日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

長船祐永の丁子乱刃

2024-05-28 | 
 江戸時代の丁子乱刃を俯瞰している。
 江戸時代後期の備前刀工祐永。江戸時代における洗練味を帯びた丁子乱刃の中では、河内守國助の拳丁子を先に紹介した。祐永は備前長舩鍛冶の流れながら、古作の丁子出来とは全く異なり、また國助とも異なる、創造性に富んだ綺麗な刃文を焼いて頗る人気が高まった。



 刀 横山加賀介藤原祐永
 腰反り深く先端が延びた、姿は鎌倉時代の太刀。地鉄は小板目肌が密に詰んで極めて鮮やか。焼刃は匂を主調としてこれも鮮やか。刃文の構成は焼頭が高低変化に富んだ小丁子が寄り合って拳状になるも、國助の拳とは異なって左右に張り出すように躍動的である。盛んに入る足が左右に開き調子となる点は國助に似ている。帽子は小丸返り。写真を見ても判るように、焼頭が動的に地中に突き入るようにも感じられる点が個性であろうか。







 刀 横山加賀介藤原祐永
 これも①とほとんど同じ出来。腰反り深く伸びやかな造り込み。地鉄も同様に細やかに詰んで鮮やか。刃文は一際丸みを帯びた互の目と小丁子の組み合わせで、地中にふっくらと、しかも左右に突き出すような拳状となり、その合間に小丁子が入り組んで、左右に開き調子の足が盛んに射す。これらの押し合う様子に特徴がある。中でも、丁子が二つ寄り合って桜花のように見えるところがあるのも独特の構成と言えようか。





 脇差 横山加賀介藤原祐永
 脇差ながら腰反りが深く、太刀を短くしたような姿。地鉄はもちろん細やかな小板目肌。刃文は小互の目丁子。小さな互の目から次第に大きくなるように連続する、その繰り返しとなる。刀身全体に写真を見てほしい。腰元に富士山を焼いている。とすれば、小丁子の連続は浜辺の松原か。このような刃文も焼けるテクニックも興味深いところ。このような絵画的刃文であっても、切れ味が鋭いのである。





 研磨の違いによって、同じ刀工の作品でも見え方が違うのが良く判る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河内守國助の丁子乱刃 | トップ | 江戸時代の相州伝 丹波守吉道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事