
タンポポ(蒲公英)
外来種が勢力拡大してて、タンポポも西洋タンポポが殆どって聞いています。
見つけても、どうせ西洋タンポポだろう~
額が反り返ってるか見分けるそうです。どっちがどっち?
さて、昨日準備の手伝いをした くしもと地域食堂
本番のお手伝いはパスさせていただいて(∀`*ゞ)エヘヘ
映画鑑賞(お客さん)
ドキュメンタリー【いただきます2 ~ここは、発酵の楽園~】
ドキュメンタリー【いただきます2 ~ここは、発酵の楽園~】
家庭菜園ですが、農業について考えさせられました。
昼食後、畑を眺めました。(゜_゜)
午後はタティングレースもしたい ⇒ モチーフを一つ作って、
かんりん文庫(地元の図書館)も覗きたい ⇒
館長さんとおしゃべりして貸し出しカード作ってもらいました。3冊。
さて、ネット検索で、額が反り返ってるのが西洋タンポポ
これは?


日本タンポポのようですが、混雑種も増えてて見分けが難しいそうです。
日本と思いたい、、、
見分けがつきにくいそうです
乗鞍なども毎年ボランティア活動で駆除をやっているそうですけど取り切れないようです
困ったことです。
色々 行事やボランティアに活動されていますね。
一緒に活動する仲間がいて いいわ~
お疲れでしょうけど。
食べるだけではなく学びも入り盛りだくさんの活動なんですね
タンポポ
綿毛と共にふわふわ
可愛いけど・・・
このたんぽぽの侵入
打ったコンクリートとの隙間に種が落ちここから生える
抜くに抜けず大変なんです
耕作放棄地が増え毎年色々なタンポポが生えます
自然交配しているのかしらね
外来種が大半だと思うけど繁殖力は半端ないです
でも見つかりませんでした 残念
外来種はどうしてこんなにも強いのでしょうね
日本種 頑張れ~
届くすべもなし(涙)
ほぼ外来種ですよね
ほんとにたまに在来種かなと言うタンポポに出会えても交雑種かもなんですね
繁殖力が違うんですよね
外来種の写真を見比べると、それほど反り返っていないけど、
在来種とは言い切れない。。(゜-゜)
野菜も続けて植えると育ちが悪いように、今までなかった植物は受け入れられやすい??
婦人会や青年団が無くなって、集団で活動してるグループが無く、
声をかけやすいんでしょうね。花壇のボラ=防災グループにも入っちゃってます。。。(⌒▽⌒)アハハ!
やってみた。って感じのようです。
この後、話し合いがもたれて、、、どうなるのか??
タンポポの綿毛、あれですからねぇ~~
何処にでも入り込めるし数も半端ない。。。。
今となっては、ますます見分けがつかず、
在来種を残す術ってあるのかしら??
判らん、、、、ですぅ~~