にせ悟空の麻雀道中記

自分の戦術や日記を書いていきます。
戦術は画面左側「カテゴリ」の「戦術」をクリック!

レーティング・2月

2007年01月31日 23時25分39秒 | レーティング推移
レーティング 2018
ロン2リーグ東風戦所属クラス -------
ロン2リーグ東南戦所属クラス Gold
段位/級位 四段
獲得Battle 42369Battle
所持Battle 62369Battle
総対戦数 東風戦 332戦
総対戦数 東南戦 2423戦


半年、400戦ぶりくらいのR2000復帰。
こうやって記録を付けてみると推移が分かるのはいいね。

スロット収支

2007年01月30日 22時04分00秒 | 日記
今年は4号機から5号機への移行の年ということで、久々に収支も付けていこうかと思ってる。

もう殆ど一つの店しか行かないんでそこの貯コインを元にするかな。
現在約30000枚。

しかし今月は状況が良くなかった・・・
正月明けの開けもあまりなかったし、イベントもガセばかり。
客もだんだん減ってきてるような気がする。
やっぱり規制で冬の時代が来つつあるのかも。

今月は約マイナス1500枚。


確変

2007年01月28日 22時50分36秒 | 日記
我ながら見事すぎる成績!

それでも大会は暫定5位・・・


短期の大会の難しさを思い知らされた気がする。
4連勝くらいから入賞を意識していったけど、やっぱそういうときはイケイケで行かなきゃだめだね。

普段ならダマでいい場面だけど、ポイント上乗せするならリーチもあり。
そんな場面で迷ってダマにとって次順一発ツモ逃しってのが何度かあった。
それくらいは当然リーチしないと短期大会は難しいのかも。

レーティング理論でも書いたけど、短期の大会は変動型や不確定要素の強い打ち方である程度運も呼び込んで打つのが必要なのかも知れない。

中島みゆきの「悪女」の歌詞の本当の意味

2007年01月26日 22時35分43秒 | 面白サイト・動画紹介
某掲示板で拾ってきたネタ。

↓以下コピペ

中島みゆきさんの「悪女」の解釈

昨夜、娘(大学生)、息子(高校生)、私の3人で中島みゆきさんの「悪女」の歌詞の出だしの解釈について話し合ったのですが、結論が出ませんでした。

「マリコの部屋へ 電話をかけて 男と遊んでる芝居 続けてきたけれど」

①マリコに対して、私にも男が居るのよって見栄を張ってる
②隣に座ってる男へのあてつけで、マリコに男役をやってもらい男と遊んでる不利をしてる

おまえらどっち?

正解はこちら
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200701/2007012300033.htm?from=yoltop

  ----------------------------------------------


いやいや、あまり深く考えずに①だとずっと思ってたけど、②の方がしっくり来るんだね~
てか②みたいな解釈は思いつきもしなかった(´・ω・`)
なかなか深いわ。

でも↓みたいな解釈もあった。よく考えたらこれが一番自然かな。

ざっと読んだけど、自分の感想としては

「どっちでもない」



深夜の遊び友達ってだけで、「夜遊びに行こう」と誘ってただけなんじゃないかな。
男に「また別の男と遊びに行ってるのか」と思わせることが男と遊ぶ振りをすることであって
別に隣に彼氏が居るわけでも、マリコに見栄を張ってるわけでもない。

  ----------------------------------

↓以下歌詞

マリコの部屋へ電話をかけて 男と遊んでる芝居続けてきたけれど
あの子もわりと忙しいようで そうそう付き合わせてもいられない
土曜でなけりゃ映画も早い ホテルのロビーもいつまで居られるわけもない
帰れるアテのあなたの部屋も 受話器を外したままね話し中

悪女になるなら月夜はおよしよ 素直になりすぎる
隠しておいた言葉がホロリ零れてしまう『行かないで』
悪女になるなら裸足で夜明けの電車で泣いてから
涙ぽろぽろ ぽろぽろ 流れて涸れてから

女のつけぬコロンを買って 深夜のサ店の鏡でうなじにつけたなら
夜明けを待って一番電車 凍えて帰ればわざと捨て台詞
涙も捨てて情けも捨てて あなたが早く私に愛想を尽かすまで
あなたの隠すあの子のもとへ あなたを早く渡してしまうまで

悪女になるなら月夜はおよしよ 素直になりすぎる
隠しておいた言葉がホロリ零れてしまう『行かないで』
悪女になるなら裸足で夜明けの電車で泣いてから
涙ぽろぽろ ぽろぽろ 流れて涸れてから

レーティング理論 その9

2007年01月25日 13時01分01秒 | レーティング理論
現在のロン2の段位認定システムだけど、ここまでの理論を元に考えると矛盾点も少なくないと思う。

段位は高いのにそれに比べてRは著しく低い、というユーザーが中には存在する。
何故このような現象が起こるのか?


まず、同じ平均Rの打ち手の安定型と変動型がいたとき、短期の爆発力に優れる変動型の方が上の段位に合格できる可能性が高い。
周りのレベルが上がったときの対応力は安定型の方が優れているにも関わらず、だ。

そして実際にレベルが上がったとき、瞬発力で上の段位に合格した変動型の打ち手は、安定型以上のスピードでRを落とす。

これがRの低い高段位を生み出す原因になっていると自分は考える。
厳密に雀力を基準に段位認定を行うなら今のような短期成績を元にした認定を行うべきではない。


自分の考える、実力が反映される段位認定システムの一例を挙げてみる。

○例えばリーグ戦のような面子レベルが一定の場所で○期連続の○位以内等の条件で認定。

○道場等に場所を限定して、100戦200戦の長期での平均順位を基準とし、認定。その際、他家平均Rが自分のRより低すぎる場合は無効とし、カウントしない。

特に高段位になればこういったシステムを取り入れるべきなのだが、問題点もないことはない。

あまりに長期にすると、基準が妥当であるかが判断しづらくなる。
例えば200戦であれば、三段合格の平均順位がどれくらいが妥当なのかの判断が難しい。
リーグ戦の場合はレベルも予測できないし、もっと基準の決定が難しくなるだろう。

それに加え、ユーザーのモチベーションの点でも長期の基準だとあまりよろしくない。
段位認定を受けているという実感が湧きにくいし、不合格の場合、次のチャンスまでかなりの時間を要するのでショックも大きいだろう。


それらを総合的に考えると、今のシステムは矛盾こそあるもののまだマシなシステムなのかもしれない。

しかしこの場合、高段者が必ずしもそれに見合った雀力を兼ね備えているとは限らない。
そのことは理解をしておいた方がいいのではないかと感じる。

レーティング理論 その8

2007年01月20日 13時02分11秒 | レーティング理論
レーティング理論の佳境的部分であるが、安定型と変動型、面子レベルが上がった時でも収支を大きく落とさず対応できるのはどちらか?


結論が先になるが、自分は安定型がそれにあたると考える。

これもまたデータがあるわけではないが、初期からユーザーの打ち筋とR変動の関連を見ているとそのような傾向があるのは間違いないと思う。

一例を挙げると、初期のR2000三段のトップユーザー。
その中で変動型で成績を維持しているのは殆ど、もしくは全くいない。

逆に長期に渡り、成績を維持している、もしくは初期は苦戦していたがRを上げてきている打ち手は安定型が殆んどだと感じる。


なぜこのような現象が起きるのか?
ここでは仮説の域を出ないが考えてみることにする。

まず「面子レベルが上がる」ということはどういうことか?
簡単に言えば同卓者が全体的に「早く堅く」なることだと自分は考える。

牌効率や適切な仕掛けによるスピードの上昇、リーチへの適切なオリや仕掛けへのケアによる放銃の低下。
これらによって、より自分があがりにくく振りやすくなる。

この影響を大きく受けるのはどちらかを考えるとやはり変動型だと思う。
個人的感想だが、変動型はどこかバランスが良くない傾向がある。

面子レベルが低いうちはそれでもそこそこの成績を残せるが、レベルが上がれば同卓者の攻めや守りがより適切になる。
その時、バランスの悪い部分が弱点となり、収支を落とすことになるのではないだろうか。


打点タイプの変動型を例に挙げると、まず周りのスピードの上昇により、十分な手作りができなくなる。
また、テンパったところでリーチや見え見えの仕掛けに対するマークがきつくなるのであがりが難しくなる。
「勝ちパターン」が完全に崩れてしまうのである。

打撃系の変動型ではどうか?
周りのレベルが上がれば、あがりにくく振りやすくなる。
これは打撃系の有利な点が弱くなり、ウイークポイントがより強くなることを意味する。

数値が適切であるかは置いといて、初期のレベルがあまり高くない面子と打った時、

安定型  放銃率11% あがり率24%
変動型  放銃率14% あがり率27%  とする。 

これが面子レベルの上昇により放銃、あがり各1割の影響を受けたとすると

安定型  放銃率12.1%(1.1%↑) あがり率21.6%(2.4%↓)
変動型  放銃率15.4%(1.4%↑) あがり率24.3%(2.7%↓)  となる。

このように安定型に比べ、変動型は面子レベルが上がれば影響を受けやすいし、あがり-放銃のバランスも崩れやすい。


こういった理由から自分は安定型の方がレベルの上昇に対応しやすいと考える。
しかし、上に挙げたような理論が必ずしも正しいとは自分も思わないし、もっと他の要素があるのかもしれない。
読んでくれた人ははこれらについて自分でも考え、指摘や感想があれば是非ともコメントをいただきたい。


これでレーティング理論の本筋は終わりになるが、この後はちょっとしたレーティング関連のことをいくつか書いていくつもりでいる。
まだもう少しレーティング理論は続くので、今後の記事にご期待ください。

レーティング理論 その7

2007年01月17日 02時00分40秒 | レーティング理論
前回の記事ではあえて「強さ」が何を基準にするかを書かなかったけど、それでは少し分かりにくいかとも思うんで、補足的なことを書こうと思う。


例えばR1900が実力の打ち手が、雀力が変わらないままずっと打ち続けるとする。
この場合、Rはずっと横ばいのままにはならない。
システム上、Rは少しずつ低下していくことになる。

なぜ実力が変わらないのにRは下がっていくのか?
それはRが「相対評価」だからである。

有料ネト麻の性格上、ある程度のレベルまでは全体の平均レベルは上昇していく。
簡単に言えば、上手い人ほど継続しやすく、そうでない人は退会しやすい傾向があるからだ。
ロン2はR1400から開始になるが、R1700の人とR1100の人がいればR1700の人の方がもっと腕を磨くべく、また純粋に打牌を楽しみたく継続する可能性が高い。

そうすると、いつの間にか最初はR1500が実力だったユーザーがR1450、1400というふうにRを下げるという現象が起こってくる。
それを考えれば、同じR1900でも初期と今とでは価値が違ってくるのである。


ロン2だけに限ったことではないが、麻雀戦術自体例えば10年20年前よりも進歩してきている。
麻雀打ちは雀力を維持するだけではなく、新しい理論、戦術を研究し、現代の新しい麻雀に対応していかなければならない。
周りの状況は刻一刻と変わっている。
いつまでも昭和の、オールドスタイルの麻雀を打っていては新しい世代の打ち手と渡り合うことはできない。


さて、少し話は脱線したが、ロン2の平均レベルはどんどん上がってきている。
その状況でも比較的R、収支を落とさず対応できるのはどちらか?
「どちらが強いか?」とはそういう意味だと解釈してもらいたい。

レーティング理論 その6

2007年01月15日 00時35分30秒 | レーティング理論
変動型のメリットについて。
実力がR1900の安定型と変動型がいた場合で考えてみる。


まず、最大のメリットとしては変動型の方が最高Rは高くなるということだろう。
ネット雀士であれば、多かれ少なかれRがモチベーションになる部分はある。

また、ランキングといった面でもより多くの人に認知してもらうことができる。
まあ、ここらへんは自己満足の世界ではあるけれど(^_^;)


他のメリットだが、大会や段位認定といった短期でのずば抜けた成績が求められる場合に有利ということが挙げられる。

大会では連続○戦の収支や短期間でのバトル増加が必要となるため、アベレージよりも瞬発力が重要となる。
この場合、当然いわゆる「確変」に突入しやすい変動型の方が有利になる。
実際、Rは高くないが大会決勝に何度もコマを進める変動型のユーザーがいることからもそれは分かるだろう。


段位認定も、求められる戦数こそ大会より多いものの、三段四段は確変が無いと合格は不可能だと思う。(28戦もしくは56戦で平均順位2.0以下)
この場合も変動型の方が有利となる。

例えば100戦の平均順位2.35が実力の安定型と変動型がいた場合。
安定型は2.15~2.55の範囲に収まるが、変動型は2.05~2.65まで変動するといったことが起こってくる。
また、段位認定には最高瞬間Rも必要なのでこの点でも変動型が有利となる。

ちなみに、自分が四段合格した時もフーロ率40%近い変動型系の打ち筋だった。
あの時は仕掛けが面白いように決まり、楽しい麻雀だったw


このように、変動型は瞬間的な成績が求められるケースにおいて有利になることが多い。
これらのケースではあえて変動型になるべく打つのも一つの作戦になるかもしれない。


では次回は安定型と変動型の対比について考えてみようと思う。
R1800~2000の範囲に収まる安定型とR1700~2100に収まる変動型。
共に実力Rは1900だが、「強いのはどちらか?」
安定型?変動型?両者同じ?

次回までに、みんなにも考えておいてもらいたいと思う。

TOEIC

2007年01月14日 04時07分34秒 | 日記
今日はTOEICテストの日。
受験会場の下見行ってたりしてこんな時間になった。
会場は母校になるかと思ってたけど、残念ながら違う会場だった。
次の機会に期待かな。

そんなこんなでレーティング理論の更新もなかなかできないけど、こっちはじっくりいくつもりなのでもう少し待っててね。


あと、今日は麻雀機構OPEN大会の予選日でもあるみたい。
自分は機構がいい団体だとは思わないけど、参加する人はせっかくの機会なんで予選突破できるよう頑張ってください(*^-^)
応援してます。