今まで便利だなぁ~
と思っていた機能が、実は迷惑な機能でした( ̄・ω・ ̄)
・Windows10 の高速スタートアップ機能
最近になってブラウザの起動が遅いなぁとか、Wi-Fi通信が重いなぁとか思うようになり、
タスクマネージャでPC稼働時間を調べてみると・・・

( ゜Д゜;)!?( ゜Д゜;)!?
稼働時間が16日!?
PCは必ず毎回シャットダウンしているので、1日を超えることは無いハズなのだが・・・
何かのバグ?
と少し調べてみると、衝撃事実が発覚。
なんと今までシャットダウンされていなかった模様( ゚O゚ )
Windows10には冒頭の機能があり、PC起動が早くなるらしいのだが、
その仕組みはスリープのような状態でスタンバイしているからとの事。
なので完全シャットダウンするには、Shiftキーを押しながらシャットダウンを選択するか、
機能をOFFにすれば良いとの事。
ただでさえ最近いろんな機能追加でEdgeも重くなってきているのに、電源切れなきゃそりゃ重くなるわな。。
まぁこれもPCスペックが良ければそんなに気にならないレベルなのかもしれない・・
機能OFFろうかとも思ったが、時間が無い朝方の高速起動は役に立っているので、
3,4日に1回位はShift+シャットダウンでやり過ごそうか。
と思っていた機能が、実は迷惑な機能でした( ̄・ω・ ̄)
・Windows10 の高速スタートアップ機能
最近になってブラウザの起動が遅いなぁとか、Wi-Fi通信が重いなぁとか思うようになり、
タスクマネージャでPC稼働時間を調べてみると・・・

( ゜Д゜;)!?( ゜Д゜;)!?
稼働時間が16日!?
PCは必ず毎回シャットダウンしているので、1日を超えることは無いハズなのだが・・・
何かのバグ?
と少し調べてみると、衝撃事実が発覚。
なんと今までシャットダウンされていなかった模様( ゚O゚ )
Windows10には冒頭の機能があり、PC起動が早くなるらしいのだが、
その仕組みはスリープのような状態でスタンバイしているからとの事。
なので完全シャットダウンするには、Shiftキーを押しながらシャットダウンを選択するか、
機能をOFFにすれば良いとの事。
ただでさえ最近いろんな機能追加でEdgeも重くなってきているのに、電源切れなきゃそりゃ重くなるわな。。
まぁこれもPCスペックが良ければそんなに気にならないレベルなのかもしれない・・
機能OFFろうかとも思ったが、時間が無い朝方の高速起動は役に立っているので、
3,4日に1回位はShift+シャットダウンでやり過ごそうか。