BYU学者さんのですが、”The serpent responds by saying:Աստուած մարդ էր իբրեւ զձեզ յորժամ ճաշակեաց ի պտղոյ ծառոյդ եղէւ Աստուած ամենեցոյն:. God was a man like you. When he ate of the fruit of the tree he became God of all.” https://rsc.byu.edu/archived/byu-religious-education-student-symposium-2013/insights-adam-and-eve-armenian-tradition えぇぇっと、たまWEBのみつけたアルメニアの英語版はどこへやったかぁぁぁ??!! 返信する アルメニア教会 (オムナイ) 2017-07-29 05:51:27 >たまWEBのみつけたアルメニアの英語版はどこへやったかぁぁぁ??!!http://www.y-history.net/appendix/wh0103-161_3.htmlキリスト単性説に立つ独自の教会。現在も西アジア各地に存続。・・301年に司教グリゴリーによってアルメニア教会が創設された。アルメニア使徒教会、アルメニア正教ともいわれ、キリスト教の正統教義とされたローマ=カトリックの三位一体説と対立したキリストの単性説を信奉する教会であった。単性説は451年のカルケドン公会議で異端とされたが、その後、エジプトのコプト教会や、エチオピア(アクスム王国)、シリア(ヤコブ派)などとともにアルメニア教会で信仰され続けた。・・・ーーーhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%97%EF%BD%A5%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%88%E3%83%84-1210905#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88アルメニア語訳は正確さと写本の多いことで知られている。5世紀前半に修道士メスロプ・マシトツがメソポタミアで神学を学び,そのかたわらアルメニア語の新しい文字体系を考案した。聖書の翻訳は,410年ころからシリア語訳にもとづいて進められ,メスロプ・マシトツとその弟子がこの事業にたずさわった。ーーーどうやら、アルメニア教会、アルメニア語聖書というのはローマ・カトリックの聖書とは原典・写本が違うのかも知れませんね。 返信する 見っけてきたところの (たまWEB) 2017-07-29 07:39:43 そのアルメニア語聖書を英訳したものは・・・・やはり、一般聖書とはだいぶ違う感じ、やはり偽典とかっていう範疇になるのもさもありなむ・・・1907年古アルメニア語写本から英語にと言ってるか・・・もち、全部読んでるわけではないのであれなんだが、たまWEBの目を通したその蛇のエバへの言と思しきは、本文のp12、13のみ(pdfでは p33あたり)、或いはどのへんかにあるのかも・・・誰かみつけたら教えて~~・・・”Uncanonical Writings of the Old Testament, translated into English from Classical Armenian manuscripts, by Rev. J. Issaverdens (Venice, 1907), in 491 pdf pages. File size: 17.6 MB”http://rbedrosian.com/Downloads/Uncanon_OT_english.pdf上記英語のは”Learning Classical Armenian (grabar)on the Internet”http://rbedrosian.com/grabar.html 返信する 結局のところ (教会員R) 2017-07-31 20:22:36 LDSのキングフォレット説教の一節「神はかつて人だった」と合致していますと説明される古代文書が、もとをたどれば蛇(サタン)の教えだったってのは、個人的にですが正直言って、何か嫌な感じがします。 これ以上文句言ったところで、まあしょうがないこととは思いますけどね。 返信する むははは・・・ (たまWEB) 2017-07-31 22:15:45 なるほ~、蛇は真理と偽りを混ぜこぜにしていたんだと・・・偽りの可能性もありと・・・https://twitter.com/NJWindow 返信する キングフォレット説教 (黄昏のマリア) 2017-12-01 03:10:42 NJさん、ご無沙汰しています、マリアです。「神はかつて人間だった。」教会では、定例集会で指導者が話したり、正式のプログラムで教師が引用するなど、しばしば教会員は耳にしてきました。公式の教義でないとすれば、誤解を招かないように「ただし」を入れてもらいたいものです。ヒラ会員はそれが教義のように普通に話題にしていますから。私個人としては、キングフォレット説教の核心は、別にあると思っています。それはまた、なぜ当教会が異端とされるのかという原因であるとも。さらには、イエスが殺された真の理由でもあります。すべては、「I AM」からおきたこと。ジョセフは、神も、イエスも、人も、その本質は変わらないと言ったのです。同等であると。これは、既成教会にしてみれば明らかに神への冒涜でしょう。では、イエスは神の子だと言ったからユダヤ人は迫害したのですか?父なる神であるならば、ユダヤ人はまさしく「神の子」でしょうし、これが冒涜になりますか?もちろん「神の子」が特別な称号であることを別とすればですが。ただでさえ律法の価値観を揺るがす許し難い教え、ジョセフにも明らかにされたこと、をイエスは広めていた。そして、イエスはサンヒドリンの面々の前で彼らが怒髪天を突く決定的なことを言った。「I Am」 モーセに明かされた神の御名 。イエスは父と自分は「ONE」だと言いましたね?イエスはTrinityについて教えたでしょうね。ただし、既成教会や当教会の解釈するところの意味でのTrinityである必要はないです。古い皮袋に新しいワインを入れることはするなとイエスは言いましたから。「あなたはどう考えるか」イエスは必ず尋ねます。周りの思想、伝統、習慣、価値にとらわれることなく、自分自身に問え。窓を閉め切ったままでは中の空気は淀んでしまいます。神はご自分をルアッハだと言われたのではないですか。窓を開け淀んだ空気を追い出すと、新しい空気はたちまち部屋の中に吹き込んでくるのです。ーー文字(知識、観念)は人を殺すが、霊(知恵、真理)は生かす。ーー理屈ではありません。ルアッハー神の息が身体(体でなく)を通り抜けていく。真理は決して言葉には表せない。言葉の概念を超越しているから。だから、イエスはたとえで教えられた。そして理解できる者は、理解した。「静まって私が神であることを知りなさい。」議論の中、すなわち思考全開の状態では神を知ることはできない。私たちが議論し、追従している限りever searching, never finding ですから、キングフォレット説教についての私の見解も、とどのつまりはどうでもよいことなんです。長々とごめんなさい。私はあなたがjudgemanでないことを喜びます。たくさんの気づきの機会を提供してくださることに、ありがとう。 返信する 久方ぶりの来訪に感謝 (NJ) 2017-12-03 17:29:32 マリアさん、訪問とコメントに感謝します。魅力的な名前に魅了されそうな私です。女性を演じる男性?それとも本当に女性なのでしょうか?コメントは鋭く、深化していることを感じます。内容に返答していなくてすみません。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
在ロシア日本国大使館三等書記官、外務省国際情報局分析第一課主任分析官、外務省大臣官房総務課課長補佐を歴任。
『す、すごい・・・こんな立派な人がモルモンをキリスト教だと認めているなんて!
この記事はコピペして残しておこう!
言いがかりをつけてくる反モル連中にこの言葉を見せつければぐぅの音も出ないぞ!
やったね!!』
・・・という気持ちになるのが正しい受け止め方なのでしょうか?
馬鹿な事を言わんでください!
いやしくも「唯一真のキリスト教会」が、「ギリキリ(ギリギリキリスト教の略)」だって言われて、喜べって言うの?!!
そんなサタンの教会の信者の言葉を、ありがたがって取り上げるって言うのは、NJさんの見識を疑われますよ。
2011年といえがロムニーさんが大統領戦に名乗りをあげた年。
嗅覚鋭くモルモンについて調べたのでしょうね。
http://ameblo.jp/shingo-sakato/entry-10327461750.html
本当の問題は、そこにイエス・キリスト以外の救い主が出てくることなのだ。モルモン教では、ジョセフ・スミスが限りなく救世主に近い位置を占めている。統一教会では、文鮮明が救世主そのものだ。
これらキリスト教系新宗教に対してキリスト教徒が抱く違和感の理由は、モーセの十戒の第一戒に反するということである。
(第一戒:「わたしのほかに、なにものも神としてはならない」)
神学部とは何か (シリーズ神学への船出) 佐藤優 – 2009/6/10
ーーーー
わずか2年前にはギリギリアウトな感じですね。佐藤優さんのほうが違和感だー。
モルモン教関連 / 2012-09-21 22:07:24
http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/0568642a1b81cd24c5f930dd9dc3f7c5
「なお、「神がかつて人であった・・」という考えについて、ヒンクレー大管長はタイム誌のインタビューワーに「教会がそのことを教えているかどうか知らない。強調しているかどうかも分からない。公けの説教でそのことが話されるのを長い間聞いていない。」と答えている(タイム誌1997/08/04号p. 56。三番目の文はネット上の他のソースによる)。」
ヒンクレーさんはイルミナティ・フリーメイソンから喜ばれておったんかもですね、実質1980年くらいから実権持ってて・・・イラク戦争もモルモン支持得たし・・・58年十二使徒補助、61年使徒、もうその頃から青写真通りに管理本部で養成されてきておったと・・・ブリガムの時からメイソンつながりで、ヒンクレー管長執務室にはブリガムの肖像画が・・・
うーん。この記事昔から違和感あったのですが。
福音の原則の最後の章できちんと教えられています。
https://www.lds.org/manual/gospel-principles/chapter-47-exaltation?lang=jpn
さらに,ジョセフ・スミスはこう説いています。「神の性格を確実に知ることが福音の第一の原則です。……神はかつてわたしたちのような人であられました。……神御自身,すなわちわたしたちすべての者の御父は,イエス・キリスト御自身がそうであられたように,ある地球に住んでおられたのです。」
ーーー
福音の研究のさいとで追加されたんでしょうか。記事のニュアンスが異なってます。
https://www.lds.org/topics/becoming-like-god?lang=jpn&old=true
ゴードン・B・ヒンクレー大管長は1997年に記者に対して次のように語りました。「そのテーマはわたしたちがあまり多くは知らない,ある非常に深遠な神学に関連しています。」人間の神のようになる可能性を信じる信条について尋ねられたとき,ヒンクレー大管長は次のように答えました。「そうですね,人は神のようになることができます。わたしたちは永遠の進歩を信じています。とても強く。」
当時これはヒンクレー大管長、逃げたなって思いましたね。
「これは公式の教義じゃない」って、みなさんいつも言ってるじゃないですか。
大管長が率先してお手本を見せてくれてるんですよ。
「不完全な報道があったか
らといって心配する必要はありませ
ん。わたしが教義に関するある特定の
事柄について理解していないとの印象
を与えたとしても, ご心配には及びま
せん。わたしは教義のすべてを理解し
ているつもりですし, 報道がこのこと
を明確にできなかったとしたら, それ
は残念なことです。お願いしたいのは,
公の報道機関を教会の教義に関する権
威者と見なすことは決してなさらない
ようにということです。
」聖徒の道・98・1、p4(97秋・総大会)
いちいちヒラ会員の分際でうるさいんだよ~、ギャハハ、なんちゃってね・・・メディア時代に突入、一般会員の反応を探る手段でもあった?!・・・ヒンクレーさんのおじ?は上院議員?!エリート一族なんでしょう。将来の教会指導者として早くから目付けられてたんでしょう。フリーメイソン宗主国?英国にお目見えさせたところの??英国伝道終えると、教会広報部新部門に推薦、当時の管長の面接直々・・・
広報での訓練はもち対外的もあるでしょうが、対内的もあるんだというこっちゃな、こりゃ・・・・
67年にはロックフェラーが・・・
http://blog.goo.ne.jp/yoriissouno/e/a85b057bde46622a96831e4779dd0e23
61年使徒も将来を見据えての深慮遠謀・・・
人が神のようになる可能性があるはLDSの公式の教義だけれども、天父が人だったはテキストに書いてあっても公式には認められておらず、肌の呪いと同じく教会としてはフェードアウト中ということなのでしょう。
あと20年もしたら殆どの教会員が何それ状態になると思います。
「キリスト教と見なすギリギリの境界線上にある。というのは、モルモン経典を手に入れたジョセブ・スミスの位置づけは、救い主ではなく預言者だからです。」
学問的には主流からしたら、モルモンは異端かもしれないが、ギリギリという言葉だって余分です。