聖なる国 日本

ジェロニモの聖地・パワースポットのプログ。

陸奥の国⛩️宮城県多賀城 アラハバキ神社と多賀神社

2023-09-09 | パワースポット

仙台市から東岸へ、高速で30分ほど行くと宮城県多賀城市がある。

1300年前~大和朝廷の国府が置かれていた。

 

『多賀神社』

ご祭神 経津主命 武甕槌神

飛鳥時代654年、

常陸の国(茨城県)より北へ版図を広げた大和朝廷は

陸奥の国(宮城県)まで進出し、多賀城市に国府を置いた。

九州の太宰府から東北の多賀城までが大和朝廷の領域となり、

ここが蝦夷と大和の境界で、大和側の最東端の拠点でもあったが、

多賀城は869年の貞観津波で流さてしまい、今は見る影もなく、何も無い。

 

『多賀城神社』

 

『アラハバキ神社』


アラハバキ(荒脛巾)は足の神様として、東日本に多く祭られている古い神様だ。

先月の投稿【妙見信仰】も東日本に多いが、

アラハバキ信仰はそれよりも500年以上は遡る古くからの信仰だ。

民家の庭に入っていく感じでお参りする。

 

 

足の神様だけあり、履物が沢山かけられていた。

 

 

隣には太子堂。

 


荒脛巾=アラハバキのハバキとは、
忍者が足に巻いている脚半の様なもので、足のスネに巻くもの。

「荒脛」は神武天皇の東征神話に登場する「長脛彦」の

「長脛」(ナガスネ)とも意味は同様である事から、

同一の神と言われている。

神武天皇が、大和を征服した時に抵抗していた先住部族だった為、

表向き「長脛彦」と言う御名で祭る事を憚って

「荒脛巾」と言う御神名で足の神様として祭られたとの説がある。

 

『十三湊』

長脛彦らは東北まで逃げて古代東北をまとめた。

十三湊の古墳に長脛彦は埋葬されたという。

祭られる神社は、長脛彦神社とも荒脛巾神社とも呼ばれたらしい。

 


陸奥の国(みちのく)は、大和朝廷側とは違う

古い神々が、ひっそりと祭られているスポット。

✨✨✨✨✨🙏

最後までお読み頂きありがとうございました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿