goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の庭で

2021年10月17日 12時52分25秒 | 風景

膀胱が、冷える季節になりました。

秋だんねぇ。

便所に行く回数が増えるのがイヤだけど。

 

 

ある平日の昼。

うちの親が言いました。

「アケビ生ってるから取っておいで」と。

 

その日は雨が降ってて、時間もなくって

とってもじゃねぇけど、そんな余裕はありませんでした。

 

 

で、今日。

アケビの生っている木を教えてもらって

まずは写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この巨大な紫花豆みたいな物体が “アケビ”

 

 

 

 

中身は

 

 

 

 

中身を指でちょっとほぐすと種が。

種の周りの部分があん~まくってうん~めぇだ!

 

 

アケビの正しい食べ方は知らん。

この間食ったやつぁ、種まで全部食ったったから

今回もぼりぼりバリバリ種まで食ったら、喉がイガイガ・・・

食っちゃなんねぇもんだったんだべか?

 

 

 

“イガ” と言えば・・・

 

 

 

 

山栗だから大きくないし、甘くもないんだけど

たっくさん落っこちてるもんだから、拾うのが面白くて。

 

 

 

毎年、うちの親が買い物袋3つ分ほど拾ってきては「どうしよう?」って。

今年は従妹に送ってたっけ。

 

 

 

食べるにも渋皮剥くのが面倒だし。

百均に渋皮剥くプーラーじゃなくって

ピーラー売ってて、親もそれ使ってせっせかせっせか

ちまちまちまちま渋皮剥いてる姿を見てからの

翌朝の栗ご飯はより一層、美味く感じる。

画像ないけどね。

 

 

 

栗の木の周辺を下向いて数歩。

見つけたら拾わずにはいられない。

 

 

 

ブログ友達だった横浜のあの人から、でっかい栗を頂いたことがある。

山栗の3倍も4倍も大きい奴。

あん時ゃ、びっくりこいただなぁ。

栗を見るたび思い出す。

音信不通になったあの人は

今もお元気だろうか。

 

 

 

 


錦大沼ハナショウブ園

2021年08月08日 06時05分20秒 | 風景

7月10日(

苫小牧市錦岡付近を車で走行中、ここ数年で稀に見る強烈・猛烈・激烈な尿意に襲われた。

だってちょっとチビッたもん

 

この切羽詰まった、膀胱に微塵の猶予もない状態で

そういえば!と思い出した場所が「錦大沼公園」

 

即、向かったんだけど、現地に着くが先か?はたまた車内で漏らすか?

本当に極限状態で運転してた。

男という利点、誰もいない周辺。

もうそこでヤっちゃうか?

悪魔の囁きに心が奪われそうになりつつも、どうにかこうにか

ナントかギリギリのところで理性が働いて、錦大沼公園の駐車場に入り

車を停めて降りようとドアを開けたとき、またチビった。

そこからトイレに猛ダッシュ!

無事、事なきを得た♪

 

ホッとしてトイレの外に出て辺りを見回すと

ハナショウブの群生が目に入った。

存在は知っていたけど、花の時期が分からなかったもんで、ずっと忘れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談だけど、新型コロナウイルスワクチン接種の予約をネット上でした。

簡単に予約が取れた。

田舎の特権。

 

 

 


・・・ちん♪

2021年06月13日 10時50分50秒 | 風景

突然だども、誠に僭越ながら、非常に勝手ながら、厚顔無恥甚だしいながら

自分も親しみを込めてAdoさんを “Adoちん” と呼ばせていただく。

でぇ、何十回目かの「うっせぇわ」を聴いていたとき

「くせぇ口塞げや 限界です」という歌詞が耳に残った。

くせぇ口 → 歯医者 → 予約入れたのいつだ?

いつも予定を書いているカレンダーを見直してみるも書いてない。 

          (略)

その後、スッタモンダしたんだけど、いやぁ~焦った焦った!なんてなことがあった。

 

 

焦った!と言えば、ついこの間の朝の出来事。

通勤時に住宅街で見た景色がこれだった👇

 

そりゃあ北海道だもの、どこさでも熊くらいいるべさねぇ。

とは言え、チョットはビビったぞ!

剥製だっちゅうことはすぐに理解したけどね。

いつだったか、どこだったかでも同じようなことがあって

警察に通報して大事になった事例ってなかったっけ?

 

 

最近は何をするにも気力が湧かない。

「あれやろう!」「これやろう!」 いっぱいあるんだけど

どうにも体が動かない。

「うっせぇわ」を南部弁で歌うところの

“んがが思るよりも健康です!” ってなとこだと思う。

んまぁ~、違う意味で “頭の出来ぁ違うすけ 問題ぁねぇ“。

 

 

 


雪が見たくて

2021年01月10日 06時13分50秒 | 風景

1月7日辺りから、強力な低気圧が日本襲来!

そのあと「10年に一度」と言えるほどの寒気が列島を襲う!

あの人・・・らんたいむさんはまた「雪中車中泊をする!」とか言って

いつもの場所か、はたまたどこか積雪の多そうなところにでも出かけてそうな気がする。

あの人は車ごと雪に埋もれてどうしようとしてるんだろう?

どうなることが目的なんだろう?

スタックして、誰かに迷惑かけて、引っ張り出してもらって、視聴者にも謝る。

そんな未来しか見えない。

自分からしたら「完全に雪をなめくさってる!」としか思えない。

・・・とか言いつつ、孤独な早口おじさんの雪中車中泊動画をついつい観てしまう。

 

そんな自分も人のことは言えない。

たまぁ~に 「豪雪地方へ行ってみたいなぁ♪」 などとノンキなことを思ってみる。

車で少し走れば積雪1mくらいのとこは行けるんだよね。

ちなみに、今の自分ところではたぶん・・・たぶんだけど福岡よりも雪が無いかも??

北海道でも雪が無いとこは本当にないのよ。

自分とこ積雪0cmだもん。

 

 

だからちょこっと雪のあるところに行きたくなる!

けど、行ったら行ったで雪道にビビってあんまり走れないという。。。

 

 

 

 

 

 

らんたいむさんっていえば、自分も車中泊したくって

この間、フライパンを衝動買いしてしまった。

26cmで1000円ちょっとだったのよ。安いでしょ?

 

 

 

車のDIYも実はやってるんだけど、明日も仕事で作業が進まんでねェ。

ログにできるのはいつになるか・・・。

 

 

 

 

 

 

今回のログもグタグタだな。

どうしたもんか・・・

 

 


虹と先生の思い出

2020年05月03日 14時02分31秒 | 風景

あれは忘れもしない、小学2年生の時だったかな?

担任の先生が体調不良で数日間休んだ時。

時間ごとに違う先生が、入れ替わり立ち代わりしてたんだけど

5年生の担任だった「菊池先生(男性)」が1番印象的だった。

年の頃は30代半ばくらいだったかな。

菊池先生は、優しくてユーモアがあって、みんなに人気がある。

 

・・・という噂を上級生から聞いていた。

先生は噂通りの楽しい人で、ジョークを言ってはみんなを笑わせてくれた。

その日の昼下がり。

菊池先生の楽しく明るい授業とは裏腹に、にわかに空が曇り始め雨が降り出した。

いつもの担任の先生とは違う授業に違和感がありつつも

みんな静かに先生の話を聞いていた。

そんな時、唐突に先生が『おい!〇〇!』と、一人の男子児童の名を呼んだ。

集中が切れて手遊びでもしてて注意されたんだろう。

と思ったら先生、頓珍漢にも『外に何か見えないか?』と言う。

チョットして男子児童が「・・・あ!虹だ!」

その声に教室中がざわついた。

先生『やっぱりな! よし!みんなで虹を見よう!』

小学2年生の自分にとって、虹を見るだなんてすごく珍しい経験だった。

しかも、なぜあのタイミングで虹が出ているのが分かったのか?

皆目見当もつくはずもなく、先生ってすげぇ~んだな!って

思ったのをいまだに覚えてる。

 

 

いまも菊池先生に憧れがある。

もし自分に子供が出来て、子供が小学生になって

あの時に似たシチュエーションになったら

「〇〇、外に何か見えないか?」って言ってみたかった。

 

 

 

 

👇こういうのも “ダブルレインボー” っていうのかな?👇