goo blog サービス終了のお知らせ 

のろかめ日記 牛窓田舎暮らしと食の話題を中心に。

普段は大阪在住のアラカンおばさんです。週3日お勤めしながら、毎週末、牛窓ポラン亭に通うのが楽しみ。海、山、魚、野菜❤️

8月22日 厄介ものと人気もの

2023-08-23 00:12:00 | 日記
暦の上では秋なのに暑いですね。

あまり暑いと蚊も活動できないそうで
今年はポラン亭で蚊取り線香が減らない。



この家は写真の部分が2階のリビング階。
エアコンがなく、
窓を開けて扇風機でしのいでいますが

例年なら 網戸の隙間からとか
玄関ドアの開け閉めの時とか

蚊やアブやいろんな虫が入ってきて

蚊取り線香は同時に3つくらい焚いて
それでもあちこち噛まれて
痒み止めをあびるようにつけていました。

それが今年は
火がついてるだけでよけい暑いし
蚊もあまり見なくて、焚かない。

暑いのはしんどいけれど
蚊に噛まれないのは嬉しい夏です。





ブドウがたくさん並び始めました。

シャインマスカットが半額以下になってるし
瀬戸ジャイアンツと食べ比べてみたい、と
スーパーで買ったのですが
ポラン亭主の大好きなベリーAが無く、

産直へ行ってみると運良く❣️
生産者さんが納品にいらっしゃいました。

ベリーAは昔からある品種だけど
人気もののシャインマスカットやピオーネに
押されて生産が減っています。
でも、これが好きだから🍇農家やってるの💕
とおっしゃる生産者さんもいらっしゃいます。



いっぺんにこんなに買って、贅沢かな、
でも、幸せ❤️❤️。

そしてディナーは

チヌのソテー シャインマスカットソース。


チヌは養殖の牡蠣の稚貝を食べて
大きな被害を出している海の厄介もの。

美味しいものを食べてふっくら育った
30センチ超えの大物が480円です。

牡蠣を救うために食べて消費を!と
安価になっているのかな。
3枚におろしてもらって買って来て

塩コショー、バターとオリーブオイル半々で
焼きました。
魚をお皿に取ったらフライパンで
シャインマスカット、トマトを炒め
白ワインとレモン汁、追いバターで煮ます。

今地元で最も厄介もののチヌは白身で肉厚で美味。
人気もののシャインマスカットと一緒になって
豪華な一皿になりました。




ピーマン族のおひたし

シシトウとパプリカ、黄色ピーマンを
お酒を振ってレンチン!麺つゆをかけただけ。
ピーマンは種ごと食べるのが美味しいですね。




冷たいおでん

冬瓜がメインなのに沈んで見えにくいですね。
お揚げの中は卵。ハモと豚足が良い出汁です。
煮る時間は短くても、冷やしてるうちに染みて
しっかり味がついてます。白だしですが💦。





鶏もも肉のスパイシー焼き

いつもは辛いものは嫌がるポラン亭主ですが
この暑さでちょっと、パンチのあるものが
欲しくなったようで、、、
豆板醤や韓国唐辛子などを順番に馴染ませて
トースターで焼きました。

これだけ食べられたら、夏バテとは言えない。
元気に過ごせた夏も後少しかな。






そして今日は牛窓神社へ。

茅の輪くぐりを神主さんの先導のもと
行いました。
ミニ茅の輪をいただいて家のお守りに。

6月末にされる神社が多いですが
こちらは8月いっぱいずっとあります。

秋から冬も元気に過ごしていけるように

誰もが安心して暮らせるように
世界平和を願ってお参りしました。
神主さんはネッククーラーを着けて
暑い中情熱を込めて祈ってくださいました。

今年の秋は牛窓神社のお祭りで
だんじりが見られたら良いなあと
秋が待ち遠しくなりました。















8月14日 ナイスチャレンジな大人たち

2023-08-14 07:50:00 | 日記
先週金曜日、ピアノの発表会に出ました。



友人が主宰するピアノ教室には、4歳から7?歳まで
幅広い年齢層の生徒さんがいます。

ずっと友情出演という形で弾かせてもらってましたが
小さな生徒さんの成長の目覚ましさや
大人の皆さんの楽しそうな様子に惹かれて

私ももう少し力を入れて弾きたいと思うようになり
去年の夏から、月2回、レッスンに通っています。

友人という甘えも少しあって
厳しくしきれない先生にはもどかしいでしょうが

時間をかけて音楽と向き合う喜びを感じるし
頭の体操というか、知的アンチエイジングにも❓💦。

当日は指が泳いでしまって
音がバラバラに散らばった『英雄ポロネーズ』
ポロンポロンネ、、、ーズでしたが

出演者の皆さんから
「これ暗譜しただけでスゴイです‼️」と褒められ
達成感がありました。
もっと練習しないと、という気持ちにもなりました。



アナウンスを担当させてもらったので




出演者を全てここから舞台へ見送り
演奏後の開放された姿を出迎えることができました。

子どもさんたちは誇らしそうな笑顔で戻ってくるけど

大人は、、「やってもうた⤵︎」と反省が💥溢れてて
大丈夫!上手く誤魔化せてたよ、とか
音は綺麗やったからミスは目立たんかったよ、とか
みんなで庇い慰めあうのでした。

子育て中で赤ちゃんを抱っこしながら練習する人、
通勤中ひたすら曲を聴いて暗譜に取り組んだ人、
夜中しか練習できないから、とヘッドフォンが使える
ピアノを買ってがんばった人、

大人は自律心で練習スタイルを選ぶので
それぞれが本当に素敵なチャレンジでした。

先生がとてもおおらかな指導をされるので
初心者でも経験2、3年でも、
かなりの
難曲にチャレンジできるのです。

退職後時間はたっぷりあるので、と4月に始めた男性が
いきなりショパンのバラード🎵やっぱり無理っぽいから
ベートーベンの悲愴🎵って

長く習っていると無謀に思えるのだけど
やってみればできるもので、
やりたいことに自分でブレーキをかけてはダメ、と
気づかせてもらいました。

たとえちょっと失敗でもチャレンジは美しい❣️







終わったらはじける笑顔です。



そして土曜日はゆっくり牛窓へ。

久しぶりのオリーブ園散歩




ひまわりのお福分け



花ドロボーではありませんよ。



台風前に内海に避難してくる船が数隻🚢。



まだまだ増えるでしょう。




そしてディナーは










・はまちのアラの煮物
・チキンのパイナップルチーズ焼き
・イチジクと生ハムとマッシュルームの前菜
・空芯菜の炒め物

でゆったり楽しみました。

いつもの市場に一匹魚は全く無くて
台風の影響か、お盆でお刺身などの調理品が
でるせいか、はまちのすき身アラがポツン。
ごぼうと炊いて美味しかったです。

台風の被害が出ませんように。















7月21日 梅雨とコロナと誕生日

2023-07-21 08:03:00 | 日記
ゴーヤのスムージーが朝食に。

前回(5/29)の日記の題は入梅間近でしたが
その日に梅雨に入ったようでした。

そして6月は
アメリカに移住している妹の一家が実家に里帰り。
子ども、孫を含めると11人の大移動なので
その世話にかかり切り、
ポラン亭にも行けず、








日本の初夏の風景を楽しんだり






夏越の水無月や梅シロップなどの
季節の味を体験したり


エピソードはいっぱいあるのですが
日記を書いていませんでした。



まるで台風一過のようにみんなが帰って行くと

🌀🌀💦💦

私はコロナに罹患していました。

アメリカから誰かが持ってきたのかと思いましたが
みんな検査の結果陰性なのです。

5類に移行してから取り上げられ方が変わって
まるでもうなくなったかに思われたコロナは

実は身近なところで増えています。

私の症状は初期の発熱と喉の痛み、咳。

幸い味覚、嗅覚は異常なく、食欲もあるけれど
固形物を飲み込むのが辛い、喉の痛み。
普段は食べないアイスやゼリーなど、
子ども用のが残っていたのが役立ちました。

そして咳き込むと胸や背中に衝撃がいって
耐えがたい痛み‼️
ソファーの背や枕などに抱きついて
おさまるまで体を丸めていました。

少し楽になると実家の片付けなどをして
過ごしていましたが

もう今はホテル療養とか、療養支援食の配布など
何もないどころか、保健所からのチェックもなく

一時的に回復しても、急に悪化したら⁉️
不安が募ります。


幸い食料は妹たちの接待用のがたくさん残ってるけど

買い物行けないと野菜や果物など不足して
栄養が偏って、身体に悪い気がするし。

ポラン亭主も、友だちも
食料を持っていくと言ってくれたけど
不幸中の幸いで、実家で一人で発病したのだから
誰も感染、濃厚接触者にもしたくなくて、辞退。

でもやっぱり一人は不安。
急変や孤独死って、あり得るよなあ、、。

と、過ごしていると夏になってました。



久しぶりの牛窓。
ご近所Yさん宅での宴会があり



手作りのご馳走に囲まれて
快気祝いと誕生日の前祝いを兼ねて
楽しい時を過ごすことができました。



コロナに奪われた体力を回復させて
元気に過ごしていけるように








ポラン亭近所のお宮さんで茅の輪くぐり。






野菜不足を取り戻すようにはも鍋、
ナスとエビの翡翠煮、

なんかを食べて過ごした先週末でした。

そして昨日

国内のあちこちに大雨の被害をもたらして
梅雨が明けたようです。

老化やコロナで健康不安は増すばかりですが
誕生日が来て一つ歳をとる、幸せ。

好きな場所で美味しいものを食べて
好きな人と笑って過ごす

最高の日々を送っていきたいと思います。
そして年相応の成長も何かで残せたら。

週に一回目標の日記を2ヶ月近く怠ることなく💦。













5月29日 入梅間近

2023-05-29 15:43:00 | 日記
5月が終わります。
今年の梅雨入りは早いらしく、
もうそろそろとか。

梅の字がつく季節、
ポラン亭の梅の実が一つだけ頑張っています。




半月ほど前には20個ほどなってたのに
草むしりをしていて、
たくさん落ちてるのを見つけました。



ポラン亭では土の性質のせいか、
手入れが行き届かないせいか、
オリーブや柑橘類なども育ちにくく
枯れてしまうのです。
梅も、木は元気だけど、
今年こそはと楽しみにしてた結実が、
一個を残すだけで、淋しい。

でも、バラが咲きました。




数年前に買ってきて植えた苗木。
何度も、草刈りの時に切ってしまい

育っても育っても、短くなるのだけど
この花は強くて健気に咲いてくれます。

庭は狭いけど、山土なので
硬い雑草が蔓延って、
ポラン亭主がエンジン式の草刈り機で
ガーッとやらないと進まないのです。





ハーブやバラの周りは手でやるから、
と言ってもいつの間にか、
残したいものが切り倒されていて、、、💦。



草刈り機の入って欲しくない場所は
手で作業するスピードを上げないと。







この日は家の玄関が面してる市道に
多量の土砂が崩れていました。
結構車も通る路なので、
ほっといたらスリップしたり危険⚠️
できる範囲で片付けました。
側溝もかなり埋まってるので、
雨の前にやっとかないと。
側溝から雨水が溢れると
広い範囲で坂道が冠水するでしょう。






原因はおそらくイノシシ。
崩れた山肌から獣道が続いています。
ここから市道を渡ったら、
すぐ、ポラン亭なので、
侵略されるのは簡単でしょう。
怖いなあ。

大小の動物🐹🦊🐼🐗🦌や
鳥🦉🦅達の楽園に
住まわせてもらってる
という気持ちで居るけれど、
「家の中はご勘弁ください」
ってイノシシ語でどう言えば❓

今のところ、まだ無事ですが。









最近、私の大阪での音楽活動のため
ポラン亭へ行く曜日や時間が不規則になっていて
市場での買い物も遅くなるのです。
時短料理で品数も少な目💧。

26日金曜日の夕食
①金目鯛の紹興酒蒸し
は、魚が半額になってました。
パクチーを乗せて熱くしたタレをかけたアジアン料理。
夏らしい美味。

②タンドリーチキン
は焼くだけのパック品ですが
トースターで焦げ目がつくほどに焼くと
香りが立って美味しいです。

③パエリア
を久しぶりに作りました。
筍を具にするつもりだったのに、
出来てから入れ忘れに気づき
フライパンで両面焼いて醬油を絡めて
あと乗せしました。

ほんとなら今の季節、
淡竹(はちく)が旬のはずですが、売ってません。
八百屋さんで聞くと
普通の筍も今年は少なかったからなあ、って。
 
このパエリアも春の筍の水煮パックですが
淡竹が食べたくて食べたくて
夢見るほどなんです。

例年、通り沿いの無人販売所で1束100円位で売ってくれてるのにね。

今日、大阪でやっと見つけた淡竹



600円以上しました‼️
悩んだけど、どうしても食べたくて買いました。
メインより高価です💦。






雨が鬱陶しかったり
暑くなったり
虫に悩まされたり

の季節ですが爽やかに過ごしましょう。















5月15日 GW過ぎて母の日まで

2023-05-15 19:03:00 | 日記
さっきから表はゴロゴロ雷の音がしています。
まだ雨は降ってないし明るいけれど
大気が不安定らしい、、、梅雨には早いはず❓

雨の日も降る量も、例年より多い気がします。
GW前半、雨樋が溢れてるのを発見して
こどもの日の前日、修理を試みるポラン亭主。


自然に坂をつたって流れてくれますように。


晴れた日に作業ができて良かったけれど
雨が続いたらまた検証が必要ですね。
梅雨入りが心配です。

翌日はハイキングと帰りには温泉に寄る予定なので




この日のお風呂は菖蒲湯です。
1束だけしか売ってなかったので香りはほのか。
でも縁起物ですね。


ハイキングは





龍王山から西大平山。
気軽な低山歩きですが瀬戸内市の最高峰です。
上りは快適だけど、道を間違って藪をわけて
下山することになり不安でした。
無事帰れて良かった良かった。








備前焼の窯元や大窯遺跡に目を惹かれる散策でした。

その後、ポラン亭近所のお寺で
ねり供養という行事を見学しました。 




幌に囲まれた場所には亡くなった人があの世からのお迎えを待っていて

階段上の極楽から迎えの仏様が降りてくる






極楽ではお釈迦様が見守ってくださり




仏様に抱かれて(小さな仏像が亡くなった人)
極楽へ昇っていく、、、

というドラマが表現されます。

こうすると死を恐れず、来世を夢見て
古来から人の心が平安になったのでしょうか。

ふと、数年前に見た平等院の雲上供養菩薩を
思い出しました。




壁面に掲げられているのは52躯の仏様で
みんな雲に乗って、楽器を弾いたり踊ったり。
(画像はHPよりお借りしました)





人が命尽きて目を閉じた瞬間
天空から迎えに来てくれるというのです。
音楽と舞踏で明るくにぎやかに。

健康で長生きが一番ですが、誰もが必ず死ぬ運命。
恐れずに今ある命を全うしようと思いました。

健康に生きる源は食事。楽しく美味しく😋。


ブリのしゃぶしゃぶ

レンコンしゅうまい
皮の代わりにレンコンで肉だねをはさみます。

潮吹き貝と野菜の蒸し煮

ウマヅラハギのオイル蒸し

などなどゴールデンウィークのご馳走でした。



そして昨日の母の日は




数年前にあげたカーネーションがいまだに
それも一年中咲き続けているので
もう、お花はいいかな、、、と
母には好物のハーゲンダッツミニカップバニラ
10個プレゼントしました。
入れ歯が調子悪くて修理するので
アイスしか食べられへん❣️らしいけど
食欲旺盛な92歳母に感謝の1日でした。






大阪での散歩コースの芍薬園が美しい。
初夏へと季節は移ります。