goo blog サービス終了のお知らせ 

のろかめ日記 牛窓田舎暮らしと食の話題を中心に。

普段は大阪在住のアラカンおばさんです。週3日お勤めしながら、毎週末、牛窓ポラン亭に通うのが楽しみ。海、山、魚、野菜❤️

5月1日 四月の終わりのメイストーム

2023-05-01 17:47:00 | 日記
ゴールデンウィークが始まりました。
無職の身としては、休みが嬉しいということはなく
大阪と牛窓往復の交通渋滞が激しくなるのが心配🫤。

連休前日の4月28日、いずみホールでコンサート鑑賞。
ロー磨秀というピアニストでシンガーソングライター。


まだ若くて、幅広い活躍をしているらしいですが
名前を聞くのも演奏を聴くのも初めてでした。
発泡する泉のように、新鮮な感じがしました。
これからが楽しみなアーティストです。

連休の初日は道路混雑するだろうね、
コンサートの後、牛窓へ夜のドライブで移動しようか、
と言ってましたが、夜中の運転も疲れるし、天気も悪いし
翌日早朝に出発。

思いの外、渋滞はなく、お天気もそこそこで
ラジオでは
「今日から明日にかけて強い雨や風です。
まだ4月ですが、メイストーム(5月の嵐)にご注意を」
と言ってました。

時間があるからと、ちょっと寄り道で
道の駅みつに行きました。

プライベートビーチに幸福の鐘があったり
海が見えるブランコがあって寛げそう。






野菜をたくさん、半額になったふぐ、




いかなごの釘煮バーガー、
などの買い物を楽しみました。

高価なものは買えませんが、こういう買い物は
大好きで、気分が上がります。
道の駅や初めてのスーパーは私のパラダイス。

早起きしたおかげで道路もスイスイ、買い物もでき
楽しい気分でお昼前にポラン亭に着くと

、、、、。。。。

ピアノの下の除湿機が止まってるから満水かと思ったら、
違う。

スイッチ入れなおすも入らず、停電?

家中を点検してブレーカー入れ直してもダメで
中国電力に電話してもオペレーターが頼りなくて、
結局対応を要請するのに1時間くらい
今から行きますと言われてから1時間くらい、かかりました。

ガスも水道も無事なのでお昼ご飯は作って食べました。
食後、Yさんがピアノ連弾の楽譜を持ってきてくれて
電気がないからコーヒー豆をひけず
カセットパックのコーヒーで、うす暗い部屋でおしゃべり。

雨が降り出して、なお薄暗くなった頃、電気の修理にみえました。




どうやらどんぐりの木の枝にさわってる電線が切れて
シャットダウンしたようで
「一人では直せんので、人と機材を呼びます」と。
風の強い日に切れたのでしょう、、

また少し待つと




新たに2人と昇降車が来てくれました。

一応、電気はつくように応急処置をしてくれ
改めて部品を変えたりする必要があるとのこと。
後日また、お留守でもできます、と言われてお任せしました。
木を少し切るらしいのでヤマガラの巣(もう巣立った❓)が心配。

それにしてもYさんにも言われたけれど
最初の予定通り夜中に着いていたら、
かなり困ったことでしょう。
朝にして良かった。
やれやれ、無事に明るい夜を迎え、お風呂にも入れました。
(お風呂はガスですが湯沸器の起動には電気スイッチが必要)

その日の夕食は







蕪と紅くるり大根のサラダ
スイスチャードのゴマ炒め
冷凍筍と椎茸の煮物

停電でいちばんの被害は冷凍庫。
沢山あった備蓄食材を泣く泣く捨てて。
筍は見た目無事だったので煮てみたけれど
味が変‼️とポラン亭主が一口食べていうので
コンポスト行きにしました。
味見した時には大丈夫に思えたんだけど💦。

他の野菜は道の駅で買った新鮮とれとれ。

そして半額ふぐは唐揚げに。ぷりぷりで美味しいです。



メインのいちご酢豚は



お皿舐めるほどの美味でした。





いちご酢豚は1年に一回程度の贅沢品です。
豚肉はから揚げに、イチゴは洗ってヘタを取り、
バルサミコ酢を煮詰めてお醤油を少し加えるだけの
タレ❓餡❓で炒め絡めます。
イチゴを酢豚にって、最初はギョっとしたけれど
今ではいちごの最盛期が待ち遠しいのです。

そして安眠の夜、、のはずが
雨だれの音がやかましく響いて何度も目覚め。

イタチ侵入や屋根裏の結露など、夜中に目覚める現象は
騒動の始まりで








二階の雨樋が溢れていて、
落ち葉などのゴミが詰まるとともに
雨量が多くて
地中への排水溝に流れ切れていない。
溢れたパイプの下にあるエアコンの室外機に
水が落ちる音が一晩中響いていたのでした。
いったん、排水パイプを外して、付け直す計画です。

嵐の後始末に明け暮れたゴールデンウィーク前半。
さて、後半はどうなるのでしょう。

















4月18日 最高の雨の日の過ごし方

2023-04-18 10:10:00 | 日記

桜が終わって春が濃くなってきたけれど
久しぶりのしっかり雨で肌寒くなりました。

先週土曜日、ご近所Tさん宅へ
午後のお茶にお招きいただきました。
Yさんご夫妻も一緒です。

雨の海岸を眺めながらいったんポラン亭で




もうしまおうと思っていた石油ストーブをつけて
温まりながら煮込みうどんのお昼ご飯。
(お茶会に行ったらきっとケーキもあるよね、
お昼は軽めにね)

夕食の一品にとナムルの用意。
(帰りが遅くても何か作っとけば安心)


そして向かったTさんのお宅は、すっきりと綺麗で
うらやましい、素敵なお住まいです。




まずテーブルに出された日本茶とおかきとかりんとう
ポリポリいただいていたら

最近ドリップ講座を受けてきた奥様と
サイフォン式のご主人の
二種類のコーヒーが出てきました。

そのお供は、海辺の人気店のシフォンケーキと果物、
そして
手作りプリン❣️


お庭の向こうに海が見えるロケーション、
庭の草むしりしないと、花が埋もれてしまうねえ
今日は、ま、雨だから、ね、、、、
おしゃべりは尽きず、4時間以上の大盛会。

楽しかった、美味しかった、と帰り際
Yさんのお庭の木を見に行ったついでに

ふき、いる❓




いります、欲しいです、ください‼️

トトロの傘のようなふきを切って下さいました。

そしてこの日の夕食は




さっそくあく抜きして煮付けたふき
Yさんにいただいた今年の初筍の若竹煮
お昼に作っておいた
ほうれん草とスナップエンドウのナムル

などで春満載の副菜と






サワラとアスパラの蕗味噌蒸し
鶏とブロッコリーのカレー煮。

午後のお茶会でずっとお菓子を食べてたのに
いただいた物でボリュームアップした夕食。

こんなに満たされて良いのか、と
うしろめたいほどの最高の一日でした。

そして翌朝、



ヤマガラが抱卵中(のはず)の巣に
何度も突入を試みるスズメを見ました。

写真が見にくいですが
巣の左下の枝に留まってます。

ヤマガラを襲ったりしないか心配。

ポラン亭には他にも巣箱をかけてあり
それを利用したら良いのに、と思います。

Tさんの素敵なお家を羨ましく思う私も
スズメのこと言えないのかなあ。






大阪と牛窓を何度往復してくれたであろう
この車も、老朽化して、
買い替えることになりました。

アウトドア仕様で傷つき放題の上
あんまり丁寧に手入れもせず(ごめんね)
でも律儀に安全に走ってくれました。
今回がたぶん最後の牛窓ドライブです。

海の眺め、焼きつけておいてね。
今までありがとう。















4月4日 桜とヤマガラ

2023-04-04 00:18:00 | 日記
週に一度は日記を書こうと思うのですが
3月はとうとう一度も書きませんでした💦。

思い返せば










2月末、ご近所YさんTさんと牡蠣パーティーを楽しんだ後発熱して
三月半ばまで寝込んでました。
もちろん牡蠣パーティーには何の問題もなく
検査してコロナでもないと確認、
老化❓気の緩み❓今も謎です。

元気が出てきたら
懸案だったポラン亭の壁のペンキ塗りをしました。
3月20日から22日のことです。




この高さを命がけで塗ってるポラン亭主を
ハシゴの下で押さえていて
全身筋肉痛になりました。





まだ桜はつぼみだけど暖かく晴れた日、
Tさんがお手伝いに来てくれて、



この巣箱にヤマガラが入ったよ!
と教えてくれました。

千客万来、桜の開花も近い、
ペンキが綺麗に塗られていって
元気はどんどん回復しました。

Yさんも翌日から来てくださって
3日間で見違えるようになりました。





そして一週間後には桜が五分咲きになっていて、
花見の宴を4月1日に決定。


この日も青空。










このニシンの煮付けと
わらびの卵とじはYさん作。



この鯛と新キャベツの和え物はポラン亭主が




スペアリブとポルトガル風煮込みは私が作りました。

料理をしてる間にも窓の外に




ヤマガラが巣箱から顔を覗かせてる姿が見えて、
ウキウキわくわくの時間です。


こんな高級な日本酒を素敵な仲間と酌み交わし
4月のスタートを切りました。
Tさん作りんごのケーキは写真撮り忘れ💦。




よその水仙は終わってるのに
ポラン亭ではようやくの開花。

それぞれの春が来ました。



































2月13日 ランナーズ はいっ❣️

2023-02-13 10:48:00 | 日記
あっという間に2月も半分が過ぎました。

コロナの扱いが変わって規制が緩んでいきますが
自由が嬉しい反面、身近な人の感染を知る機会が増えていて
複雑な気分の今日この頃。

私自身は感染していないけれど
いつ現実になるかとヒヤヒヤです。

そんな昨日、12日日曜日。




ポラン亭で珍しく早起き。
それは




前島で行われるマラソンに参加するためです。

コロナで3年ぶりの開催で
運動不足やお正月以来の食べ過ぎで
完走に不安はありましたが
心身に春を呼び込む挑戦です。




牛窓港に向かう途中では
美しいサニーロードを見ました。
朝日の橋を渡って小豆島まで行けそうです。








駐車場から港へは10分弱歩きます。
親子連れが楽しそうで
係留船を見ながら進むと
ワクワクしてきます。

船賃は往復240円です。
短いですが船旅は非日常気分。




例年は桃太郎が応援に来てくれてましたが
今年は牛窓の牛さんが。

さっそく記念撮影をお願いしました。

走るだけでなく、前島の農産物の販売テントも楽しみで






出走前にブロッコリーとたくあん、干し柿などを買いました。

競技は子供たちの2キロと3キロ、
大人の10キロ、5キロの順番です。




先導や最後尾は自転車で。

ポラン亭主が10キロで参加するのでお見送り。



先から出発して抜かされるの嫌やから
後ろから出て1人でも2人でも抜かしたい
と、最後尾から出発。

そして10分後に私も5キロで出発。






歩くより遅いかもしれないゆっくり走りですが
マスクを外して陽気を浴びて
自然の中を進むのは楽しい❣️

がんばれ〜
途中で声援を送ってくれる人に

「はいっ」
「ありがとう」

と応えるのは自分で決めたルールで
声を出して応えられる体調をキープ、笑顔でゴールが目標です。
タイムとか順位を気にするレベルではないので💦。
でも制限時間内には到着したので上出来上出来。
声援に応えるたびどんどん元気の湧く楽しい時間でした。




その後、ポラン亭主のゴールを迎えます。




うーん、制限時間(11:20)は過ぎた、、、


あっ、おかえり〜


自己目標は90分以内。
制限時間の80分は少し越えたけど
汗だくで目標はクリアです。
お天気も良くて暖かい日で
全力で走ったあとは汗が噴き出しています。

清々しい笑顔の気持ちの良いゴールです。




帰りの船を待つ間、来年も来るぞ〜と思います。


元気でいなくっちゃ。










前日の夕食のパワーが効きました。

・生ガキ
・パクチー入り白菜とワカメの酢の物
・鶏とごぼうの酢煮
・石狩なべ


マラソンは自分の心身の元気度を測る目安です。
しんどいのをわかっていて出ようと思うこと
山道の多いコースで救護車は走っておらず、這ってでも帰ってこなくてはいけないこと

それができた自分はまだもっと
がんばれるんだと思います。
そう思わせてくれる大会関係者や応援してくれる方々に本当に感謝です。

まだ寒い日もあるでしょうが
春は確実に来ています。




マラソン後に梅林を見に行った神崎公園。良い香りに溢れていました。


















1月12日 赤 白 黄色

2023-01-12 13:51:00 | 日記
穏やかにお正月が過ぎ
早、明後日はとんど祭り。

先週初詣に行った牛窓神社に
お飾りと去年の破魔矢を納めに
再びお詣りしました。









菜の花が咲き、水仙が咲き、春の予兆。

初詣では福みかんをいただきましたが
今回は


福菓子 ■■■■お一人一袋お持ちください

とあったのを頂きました。

先週から福みかんと共に、子ども用に置いて下さってましたが、初詣の期間が過ぎて残ったのを

「子どもは」の字を塗りつぶして大人にもお下がりです。

神社にもお寺にも、信仰心なくお詣りしますが
心の広い神様は
「よく来たね。おやつをおあがり」
と歓待してくださってるのでしょう。

お菓子はいろんな種類があって
子ども達が好みの物を選んで
お酒のおつまみになりそうな
玉葱味がたくさん残ってる😆。

これで一杯、が楽しみです。

産直にみかんを買いに行ったけど
温州みかんはなくて
八朔と(不知火かな?)おへそのある
みかんを買いました。

八百屋さんにも地元産みかんはなく
今年はいつもとできる時期がずれてるのか、残念ですが

晩白柚(文旦の一種)が220円であって、それを買いました。

歌のレッスンに行った時、先生がご自分のお家で育てられた
ジャンボレモンをいただいたのと

一緒に記念撮影をしました。




大きさの目安に左下に卵を置いてます。

私は柑橘類は何によらず大好きなので、
これを持って踊りたい気分です❣️。


ポラン亭で育てていたレモンはカイガラムシにやられて枯れてしまい
以来、育てるのをためらっているのですが

自分で育てる柑橘、夢です。


そして年末から懸案の
ポラン亭の天井裏結露対策その2。







給水シートで落ちた水は受け止めるとして
壁に断熱材を貼ると結露が減るのでは?と考えて

プチプチシートと発泡スチロールの板を
なんとかして壁に貼ろう、、、

壁は鉄骨やブロックでできているので、木のように釘は打てず

テープはくっつかないので

押し込んで固定したり、木の柱部分を探してピンで留めたり

苦労してやってみました。

少しでもマシになれば。

今まで何十年もこの状態だったので
対策するのが無意味じゃないのか、手遅れじゃないのか、、と
不安がなきにしもあらず🫤。

でもポラン亭主は何かする事、DIYが好きなようで💦、少しでも快適な家を目指します。

そんな冬の日の夕食は




コチとイカのミルクカレー鍋
野菜はキャベツとブロッコリー
和洋折衷で優しい味でした。




レンコン饅頭
レンコンってすりおろしたのを蒸すだけで、ぽってりとした美味しいお饅頭になります。
初めて作ったけど驚きでした。
海老と銀杏をのせて蒸してから餡をかけました。




サッとゆがいただけの生わかめ。
年が明けた!春が来るぞ!と
生わかめを見ると嬉しいのです。
しょうがとお醤油で。




レンコンチヂミ
すりおろしレンコンに片栗粉と春菊を混ぜごま油で焼きました。
レモンと醤油を合わせたタレで。

買った物はなるべく余さず食べるように心がけてますが

クリスマスに買った赤かぶを
うっかり冷蔵庫に忘れていたら




赤い芽が‼️出てます。




育つかどうか気になったので
小皿に取って水をやっています。




あとはスライスして塩でしんなりさせて
甘酢漬けにします。

冬の寒いさなか
色が鮮やかな物は元気が出ます。