とうとう現実味が帯びてきた等価交換廃止運動。
まずは大阪で実施された?(10/1から)模様(あるブログからのソース)
これが徐々に徐々に全国に広がっていく感じなのだろうか。
元々等価交換制度自体が射幸性が高いとの判断になり、警察(この場合は府警)から
指令が下されたとの事。
本当なら凄い話だ。
だって今まで等価自体ずっと認められてきていたのに、いきなり都合が悪いからと警察の判断で廃止へ。
いや、認められてというよりは都合が良かったからか。
これにより元々回せなかったチャッカーやアタッカー回りなどの開き具合が良くなる・・・
と信じたいが、そうもいかないんだろうな。
今までとおんなじ釘で交換率だけ下がったら、それはそれでパチファンはもっとやめていくことになる。
ようは店の調整に命運がかかっているっていっても過言ではない。
等価を推進してきたマルハン。
北海道を支えてきた等価交換は、今後どうなっていくんだろうか。
まずは大阪で実施された?(10/1から)模様(あるブログからのソース)
これが徐々に徐々に全国に広がっていく感じなのだろうか。
元々等価交換制度自体が射幸性が高いとの判断になり、警察(この場合は府警)から
指令が下されたとの事。
本当なら凄い話だ。
だって今まで等価自体ずっと認められてきていたのに、いきなり都合が悪いからと警察の判断で廃止へ。
いや、認められてというよりは都合が良かったからか。
これにより元々回せなかったチャッカーやアタッカー回りなどの開き具合が良くなる・・・
と信じたいが、そうもいかないんだろうな。
今までとおんなじ釘で交換率だけ下がったら、それはそれでパチファンはもっとやめていくことになる。
ようは店の調整に命運がかかっているっていっても過言ではない。
等価を推進してきたマルハン。
北海道を支えてきた等価交換は、今後どうなっていくんだろうか。
北海道で現実化したら、それこそ店の姿勢を垣間見れる気がしますな。
客を集める為の工夫。
これをどうするか?
ある意味楽しみではあるかな。
どんな変化があったかレポートして下さい