goo blog サービス終了のお知らせ 

脱サラ陶芸家の干支ワールド/「つち団子ブログ」

干支の置物づくりの様子をご紹介/登り窯を焚く/深山焼 深山工房つち団子(ミヤマヤキ)

2024龍のデザイン(ある蔵王の1日)

2023-10-14 | 干支シリーズ/縁起物
3、4日前の朝の事。
工房に行かず逃避することに。

スターバックスでMacBookを広げてカッコよく仕事しよう。
(YouTubeの動画編集などする)

この夏はキャラメルフラペチーノの危険な甘味に魅了され、ベンティと言うドデカいサイズにはまった。

スタバに向けてクルマを走らせていると、思いのほか好天で日差しが気持ち良い。

予定変更!

蔵王のキャンプ場へ行こう。
国営キャンプ場が蔵王坊平にあって
焚き火しに何度か訪れている。
(1日の料金は、なんと60円)

ヘアピンカーブのクネクネ登り坂を
30分走ったところで、やっぱり予定変更!
もう少し先のライザスキー場に停車。

山を眺めると、上は紅葉になってて青空とのコントラストが、とても綺麗。

ちょっと登ってみようか!
ザック類は、常にクルマに積んである。
1時間くらい登って引き返してくれば良いと出発。


吊り橋のあたりの葉っぱは、まだ緑色だ。

その先を2時間ちょっと登ると、
黄色や赤色の葉っぱに囲まれて、
「来て良かったー!」
そしてまもなく天気は急変、小雨が降り出してきました。
山の天気は変わりやすいです。

とっても寒い。
予定変更!
とっとと引き返し下山。

けっこう冷えたので、
蔵王温泉の共同浴場に入る事に。
(料金は200円、だけど身体を洗ったりできない)

指先、爪が痛く感じるくらいに
極めて高温の湯船に1人で浸かっていると、
なにやら外の足湯の所で、騒しい連中が居る。

「あちぃー」「待って無理や」
「やめてぇー」
関西弁。

バカな大学生達が悪ふざけしてると思いつつ、
身体を拭いて外にに出る事に、

扉を開けると、
そこには、カメラ数台にマイク、スタッフ10人ほどが撮影してて、

ナント、
お笑い芸人の和牛の水田、おいでやす小田らがジャージ姿でそこに居たのでありました。

ビックリしたー。

(おいでやす小田だもの、声がデカいハズだ)

さて、
この日の一連の行動には
理由かあるんです。

寒さと紅葉と共に私に訪れるのが
来年の干支のデザインです。

来年は「辰」龍です。

もう頭の中には、一つデザイン案がモヤモヤとあるんですが、、、。

それを形にするのに、
寄り道して道草を食べて中々やらない、、、、、やれないんです。

テスト前に部屋の片付けをしたりするのと同じ行動。

それが、 
この蔵王での一日なんです。

…………………………………………

[2024干支辰「龍」の注文受付方法]


12月4日(月曜日)からになります。

ご注文方法は、下記の3方法にてご連絡ください。

⚪︎メール、

⚪︎LINE 

⚪︎SMSショートメール。

電話での受付けは行なっておりません。

送り先のご住所、郵便番号、お名前、携帯電話番号、ご注文の数をお知らせください。


予定価格は、

5,000円位になる予定です。

燃料、材料など、

様々な物の価格高騰があり

ご了承頂きたいです。


ゆうパック送料着払いで発送します。

干支の代金は下記の方法でお支払いください。

銀行振込み

LINE Pay

郵便振替用紙(同封します)


2023年干支うさぎの最後のお客さまへのお届けは、10月でありました。


干支「辰」龍を、

お正月に飾りたいかた、

待てそうに無いかたは、ご遠慮頂いた方が良いです。

「まだか、まだか」

「遅い

焦燥感にかられます。

そして、

「もしかして、忘れられた?」と

疑心暗鬼に襲われることになります。


白鷹町の「産直どりいむ農園」でも注文受付け致します。


受付け開始は、12月20日から。

産直どりいむには、現物の見本の干支龍「辰」を展示致します。


産直どりいむ農園での、お渡しになります。

お渡しは、5月ゴールデンウィーク頃になりますので、ご了承ください。


そして、

「深山の工房ならあるだろう」と、

お越し頂いても、干支の販売は行っておりません。

1番早く確実っぽいのは、

「山形初市」

2024年1月10日

  午前10時〜


「深山焼干支龍」を直接販売いたします。

(私と陶芸家仲間のスタッフ達で)

出店場所は、山形市十日町の山形中央郵便局前になります。


数に限りがございますので、順番に整理券を配布致します。


配布のお時間は、

日にちが近くになりましたら、

つち団子ブログで、お知らせ致します。


深山工房つち団子 金田利之

山形県西置賜郡白鷹町深山2530


携帯電話

090-2955-1939


メールアドレス

dango.01@i.softbank.jp


⭕️

12月4日

メール、LINESMSでのご注文

多数の場合は、

返信にお時間頂きますので、

ご了承頂きお待ちください。


私の返信にて、ご注文受付け完了となります。


深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE ID tutidango
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD

⭕️つち団子ブログは以上です。


干支うさぎ未だ届いておりません。

2023-10-13 | 干支シリーズ/縁起物

メールが届きました。


" 金田様 

寒い季節になりました。うさぎ干支 未だ届いておりません。まだでしょうか? "


えっ!


7月に「送って良いでしょうか」のご連絡をして、

返信がなかったお客様からでした。


そして、もう1人、

返信が無くそのままになっていたお客さまにも連絡してみると、


「送ってください」との事。


それはそれは、申し訳なかったです。





お2人には、早々に本日発送させて頂きました。




そして、

2023干支ウサギの

お渡しの予定のお客様は


残り、あと3人!







深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp


LINE ID   tutidango

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD




⭕️つち団子ブログは以上です。




干支ウサギ作陶レシピ YouTube動画

2023-04-10 | 干支シリーズ/縁起物

干支ウサギ作陶レシピ①

干支ウサギ作陶レシピ②
https://youtu.be/l_FqWyPpTqo


この後も、干支ウサギの作陶は続きます。
続きの動画は
また後でアップします。

奥穂高岳ジャンダルムにウサギ

ウサギが黄砂で
霞む街並みを見つめる動画。
YouTube
干支トラから干支ウサギへ
youtube

深山工房つち団子
090-2955-1939


2023/04/09

2023-04-09 | 干支シリーズ/縁起物









順次、焼き上がりましたウサギを発送中です。





ゆうパックで、送ります。


実は、まだまだ、
注文の半分くらいしか
お渡し出来てないんです。

申し訳ありませんが、
今しばらく、お待ちください!



深山工房つち団子   深山焼
金田利之
090-2955-1939

白鷹町深山2530









復刻版2011年モデル 耳の長いウサギ/作陶レシピ

2023-02-07 | 干支シリーズ/縁起物
数量限定で
復刻版2011年モデルのウサギ制作。
私の気に入ってるデザインなんです。

顔を作ります。



今年、型紙も新しくしました。
(5%ほど縮小)






















少し固く乾かす。

次はウサギの身体、胴体。

胴体の後ろ側。
背中の方。







粘土の玉を付けて、足をつくる。






発泡スチロール箱に、保管しておく。

次は、胴体の前側。

布の模様を付ける


ウサギの手。

発泡スチロール箱に入れて保管。


では、胴体の前後、
胸と背中を接着します。





接着する所をピタっと合うように、
カッターで削る。




泥を塗って合わせます。




合わせ目を粘土玉で補強します。
これをした方が、剥がれづらいので。





あと、テッペンに粘土玉を付けておく。
トンがってる部分は、
早く乾いて固くなってしまうから。


そして、お尻を作る。




ユミで、切り込み入れて作る。

良いですね♪
とてもキュートな、お尻。

次は、胴体と顔を合体。

裏側に、接続する首を作る。





合体

こんな風に。


尻尾を作る。



次はウサギの目。


竹串でチョン。

悟りを開いたか
もしくは何も考えてないか?
そんな風に見えるといい。
目は一番重要である。

ゆっくり乾燥します。




本焼きします。
窯詰め
モミがらに埋めて焼きます。


8〜12時間。


中1日、冷ましたら
モミがら、焼けてます。


焼けました。




干支ウサギ作りは、
まだ始まったばかりです。













作陶レシピ③ 顔を付ける/干支うさぎ

2023-01-25 | 干支シリーズ/縁起物
気温が氷点下マイナス6度の今日です。

積雪で滋賀県あたりの新名神高速で、
クルマが10キロにわたり動けないらしい。
大変そう。




とっても寒いけど、
やっぱりウサギ作ってます。




尻尾の位置に印を付けて

大事なドラゴンボール2個を接着。






顔を接着できるように
肩部をカットする


クシでキズを付けて泥を塗って
顔を接着します。



首とアゴの
接着結合部分。

付ける




足とアゴの接合部の
粘土を綺麗に仕上げる



竹串に巻いて布目を付ける。

尻尾。

顔に眼を付けます。


小さな粘土の玉をつくる。


弓で半分にして、ペタ。


竹串で眼を入れる。
ここが1番大事なところ。
パッチリ!

あとは、耳先の高さを確認。
ファミマコーヒーカップの高さまで。

これは、
焼成するサヤ鉢の高さ。

耳の角度で調整できる。
これで成形は終わり。

あとは、ゆっくり乾燥します。








動画で、干支ウサギご覧になれます。

⭕️2023年、干支のご予約受付けは、
締め切らせて頂きました。
たくさんのご注文承り、誠にありがとうございました。
できるだけ、早くお届けできるよう
作陶に励みます!



深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD


⭕️つち団子ブログは以上です。







作陶レシピ② 胴体と後ろ足/干支ウサギ

2023-01-24 | 干支シリーズ/縁起物
ものすごく、寒いです。
でも、そんなの関係ね〜です。

「ウサギの胴体部を作ります」

 タタラ板は、9ミリ厚。




綺麗に撫でてから布目をつけます。





型紙に沿って切り取ります。



上げて立体に。



お尻は水を付けて接着。




これを石膏型に入れる




より土で補強。


綺麗にして前足部分を接着します。

泥つけます。

合体!



結合部分を補強。
小さい粘土。

綺麗に撫でてok


石膏型から取り出して、






しばらく置いて、固くします。


このあと、
布目を、付けながら
しっかり接着結合。


YouTube動画でご覧になってみて下さい。


「後ろ足を作ります」
石膏型で作る。





右足
肉付けして、



指があるように線を入れる。

それを、
胴体に接着。

 


次に左足を作ります。










面取りして


このヘラで
線書きして指を書く。


長さは、
このクシを目安に。



胴体の方
この位置でカット


左足も、様子を見てカット

クシでキズを付けて、
泥を塗って接着します





 

より土で補強。



関節の位置を下にする為、粘土つける。







脚が付いたら、
発泡スチロールに入れておく。

全体、乾燥具合が平均にするよう、
少し寝かせるのが良い。


づつく、、。


⭕️2023年、干支のご予約受付けは、
締め切らせて頂きました。
たくさんのご注文承り、誠にありがとうございました。

できるだけ、早くお届けできるよう
作陶に励みます!



動画で、干支ウサギご覧になれます。

深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD


⭕️つち団子ブログは以上です。




作陶レシピ① 顔と前足/干支ウサギ

2023-01-23 | 干支シリーズ/縁起物
明日から、10年に一度レベルの大寒波が来るような事を、ニュースでは言っている。

少しだけ心配。

私と言えば、
やっぱり干支ウサギづくり、やっております。

「ウサギの顔と耳を作ります」


粘土を練って
四角くします。

顔の部分の型紙。

赤文字は「6」。
改良して6枚目の型紙。

タタラ板7ミリでスライスする。
2個づつ採れる。




そして、
鼻の部分の型紙。
タタラ板9ミリ


表面を綺麗にして。


布目を付ける





顔のパーツ揃った。


鼻のエッジを丸く撫でる。

2枚を重ねて接着。




説明
こんな風に、麺棒を転がして圧着する。

布を当てて行います。



耳がビローんと伸びました。



鼻の高いウサギになる。

カットします





布を当ててエッジを丸くする。
耳は、裏返しして撫でる。

okです



線を描いて耳を表現します。

アゴを接着、丸みがあのるように。
ok

こうしてから、鼻を接着させる。

髭の点々を入れて。

固くなるよう、しばらく置いておきます。



続いて、
「前足を作ります」

9ミリ、たたらスライス




撫でる
厚みを8ミリ弱にしたいので、
厚手の布、帆布を重ねて
麺棒で伸ばす。






左の茶色のヘラで
左右の足の境界線を描いています。



立体感があるようにする。


こんな風に。



少し固くなったら、
発泡スチロール箱に入れておく。


づつく、、。
YouTube動画を見てください


⭕️2023年、干支のご予約受付けは、
締め切らせて頂きました。
たくさんのご注文承り、誠にありがとうございました。
できるだけ、早くお届けできるよう
作陶に励みます!




動画で、干支ウサギご覧になれます。

深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD


⭕️つち団子ブログは以上です。




初市 ありがとうございました。令和5年

2023-01-10 | 干支シリーズ/縁起物
5時半に交通規制が解除されて
ただ今、帰り道です。

干支ウサギは、
おかげさまで1時間ほどの
11時には売り切れて、
雪降る寒風の中、
長時間、並んでくださったお客様には、
大変感謝しております。












ありがとうございました〜。

Nスタやまがた、山形初市
1分過ぎに干支うさぎ販売の様子。

なお、
⭕️2023年、深山焼干支のご予約は、
1月15日で、受付け終了とさせて頂きます。
(産直どりいむ農園の受付けも同じです)









つち団子ブログ記事は以上。



干支うさぎメディア出演

2023-01-02 | 干支シリーズ/縁起物
2023年、明けまして
おめでとうございます。

ついに、卯うさぎ年になってしまった。
私はといえば、相変わらずのうさぎ作り、
大晦日も紅白歌合戦を見ながら作陶。
スゴイ働いてるなぁって気になる。



ウサギの顔の型紙は6枚目。No.6
やっと納得できるレベルになった。

この改良をずっとしていく、
昨年の干支トラは17回、No.17まで。




 
鼻の下の線を入れる



なかなかイケメンな
ウサギになってきました。

そして、年末のクリスマスの頃に、
YBC山形放送「ピヨ卵」に生出演しておりました。






うっちーアナウンサーの
作ったウサギの衝撃は、途轍もなく
しばらく私も引き摺られてしまう事に。



視聴者が思わず笑ってしまうこのウサギ。
ある意味、
アナウンサーとして天性の才能がある!


私に関してのクイズも出題されました。

恐縮ながら
Q私の趣味は何でしょうか?

1登山
2 読者
3 サーフィン


本なんて読まないし、
俺がサーフィンって❗️

サーフィンに50人もベットしてるのには驚く。



無事に生放送終了しましたが、
あの日は記録的な大雪で、スタッフのクルマが埋まり
真っ暗な中、スコップ、スノーダンプを使って脱出するのに、40分〜50分かかりました。

スタッフ達、無事に帰れたようでしたが、
翌日、国道348号は通行止めになるほどでした。



工房の雪の様子(雪下ろし後)



……………………………………………

山形新聞 12月31日朝刊に掲載。

(上の新聞の写真は、友人の木村君からのLINEから)

朝7時頃から注文メールと、
このブログの閲覧数が跳ね上がり、

「もしかしたら?」

やはりそうだった。
1面掲載を知人のLINEで知る。

「こわいこわい」
1面は恐縮するのであります。
これは精神衛生上、新聞は見ない方がいい。

という事で仕事を始める。

しばらくして、
小学校の担任だった阿部先生からメールが、
「すっかり時の人だな」と、

一発屋芸人か?思いながら、
宿題忘れた時みたいに、先生が怒ってる訳じゃないし、きっと良い記事になっているんだろう思う事にする。

小学生の頃、夏休みの宿題は最終日に
泣きながらやっていた私。
(毎日の天気なんて、わかるハズもない)

干支作りもそうだ。
妹や義姉には、
そもそも去年に作っておくべきだろうと言われる。

あのねー、それができたら苦労しないよ!
「バカ」(泣く)


そして午後、
一服のコーヒーを買いに寄ったファミマ。
自動ドア脇の
山形新聞の紙面が目に入ってしまう。

私とウサギの写真が、何部も重なっていっぱいある!

「やばい、やばい」
作らないと」

やっぱり強迫観念におそわれ、
人目を気にしながら (自意識過剰)

そそくさと、
作業場に戻るのでありました。


「山形初市」の日まで、あと9日。
(宇宙戦艦ヤマトのエンディングのよう)



1月4日放送のTUYテレビユー山形
「どすこい山形」に出演します。
正月特番みたいのだと思います。

撮影は、私がコロナになる前だからまだ11月中だったので、干支ウサギも、
まだ途中の感じです。

MCはキャイ〜ンのウド鈴木さんて聞いてます。たぶん夜7時から放送。

…………………………………

「干支ウサギの購入方法」はこちら。

下記写真が2023最新バージョンの干支ウサギ








⭕️動画で、干支ウサギご覧になれます。




2023年、干支ウサギのご注文はただ今、受付け中です。
1月15日締め切りです。

ご注文方法は、下記の3方法にてご連絡ください。
⚪︎メール、⚪︎LINE 、
⚪︎SMSショートメール。
⚪︎電話での受付けは行なっておりません。


送り先のご住所、郵便番号、お名前、携帯電話番号、ご注文の数をお知らせください。

予定価格は、3,850円〜4,070円です。

ゆうパック送料着払いで発送します。
干支の代金は、郵便振替用紙を同封いたしますので、お支払いください。

○2022年干支トラ注文の最後のお客さまへのお届けは、秋10月になってしまいました。

干支ウサギ、お正月に飾りたいかた、
待てそうに無いかたは、ご遠慮頂いた方が良いです。

「まだか、まだか」
「遅い…」
焦燥感にかられます。

そして、
「もしかして、忘れられた?」
疑心暗鬼に襲われることになります。



○白鷹町の「産直どりいむ農園」でも注文受付け致します。
産直どりいむ農園でのお渡しになり
ゴールデンウィーク頃になります。

「そんなにかかるの?!」

ごもっともです。
でも、ひとつひとつ手作りでして、、、ご了承頂ける方のみ、、、どうぞ。m(_ _)m

産直どりいむ農園 TEL0238-85-2922
山形県西置賜郡 白鷹町畔藤9053-30
国道287号沿い。




○そして、
「深山の工房ならあるだろう」と、
お越し頂いても、干支の販売は行っておりません。雪に埋もれてて、無駄足です。




 「山形初市」

来年の「山形初市」が、三年ぶりに開催されます。
「深山焼干支ウサギ」を直接販売いたします。
私と手伝いの、やきものや仲間3名で販売。

出店場所は、山形市十日町の山形中央郵便局前です。

2020年初市の様子




数に限りがございますので、順番に整理券を配布致します。午前9時過ぎ頃の予定。
様子を見て判断させて頂きます。

「初市」開始時刻の、10時からの販売になります。

2023年デザインの他に
2011年デザインの干支うさぎを販売致します。
山形初市のみ20個限定。
作者自身が気に入ってるデザインなんです。


2011年モデル

深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD








深山焼謹製 2023干支うさぎ 販売について

2022-12-22 | 干支シリーズ/縁起物
先日、12月の前半は
新型コロナにかかってしまい39.8度の高熱で床に伏しておりました。

この忙しい時期に、焦りました。

今は、喉の調子が
ちょっとおかしいくらいで、大丈夫なんですが、
もういい加減、コロナ禍から抜け出さなくてはならない!

2023年干支うさぎは、
「脱兎の勢いの如く」な、コロナ脱出デザインです!










2023年、干支ウサギのご注文はただ今、受付け中です。
⭕️1月15日締め切りです。

ご注文方法は、下記の3方法にてご連絡ください。
⚪︎メール、⚪︎LINE 、
⚪︎SMSショートメール。
⚪︎電話での受付けは行なっておりません。


送り先のご住所、郵便番号、お名前、携帯電話番号、ご注文の数をお知らせください。

予定価格は、3,850円〜4,070円です。

ゆうパック送料着払いで発送します。
干支の代金は、郵便振替用紙を同封いたしますので、お支払いください。

○2022年干支トラ注文の最後のお客さまへのお届けは、秋10月になってしまいました。

干支ウサギ、お正月に飾りたいかた、
待てそうに無いかたは、ご遠慮頂いた方が良いです。

「まだか、まだか」
「遅い…」
焦燥感にかられます。

そして、
「もしかして、忘れられた?」
疑心暗鬼に襲われることになります。








○白鷹町の「産直どりいむ農園」でも注文受付け致します。
産直どりいむ農園でのお渡しになります。

干支ウサギの見本を展示しております。




お渡しはゴールデンウィーク頃になります。

「そんなにかかるの?!」

ごもっともです。
でも、ひとつひとつ手作りでして、、、ご了承頂ける方のみ、、、どうぞ。m(_ _)m

産直どりいむ農園 TEL0238-85-2922
山形県西置賜郡 白鷹町畔藤9053-30
国道287号沿い。




○そして、
「深山の工房ならあるだろう」と、
お越し頂いても、干支の販売は行っておりません。雪に埋もれてて、無駄足です。




 「山形初市」

来年の「山形初市」が、三年ぶりに開催されます。
「深山焼干支ウサギ」を直接販売いたします。
私と手伝いの、やきものや仲間3名で販売。

出店場所は、山形市十日町の山形中央郵便局前です。

2020年初市の様子




数に限りがございますので、順番に整理券を配布致します。午前9時過ぎ頃からの予定。
様子を見て判断させて頂きます。

「初市」開始時刻の、10時からの販売になります。

2023年デザインの他に
2011年デザインの干支うさぎを販売致します。
山形初市のみ20個限定。
作者自身が気に入ってるデザインなんです。





2011年モデル

深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD








「ウサギ最新バージョン」
⭕️動画で、干支ウサギをご覧になれます。














⭕️ブログ記事以上です。


深山焼2023干支うさぎ 注文受付け開始

2022-11-03 | 干支シリーズ/縁起物

2023年干支ウサギ、
ただ今も、ウサギ制作に、もがいている最中ですが、頭の中で、ぴょんぴょん跳ねるウサギを、ようやく捕まえたところです。
ウサギのデザイン、もうしばらくお待ちください。



干支ウサギの注文受付けは、12月1日からになります。
(1月15日受付終了予定)

ご注文方法は、下記の3方法にてご連絡ください。
⚪︎メール、⚪︎LINE 、
⚪︎SMSショートメール。
⚪︎電話での受付けは行なっておりません。


送り先のご住所、郵便番号、お名前、携帯電話番号、ご注文の数をお知らせください。

予定価格は、3,600円から4,000円です。

ゆうパック送料着払いで発送します。
干支の代金は、郵便振替用紙を同封いたしますので、お支払いください。

○2022年干支トラ注文の最後のお客さまへのお届けは、10月になってしまいました。

干支ウサギ、お正月に飾りたいかた、
待てそうに無いかたは、ご遠慮頂いた方が良いです。

「まだか、まだか」
「遅い…」
焦燥感にかられます。

そして、
「もしかして、忘れられた?」
疑心暗鬼に襲われることになります。

○白鷹町の「産直どりいむ農園」でも注文受付け致します。

産直どりいむ農園でのお渡しになります。

受付け開始は、12月20日からになり、
この日に、見本の干支ウサギを展示致します。
干支ウサギの、お渡しはゴールデンウィーク頃になりますので、申し訳ございませんが、ご了承ください。


○そして、
「深山の工房ならあるだろう」と、
お越し頂いても、干支の販売は行っておりません。

○来年の「山形初市」が、三年ぶりに開催される予定です。
2023年1月10日(火)  午前10時〜

「深山焼干支ウサギ」を直接販売いたします。

出店場所は、山形市十日町の山形中央郵便局前になります。

数に限りがございますので、順番に整理券を配布致します。
配布のお時間は、日にちが近くになりましたら、つち団子ブログで、お知らせ致します。
どうぞ、よろしくお願い致します。

深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD


⭕️12月2日現在ですが、
メール、LINE、SMSで、ご注文を頂いておりますが、多数のため返信出来ずにおります。もうしばらくお待ちください。⭕️















干支トラ制作レシピ公開

2022-04-01 | 干支シリーズ/縁起物
紅梅が咲いたのを見つけました。




綺麗だと思うよりも

焦る」 (汗)
ずっと冬で良かった。

干支作りは、まだまだ中盤で、
お届けに、
夏までかかるお客さまが
いらっしゃるのは確定的となりました。

焦るけど、これはどうしようもない。
1個1個、手で作っているのだから
仕方がないのだ。

これが、
ガチャコン、ガチャコンと
機械で量産したら、
私の干支は、きっとダメになってしまう。

人には

「そんなに注文があったら、
儲かって仕方がないでしょう」

「良いねぇー」「羨ましい〜」

と言われるが、
儲かっている感覚は無いです。

不思議です…

ガチャコン、ガチャコンと
機械で量産できたら
きっと、儲かって仕方がなかったと思う。

そりゃお金は、欲しいです。
でも、そうじゃない。

余計なお金は、無くて良い。
日々の生活が出来て
ただ日々、
作っていけてるだけで良いのだ、
そう思えています。

ガチャコン、ガチャコン
違うのです。


だから、皆さん!
お待ちくださいませ。
m(_ _)m
 

でも焦る〜





「干支トラ作りレシピ」



型紙
身体はNo.15を使う。




胸部は14だ。


タタラ板9ミリ


スクレイパーで
表面をナラシて綺麗にする。


布目を付ける
綿棒コロコロ








縁をなでて丸みを付ける。




乾かして固くする


発泡スチロール箱に入れて保管


胸部
タタラ7ミリ










発泡スチロール箱で保管。


この台座で作る。





胸部を付ける。


泥を塗って接着。

より土で補強する




土で補強


接着部分は、しっかり撫でる


そこに布目を付ける



大小の布を使う。帆布。

そして


足に粘土を付け
形づくる。




これに頭の部分を付ける。



頭つくり










泥を塗って接着


トラの立髪はハサミで切る。


保管



各パーツ 
石膏型がある。





下アゴ


小さなキバを付ける


下アゴを接着

上アゴの大きな牙

前足


前足をくっ付けて保管。





目鼻口と耳をつける


ゆっくり乾燥します。





トラ模様を筆で描く。


















完全に乾燥します
「このトラ、カッコいい」




窯詰め


もみ殻を入れます。

(このトラは色を、もう少し良くしたいので再焼成、2回目の窯焚き)






窯で
1250度で焼きます。



窯出しして、点検、仕上げ。


厳しいチェックをクリアできたトラは
ようやくお客さまの元へと向かいます。

ゆうパックで発送





お待ちくださいませー。


深山工房つち団子 金田




一粒万倍日

2022-03-27 | 干支シリーズ/縁起物
「一粒万倍日」
この言葉をご存じだろうか?

お客さんが、昨日
「良い日にトラが届いた」と、

もう1人のお客さんからは、

「昨日の一粒万倍日の良い日に家に鎮座しました。1年間見守ってくれるでしょう」と、

ご連絡を頂きました。






何のこと?
私は初耳でありまして、調べてみました。

一粒万倍日とは、「いちりゅうまんばいび」と読みます。

一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という事らしい。

そのため、この日は、何事を始めるにも良い日らしいです。

会社や事業をはじる。結婚生活を始める。新しい財布を買うとお金が入るなど、吉日でありました。

そして昨日は、
一粒万倍日+天赦日+寅の日
とトリプルに良い日だったらしいです。

スッキリしました〜。


ちなみに次が、今年最後の一粒万倍日+天赦日で、6月10日(金)です。  (一粒万倍日は、月に4〜5日くらいはあります)





本日とても天気が良く、ウオーキングに行く事に。
干支トラ作りの日々は、ずっと立って制作しているので、少々腰が痛い。





通年の私のウオーキングコースも
そろそろ雪が溶けただろうと長靴を履いて
昨日から歩き始めました。

そう、一粒万倍日の昨日から。





そして本日。
この新しいアスファルトの道は、
昨日の昼には、まだ工事をしていましたが、

通行禁止のゲートが無くなった!

ここは、昨年からずっと工事をしていたが
この3月末の年度内に、完成を間に合わせたのだと思う。

入り口の雪には、足跡がなく、
おそらく私が、初めて歩く。

初めて歩く一般人!


ガッツポーズ!
「祝!渡り初め」やったー。

こんな事でも、
ラッキーって感じるモノですね。










まだまだ、まだまだ、
干支トラ作りは続きます。

お待ちのお客さま、お待ちくださいませ。
m(_ _)m

深山焼
深山工房つち団子 金田利之
山形県西置賜郡白鷹町深山2530

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD





注文受付け〆切/干支トラ

2022-01-20 | 干支シリーズ/縁起物
干支トラの、ご注文の受付けは、
1月末で終了とさせていただきます。

たくさんのご注文を、承りました事、
本当に、ありがとうございました。

そして、ただ今、
お渡しはゴールデンウィーク以降になるとお伝えしておりますが、
昨年の干支ウシのように、セミが鳴きだす夏なんて事にならないよう、より一層に作陶に励みますので、どうぞよろしくお願い致します

スピードアップするために、
陶芸家の仲間に、トラのパーツ作りをお願いしたところです

例えば、これはトラの下アゴの部分

これの石膏型を作ります



アゴ部分を置いて
粘土の壁で囲います


石膏を流し込む


しばらく放置して固めると
石膏型が出来上がる


写真の
右が下アゴの石膏。
左は上アゴの大きなキバ



この型で、作ってもらい
ジャストインタイムで納品してもらう
トヨタの生産方式を導入する!

納期は発注から2〜3日。
と言うと、
ちょっと怪訝な顔をされるが、
出来高しだいで時給アップを考えているので成果を期待したい

では、最先端のAI知能を取り入れて
ロボットによるオートメーション化に成功した生産方式、深山工房の「家内制手工業」による生産ラインをご覧いただきたい。

先ず、我が工房のデザインチーム
昨秋から取り組んだトラのデザイン


座っているトラ

凝りすぎはダメ

これが、肝心カナメの
決定デザインの紙型

NO14は、14回変更したという意味











各パーツを作る







接着して組み立てていく

ここにも卓越し熟練した職人技が必要。
ここに行き着くまで27年と半日かかった

ひとは彼を、アルチザンと呼ぶ
パルメザンではない。





成形完了

火災の危険のないようオイルヒーター2台で、24時間体制で乾かす。
急激に乾燥すると変形や亀裂が入ってしまう
余談を許さない工程だ

担当者は、
イタリア出身のデロンギ君だ

こんな忙しさの間にも、
のっぴきならない仕事が加わる

雪片付け、今年は大雪!
「ちっくしょー」






嘘だろう⁉︎
というくらい多い


既に2回、雪おろしした。
段々屋根は登り窯




屋根の峰の雪を取り除くと
晴れた日に、雪が落ちて行く

モーゼの十戒方式






下の写真は、
雪の降り始めの頃。
同じ所から撮影した定点写真

左端に、灯油タンクがあります









現在の積雪「嘘だろう⁉︎」


という事で
気分転換しつつ


トラが乾燥した頃合いに、しま模様を描きます







これは、筆でお絵描きっぽいので、
けっこう楽しい作業 ♡





でも
一日中やっていると、
やっぱり、あ、あ、飽きる〜



そんな時は
また、雪片付け



窯焚きして




梱包して発送というルーチンワークです


〜〜 干支トラご注文方法〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

2021年干支ウシの
最後のお客様へのお渡しは、夏になってしまいました

大変申し訳ございませんが、
お急ぎの方、待てない方は
ご遠慮頂いた方が良いかと思います

いつになったら来る?
もしかして忘れられたか?と、
疑心暗鬼に苛まれる羽目にあいます
すみません。

○注文受付け〆切は1月末です


ご注文は、
メールにて、受け付け致しております

dango.01@i.softbank.jp

またはLINEでもok
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD

送り先の、ご住所、郵便番号、電話番号、お名前、注文数をご記入ください

作品は、ゆうパックで着払い発送いたします
干支の代金は、郵便振り替え用紙を
同封しますので、郵便局でお支払いください

その他、「産直どりいむ農園」でも
注文受付けております
(産直どりいむ農園、白鷹町畔藤9053)





干支とら「寅」の価格は
3,630円税込

全長19センチ


深山の工房にお越し頂いても、
干支の販売は致しておりません

深山工房つち団子 金田利之

携帯電話

メールアドレス
dango.01@i.softbank.jp

LINE
https://line.me/ti/p/3BxcthzpdD