goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥のパワースポット

みちのく青森の、自然や神様など、こころ洗われ元気がでる場所を巡る。

小さい秋…荒萢への回帰・・・

2023-09-17 05:47:56 | 旅行

元田んぼだったところ

耕作をやめて

すでに数十年

開田以前の萢原に

野鳥たちのパラダイスに

戻ったところがある

 

水田のしるしはあるが・・・・・

 

一部では稲刈りも始まっている

 

 

宅地との境は明瞭

 

水路があるが 流れていない

 

 

コウホネ

 

 

ヨシ

 

ガマの穂

 

アラゲハンゴンソウ  か

 

ノコンギク  か

 

 

ノアザミ

 

ツユクサ

 

 

エゾミソハギ

 

オモダカ     棟方志功を目覚めさせたと・・・・・

 

 

クサフジ か

 

 

イタドリ   さしとり

 

月見草 オオマツヨイグサ か

 

 

アキアカネ

 

 

 

 

 

シオカラトンボ

 

エノコログサ

 

イヌタデ

 

ススキ

 

鴨類、鷺類、ヨシキリ類の楽園・・・・・・

 

 

 

 

 


梵珠山・・・深緑の修験場・・・

2023-06-26 14:20:28 | 旅行

6/25 青森子ども劇場の梵珠山登山に

ヘルパーで参加した

朝方の曇りも昼前から晴れて

ハルゼミも聞こえていた

夏至から一週間もたっていないが

春の花も秋の花も見えず

ただただ全山緑みどりミドリ・・・・

長日と短日の間で

どの花も咲くことに戸惑っているようだ

そして 花のない羊歯類が

大手を振っている・・・・・・

朝方 ガスの中の梵珠山(468m)

 

『マンガンの道』から登る

 

「越口」かつてマンガン鉱を搬出した道だと・・・・・

 

 

 

クジャクシダ

 

 

 

 

 

八合目の手前の斜面はシダ類の天下だ

奥入瀬渓谷が「隠花帝国」と呼ばれたりしているが

この斜面は その様なところだ・・・・

 

梵珠山で確認されているシダ類は、シシガシラ、クジャクシダ、コタニワタリ、オオミヤマイヌワラビ、オシダ、ゼンマイ、トクサ、イヌガンソク、クサソテツ、ヤマソテツ、サカゲイノデ、リョウメンシダ、ジュウモンジシダ だと・・・・・・・・・

 

 

 

シダ類以外の草木もいまはふかみどり

 

サンカヨウ ほか

 

サンカヨウ ほか

 

ヒョウノセンカタバミ ほか

 

エンレイソウ

 

奥鳥兜

 

寺屋敷北広場

 

下山途中 釈迦堂山への急登

 

『サワグルミの道』を下山

 

寺屋敷南広場の大ブナ

 

ウリノキ

 

 

いにしえの修験道を偲びつつ

つづら折りのサワグルミの道を下る

子供らの「ヤッホー」「やっほう」「ヤッホー」の合唱が続いた・・・・・・

 

 

 


道端の草花・・・野内・原別・・・

2023-06-20 05:49:24 | 旅行

6/11に東北北部が梅雨入りしたとみられるとの発表があり

明日はいよいよ夏至

先日 自転車で野内川まで散歩し

道端の草花たちに出会った

野内川 のない

 

シロツメクサ ホワイトクローバー オランダゲンゲ

 

ムラサキツメクサ・アカツメクサ・レッドクローバー

ヨーロッパ原産

 

苗代苺 ナワシロイチゴ

もうじき甘酸っぱい赤い実になる

 

キタノコギリソウ・ホロマンノコギリソウ・北鋸草

 

イタチハギ・クロバナエンジュ

カナダ、アメリカ、メキシコ原産

 

野茨・ノイバラ・ノバラ

良い香り

 

ヘラオオバコ

ヨーロッパ原産

 

ハマヒルガオ・浜昼顔

 

ハマナス・ハマナシ・浜梨・浜茄子

青森市の“市の花”

 

ブタナ・タンポポモドキ・豚菜

ヨーロッパ原産

ブタナ

 

ブタナ

コウリンタンポポ・エフデギク・エフデタンポポ・紅輪蒲公英

いずれもヨーロッパ原産

 

区画整理された田

田植えを終えている

 

キショウブ・黄菖蒲

 

コウゾリナ・髪剃菜

 

 

ハルジョオン・ハルジオン 春紫苑  茎が中空

北アメリカ原産

 

フランスギク

線路脇

 

カモガヤ・鴨茅オーチャードグラス 牧草

ヨーロッパ~西アジア原産

 

稲作の減反から半世紀

耕作放棄地は 今 オオヨシキリなど野鳥の天下

 

ヨシの葉に雫

宮澤賢治の童話では 「十力の金剛石」こそ『露』だと・・・・・

水が一番大事・・・・・・・・・・・・・

 

 

【参考】

ハリエンジュ・ニセアカシア  北アメリカ原産

市内の里山を含むいたるところに見られる

 

イタチハギ

 

イタチハギ

 

ノラニンジン  

昨年7月蓬田村の国道

ノラニンジン

 

里山はニセアカシアに、水辺はイタチハギに、街中はブタナに占領されつつある・・・・・・・・・・


里山の新緑・・・沢山 さわやま・・・

2023-05-10 18:12:44 | 旅行

5/9 さわやま・沢山の新芽新緑を探訪する会に参加した

 

沢山集落の入口付近

中央の山は「楢の木森山」右は「バリカン山」

奥は古い地質に囲まれた盆地風の地形

新幹線のトンネルが「楢の木森山」の真下を通り

高い鉄塔の送電線が通っている

 

 

産総研の地質図 沢山近辺

ピンクは八甲田カルデラの大規模火砕流

黄色や青は新第三紀の火成岩

三紀の泥岩や東岳の白亜紀・ジュラ紀の地質に繋がっている・・・・・

 

探索の出発点  久須志神社

 

 

久須志神社の伝え

 

97番鉄塔辺りまで登ってみようと・・・・・・

 

案内板

 

河床路を渡る  清らかな水

 

エンレイソウ など

 

ヒトリシズカ

 

送電線

 

ウワミズザクラ か

雨後の晴天で 若緑鮮やか

 

鉄塔から 青森市街地を望む

 

実を結んだ カタクリ

 

サンカヨウ

 

沢  多くの沢が「赤川」の源流となっている・・・

 

フデリンドウ  鉄塔の下

 

チゴユリ

 

鉄塔巡回路の標識

 

コンロンソウ  湿地

 

人造水溜りにオタマジャクシ

 

蔓アジサイ か

 

すみれ

 

河床路を渡る

 

魚影も・・・・・

 

 

道端に湧水

 

スギ林の林床

 

ゼンマイ、ワラビ、ウド、ミズ・・・・・・「ひとかだぎ」 

 

★ ツキノワグマ出没注意報が出されており

つい最近も、 浅虫、細越、矢田、王余魚沢で目撃情報があり

山歩きは要注意だ !!


高照神社…名君信政の廟・・・

2023-05-03 17:10:22 | 旅行

保科正之が「土津はにつ霊神」の称号を受けたことは知っていた

弘前藩「中興の祖」四代藩主津軽信政が

正之と同じ神道の師から「高照霊社」の称号を受けて

高照神社に祀られていることを知った

 

リンゴ園の花盛りを観ながら

国重要文化財の高照神社にお参りをした・・・・・・

 

 

 

一の鳥居  二、三の鳥居も見えている

 

 

 

避雷針のポールが所々に置かれている

 

 

随神門

 

随神門  奥は拝殿

 

髄神門の番人

 

髄神門から鳥居を振り返る  石畳の形が面白い

 

拝殿 左に手水場と大モミ 石畳の石

 

 

 

ウラジロモミ

 

 

拝殿  お札やお守りなどが並んでいる

神社の「守人」を募るチラシも・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本殿への廊下

 

 

本殿

 

本殿

 

 

廟所へ 200mの道  

 

 

廟所門  奥に廟所拝殿

 

 

 

一の鳥居の左手 「高岡の森弘前藩歴史館」

甲冑、刀、絵画、古文書等々・・・・・・

 

帰路 高岡の森を仰ぐ

 

 

【参考資料】

 

 

津軽信政 のぶまさ

1646.7.18誕生 1710.10.18没 65才

正之の35才年下

 

保科正之 ほしな

1611.5.7誕生  1672.12.18没 62才

 

肖像画の服装等はよく似ている

師事したのは両氏共に神道の吉川惟足 これたり

 

その思想「四重奥秘」とは❔・・・・・・・・

 

 

★ 「守人」を募るパンフレットなどによると

建物の破損や老朽化や雪降ろしに対して氏子の高齢化等で対応が難しくなっている。

クラウドファンディングも準備中とのこと・・・・・・・