日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

短刀 備州重吉 Shigeyoshi Tanto

2017-09-09 | 短刀
短刀 備州重吉


短刀 備州重吉應安六年

 南北朝時代の備後国の法華重吉の、八寸強の短刀。先反りが付いて幅が広め、重ねは薄手にこの頃の特徴的造り込み。所々肌立つも、総体に縮緬状に動きのある杢交じりの板目肌が綺麗だ。刃文は三原同様の直刃。刃中には沸匂が帯を成して流れ、帽子は小丸返り。長大な太刀を主たる備えとしていたのであれば、このような抜き易い武器はどうしても必要だ。どのような戦闘においても長い太刀ばかりでは動きにくかろう。一尺前後の抜刀に適した刃物はいかに操作性に富んでいたろうか。太刀は腰に吊るして備える。対して腰帯に差して備えとする武器は「腰刀」になるのだろう。そのような意味であれば、すべての腰帯に差す刀は腰刀になる。刀の銘や地鉄や刃文の研究だけでなく、実際にどのように扱われたものなのか、先生方にはその所を研究してもらいたいと願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短刀 廣次 Hirotsugu Tanto

2017-09-06 | 短刀
短刀 廣次


短刀 廣次

 室町中期から後期にかかる明應頃の、相州廣次の短刀。総体のバランスを見ると、刃長五寸七分に比較して茎は二寸八分ほどだからかなり長いと感じるが、保持して激しく使うことを考えると、この程度は必要だろう。備前刀でも説明したが、室町時代明應頃にみられる特徴的な造り込みだ。地鉄、焼刃、茎など総体は見るからに相州物。沸強く飛焼が印象深い。
 「長い太刀や刀以外の小ぶりな刃物、小脇差、腰刀、短刀などすべての小ぶりな刃物は、合戦で相手の首を切り落とすための武器である」と言っていることを耳にしたことがある。特に一尺二寸前後の最も扱い易い武器のことを述べているようであったが、さらに小振りの短刀まで、最後に相手の首を落とすための武器だというのである。はたして合戦とは、首を落とすための武器を特別に用意するほどに敵軍を抹殺するためのものだろうか。その説が正しければ、合戦が終わると、そこら中に首のない死体が転げていたことになるが、本当だろうか。歴史家がいたら教えてもらいたい。むしろ、戦いで相手を殺してしまっては、後に部下として有益な働きをするかも知れない尊い力を一つ失うことにもなる。むやみに殺してしまうことはなく、戦闘意欲を失わせるだけで良い。合戦とは殺し合いではないのだ。室町初期に隆盛した小振りの脇差は、綺麗な装飾が施されていることから分かるように、高位の武士が室内での守りとしたものではなかったか。小振りの刃物は首を切るための武器であるという説は頷けない。一歩譲って首を切るためなら、刀でも太刀でもよかろう。この短刀のように六寸ほどの刃物でも首を落とすの?もしあるなら、その説の裏付けを聞きたいものだが、どうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀 高田時行 Tokiyuki Katana

2017-09-05 | 
刀 高田時行


刀 高田時行

 南北朝時代中期の豊後国高田時行の、大磨上無銘の刀。腰反りのある原姿が窺え、先反りが付いていかにも実用の打ち合い截断に適した造り込み。時代を映して先幅も広く、切先が延びて迫力がある。二尺三寸強。元来は三尺ちかくあったろう。重ねも厚い。南北朝時代の太刀は重ねが薄いと言われるが、実際にはかなり重ねの厚い作もあり、総てが薄いわけではないことを記憶しておくべきであろう。地鉄は備前物を見るような杢を交えた板目肌。豊後刀には備前物に紛れるものがあるとの評価はこの刀でも感じられる。刃文は浅い互の目で所々に足が入り、帽子も調子を同じく浅く乱れ込んで先は焼き詰め風にごくわずかに返る。小沸が付いて刃縁締まり、ほつれ掛かり、金線や砂流しが掛かる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇差 藤島友重 Tomoshige Wakizashi

2017-09-01 | 脇差
脇差 藤島友重


脇差 藤島友重

 一尺七寸強の脇差。長い太刀の添え差しとされ、抜刀し易いことから戦場では重宝されたものであろう。江戸時代の大小の脇差とは全く性格が異なる武器だ。むしろ片手打ちの刀に近く、積極的に使われる武器であった。反りが深く先反りが加わり、いかにも截断に適した姿。鎬が高く手にしてその肉厚感が良く判る。小板目鍛えの地鉄が綺麗だ。このような地鉄を鍛えたことから山城来國俊の弟子という伝説が生まれたのであろう。良く詰んだ肌に映りが加わり、刃文は細直刃が焼かれている。友重には比較的揃った互の目や、このような直刃がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする