野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

大山田神社

2018-05-23 | ひとりでぶつぶつ

先日、このブログに書いた「鎮西の大滝」へ行った帰りに

近くの「大山田神社」にも立ち寄りました。

石仏が主体なので神社を書くことがないのですが。

実は 参道に「ホウチャクソウ」が多く咲いていたので

写真を撮ったために神社のことに触れたのです。

この時期は 「アマドコロ」「ナルコユリ」「ヒメイズイ」などユリ科の

白い可憐な花が参道に咲いていることが多いんです。

また、ここは南限と北限の植物が繁茂する貴重な場所と言われています。

さて 大山田神社にも触れておきましょう。

社殿は重要文化財で、室町時代の永正四年(1507)に下條氏が、

京都から招いた工匠によって造り、貴重な様式を残しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする