
初釜で着た長じゅばんの半襟を洗いました。
肌に直接当たる半襦袢と違い、半襟は・・・と思ってると何時の間にか汚れてる・・・
着物は着た後、着物ハンガーで半日から一日吊るして
湿気を飛ばしてから、片付けます。
肌着や足袋は洗って、
長じゅばんも風を通して、半襟は、、、次で良いか
なんて横着していました。
母は着物ぐらい自分で着られないとと、着物の着付けは教えられました。
(でも着ないでいると、着られなくなっていました。)
手入れに関しては?
洗い張りをして仕立て直していたのを覚えています。
が、普段は、、、どうだったのでしょう?
そういえば、祖母は足袋の裏の指の先に糸を渡して、吊り下げられるようにして
干していました。
足袋の裏も、ゴシゴシ洗って、、、
冬は別珍の足袋でした。
私はホンの数時間、奇麗なお座敷で過ごすだけ、
ゴシゴシ洗いの必要はなく、ハンガーピンチに吊るして干しています。
長じゅばんの半襟洗い、絹だし、、
外して、洗って、また縫い付けて、、、、
洗濯機に放り込んで、ハイ お終い。に慣れてしまった身には、、面倒くさい作業です。
着物も、しばらく着ないでいると、、着付けが超ー手間取ってしまう。
せめてお稽古の時は、着物で行こう。と、今年の抱負に追加したのですが、、、
守れるのかな?
ここで宣言しちゃったし、、、
せっかくの機会ですもの。
私も、そんな機会があればいいけど、ないねー。
着物大事にしたい。いつも思います。
手入れは確かに大変ですが、のんちゃんのお手入れに触発されて、私も、やりませんなら。(やりましょうってことです。)
それが一番面倒です。
普段のお稽古では洗える二部式の襦袢ですから洗濯機であっとです。半襟もつけたまま。
でもお出かけようにきっちりとお着物を着るときはそうはいきませんよね。
正絹の襦袢に、半襟は正絹ではないものをつけていますが外して洗濯しなければなりません。
あっ、ハンガーにかけて干したままでした。
追伸 メールしました。
着物も 喜ぶでしょう
恥ずかしながら 一人では着れません で・・・母が亡くなってからは 箪笥の肥やし
それでも 冠婚葬祭の際に 着る事が その時は 着付けを お願いしています(笑)
思いました 留め袖作らないで レンタルにしとけばと・・・
3人も 子供が居るので 作ったんです なのに 自分で着れない 着た後の 手入れも大変
半襦袢や 足袋は自分で洗いますが 長襦袢からは クリーニングやさんで 扱ってくれます
足袋 糸を付けて記憶の底に 光景が浮かびます
一時期民謡を踊っていた頃習いました 練習しました
今は訳あって止めています 残念です
足袋の糸を付けて干してあるのは見た記憶がありますね
お着物も。おぐし(御髪)も。
嫗の留袖などは着た後、手入れしたつもりでも、
年月と共に、絹の胴裏などは黄ばんできています。
半襟も絹の物はクリーニング屋さんに、がいいかな?
嫗、若い時の足袋の干し方、
のん太さまのお祖母さまと同じ方法。
やっぱり、ouna は嫗ですね。
今は着物は着ませんけど‥‥
着物で”しゃなりしゃなり”と歩いてみたいですね。
私の着物は、殆どって言うか、今着てるものは姑(ハハ) からのお下がりです。
今回の初釜でも、だれそれからって言うのが多くって、
皆さん箪笥の肥やしを何とか着てくださる方に、、なのでしょうね~~~
せっかくですから、ドンドン着たいんですが、、、
時間掛かりすぎです。
冬は、風を通すぐらいで、、、
半襟ばかりは、、なんともならないですねー^^;
メール、ありがとう~~
10年ほど前は葬儀などでは、身内は着物って、なんとなく慣習が、
今は、着物を着なくなりました。
半襟だけ、お風呂でチョッチョイと洗って、本体は風を通すぐらい。
でも頻繁に着るようだと、、、クリーニングした方が良いかも、、ですね^^
自分で嫌になって辞めたのは、、
私もサークルや習い事、幾つか、、
自分で決めたのは良いけど、、心残りは・・・・
エアロビも、個人の教室だったので先生の結婚・転勤で
再開されて
会が楽しくなくなって、って言うのもあります。
こちらに来てから、ずっと着物を着ないで居たら、、
一番活躍した、色無地が酷い事に、、、
ネットで調べて、洗っていただきました。
それで生き返って、また活躍してくれています。
それも、そろそろ派手かな~~
半襟は、おしゃれ着洗い用洗剤で手洗いしています。
娘時代の足袋は、母が糸を通してくれてたんですが、