
二人でのお出かけなので、食料のストックを用意する必要はありません。
それより食材の賞味期限を考えて、数日前から片付けメニュー
いよいよ最後の日、お米が2合・餅米が5合。赤飯にしました。
小さな 3個。残った柿と一緒にバックに潜ませて
翌日、ハハ(姑)の送り出しやらで、ゆっくり10時過ぎの出発。
今回の旅は超スローのごとくです。
串本から新大阪。乗り換えて金沢。ここで一泊、夕方の駅の地下を歩いてみました。 通勤時間に外れてる所為か?
地上の喧騒とは別世界のような、静かな地下のエントランス。オーイって、叫んでみたくなりました。
JR金沢駅に隣接した内灘への電車の乗り口は、地上から地下に移っていました。
内灘に親戚が在って、何度か行ったのに、だったのか?
だったのか?
待合室前の日本庭園は吹き抜けで直接日の光が当たっていました。
乗り物に弱い所為か?食欲が出ず、だけで、夕食の時間に、 散策で気分が変わった?
夕食は金沢駅周辺のお店で、名前など忘れました。
写真など有ろうはずが、ありません。 普通の食事、が一気に食欲をそそります。
つうか、がっつきました。
お味噌汁を一口、野菜を食べたら、、、生き返りました。
そして翌日の朝食バイキングは、有りっ丈のおかずをチョイス^^
欠食児童にしては、、ヒネてるけど、、、
エントランスでゆっくり座ってみたくなります。
アハハ のん太さん
欠食児童とはこれはまた古典的な表現で
とってもステキ!
でもそれがお里に近い金沢でとなると 急ぐときは困りますけど なかなか気分的にも楽しいものになりますね。
すでに写真から感じられる空気が 違いますね。
なにか、ゆったりしていていいですね。落ち着きます。
近江市場などが 有って
飲食店も 美味しいお店が 多いですね
何時も頑張って 色々こなしてられる
ご褒美旅 きっと リフレッシュできたことでしょう
一枚目の写真は、ホント、呼んでみたくなりますね。
静かすぎやしませんか。
もう、地図を見なければ、わかりませんが、「あの辺」と、凄く大雑把に想像して済ませました。
翌日のバイキングは、おかず沢山で良かったでした。
ユックリの旅だったのですね
朝食のバイキング 欠食児童とは また懐かしい言葉ね
何となく遠くの方が暗く見える。
省エネなんでしょうか?
ちょっと怖いですね。
御主人が一緒だから怖くないか・・・。
今日はサツマイモのサラダを作りました。
明日の休みも家族と過ごします。
おさんどんおばさんです。
つかれる~~。
ここに着くと、ふ~~~っと安らぎます。
古典的^^;何せ平成のシーラカンス世代ですから、(*≧艸≦)
一人だったら、いっきに帰れる時間設定をするんですけどね
改めて感じたのは、駅って、その町の顔を持ってますよね。
なんてったて、命を繋ぐ・・・って、大げさな
美味しく食べられる、それは健康のバロメーター
幸せです。毎日、美味しい~~