にせ悟空の麻雀道中記

自分の戦術や日記を書いていきます。
戦術は画面左側「カテゴリ」の「戦術」をクリック!

リーチは最強の役

2005年07月30日 20時10分17秒 | 戦術・攻撃編
ロン2で観戦していると、せっかくテンパってもダマのままにしている人をよく見かける。はっきり言ってもったいない。
テンパってダマにすべき場面なんて非常に少ないからだ。
リーチは非常に攻撃面でのメリットが高い。
まず少なくとも打点が倍になる(5200以上は別だが)。しかし多くの場合、あがり率が半分になることはない。
その上、裏ドラや一発、他家のオリによるツモの効果でさらに打点の上乗せが期待できる。
ここでは、ダマの人も多いがリーチすべき状況を挙げてみる。ここでは全て先制リーチの場合としているのでそのつもりで。
以下のハン数はリーチをかける前のハン数。
★は絶対にリーチしたほうがいい場面である。

○好形、愚形の役なし
★好形、愚形ドラ1の役なし
★役なしドラ単騎待ち
○好形、愚形の1ハン(1000、1300等)
○愚形の2ハン(2600等)
★好形の2ハン(2000、2600等)
★好形、愚形の役なしドラ2
★3ハン30符(3900)
★好形、愚形の役なしドラ3

ほとんどリーチなの?と突っ込まれそうだが、実際ほとんどリーチでよいw
一発裏ありなら、ダマよりは即リーのほうが圧倒的に強い。
ちなみに自分は★で先制、あたり牌が残っている状況なら、全く考えずにリーチを打つ。多くの場合において、ダマより期待値が高いことは間違いないからだ。

ここまでリーチのメリットばかりを挙げてきたがもちろんデメリットもある。
以下はリーチすべきではない場面だ。

○好形3ハン40符(5200) リーチされたら追っかけるのはあり。現物、スジで待てるならダマ。
★愚形3ハン40符(5200) あがり率と、打点増加のバランスが悪い。引っ掛けを除く。
★4ハン
○中張牌の頭待ち 効率のいい待ちに変わってからリーチでよい。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
[] (ダウ)
2008-02-04 11:51:05
はじめまして。
先日このグログの存在を知りまして、
興味深く記事の方読ませて頂いております。

リーチに対しての記事で一つ気になる点があったので、コメントさせて頂きます。
過去の記事にコメントする失礼をお許しください。

リーチすべき場面の中で、『好形、愚形の1ハン(1000、1300等)』が挙げられていますが、これには疑問が残ります。

もちろんすべき場面もあると思います。
例えば、
・ネット麻雀の低・中段卓などの局面を考えず全ツッパしてくる面子が多いの場合。
・その逆で、ロン2や麻雀格闘倶楽部、MJの高段卓のように、こちらが先制リーチをかけたらひたすらベタオリを繰り返してくれる面子が多い場合。

上記のような(言い方は悪いですが)ぬるい面子の場合、前述のリーチは効果的であると思うのですが、雀荘などで金銭を賭けている場合の面子などは、自らの手の期待値によっては、しっかりと状況を判断し、廻し打ちして手を作ってきます。(自分の経験としては相手3人中、1人がオリたとしても、全員がオリてくれることは少ない。)

そのような場合、前述のようなリーチは攻撃力の上昇度合いに比べ、守備的面があまりにつらいように感じるのですがどうでしょうか?

特に自分が、1ハン役あり、ということは他者の手にドラが使われている公算が高いということになります。
近年では、赤牌を採用しているネット麻雀、雀荘が多いことから他者のドラ期待値は、終局まで考えると2枚以上ということになります。

そういった状況を考えると他者からの追いかけリーチなどが入った際に、降りれなくなってしまうデメリットの方が大きいように感じるのです。

つまり自分としては、1ハン役あり、という手はリーチをかけ攻撃の手として使用するよりも、防御のための「かわし手」として使用する方がいいように感じるのですが、いかかでしょうか?
返信する
リーチ (にせ悟空)
2008-02-05 03:33:11
>ダウさん
コメントありがとうございます。

まずは裏ドラを考えれば決してリーチ役1の打点は安くないと思います。
40符なら尚更ですね。
http://blog.goo.ne.jp/nise59/e/c2282a1dc8f5f1e7595fb466853734af参照

あと回し打ちの件ですが、自分は別に回し打ちをする打ち手が上手くてベタオリの打ち手が下手だとは思いません。
先制リーチに降りずに向かってきてくれるならそれはそれでありです。
またフリールールなら祝儀もあるので寧ろリーチが有利じゃないですかね。

リーチ役1はどっちかというと攻撃的だと思いますよ。
自分の考えはこんな感じです。
返信する
Unknown (ダウ)
2008-02-05 05:19:24
御返信ありがとうございます。

・リーチ役1の打点について
お考えごもっともだと思います。

ただし、私がリーチ役1を防御に使用した方が得に感じた理由についてですが、
http://www.ix3.jp/hiii/
の統計分析を基に期待値計算を行なったことがありまして、、、(大雑把にですが)
あがれる前提で考えた場合、
ツモ38%,ロン62%
一発裏ナシ48%,一発or裏45%,一発&裏7%
として期待値を計算した場合、およそ5000点弱になります。
これはあがれる前提ですので、他者が勝負に出た場合や、荒局(約13%)、さらには供託料1000点を払うことを考慮に入れると、その期待値は2000強に減少するのでは?と考えためです。

・回し打ち
誤解を与えるような書き方をしてしまい申し訳ありません。
また「ぬるい」という失礼な言い回しを使用したことも重ねてお詫びいたします。

まず、
>回し打ちをする打ち手が上手くてベタオリの打ち手が下手だとは思いません。

これに関しては私も全く同じ意見です。
むしろ勝率に関して言えば、ベタオリの方が優秀だと考えています。

私が言いたかったのは
リーチに対して、
・べたオリするか?
・全ツッパするか?
・回し打つか?
という対応に優劣をつけたかったのではありません。

対戦相手(この場合は悟空さん)に対して、自分の打ちスジがバレている(あるいは予測が付けられている)という状況でないと、前述のケースでリーチを打ったほうがいいかどうかは決定できないのではないか?ということです。

対戦相手が守備的な面子か、攻撃的な面子かで勝率の高い打ちスジは異なってくると考え、上記のように書かせて頂きました。
返信する
Unknown (YR)
2008-02-05 13:22:14
一発裏ありならリーチ役1は攻撃的ですよ。
役1あってでリーチすべきでない局面はほとんど
ないと考えてよい(待ちの良し悪しに関わらず)。

愚形役無しドラ無しの手をリーチすべきかどうかだが
赤無し一発裏アリのルールで先制の状況ならリーチすべきでしょう。ただ赤有りで愚形1300のリーチに行くか(先制リーチだとしても)は検討の余地があるように私は感じますね。自分の手にドラ・赤ドラが1枚もないなら必然的に相手の手が非常に高いケースが多い
(マンガン以上の可能性が赤無しに比べ極めて高い)
返信する
なるほど (にせ悟空)
2008-02-05 16:14:40
>ダウさん
期待値の件ですが、2000もあれば十分だと思いますよ。
計算が正しいかどうかは知識がないので分かりませんが。
麻雀って期待値を積み重ねるゲームですからね。
またダマにすれば必ずあがれるわけでもないですし、相手に好きなように打たせてしまうというデメリットもあります。

最後の方についてですが、例えば3人がリーチに対し全ツッパで来ると分かっていれば、ひょっとしたら愚形役1はダマでもいいかもしれません。
ただそれは普遍的な戦術と言う観点からは外れてくるのでここで議論するべきことではないと思います。

>YRさん
コメント参考にさせてもらいます。
返信する

コメントを投稿