日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

刀 志津 Shizu Katana

2010-07-18 | 
刀 志津

刀 磨上無銘志津





 南北朝時代の大和から美濃に移住してその後の美濃刀の一つの流れを形成した志津の刀。磨り上げられて抜刀に適した扱い易い寸法とされている。元来は二尺七寸前後の大太刀であった。
 大板目が流れて柾目がかる地鉄に地沸が厚く付き、鍛え肌に沿って地沸が流れるように付く様子が明瞭に鑑賞できる。まずこの地鉄に魅力がある。鎌倉時代の山城物や備前ものとは全く風合いを異にする地相である。山城もののしっとりとした潤い感より、むしろ沸が粒立って冴え、これに淡い匂が絡み、匂の中に沸が黒く強い光を放って際立つ観がある。
 焼刃は、浅い湾れに互の目が交じり、高低の変化は自然味がある。匂の広がりの中に沸が強く現われ、ここでも匂を切り裂くように沸が起つ。刃中には砂流しが入り、刃縁に金線光る。帽子は掃き掛けて返る。
 志津(しづ)は大和出身の兼氏を祖とし、相州伝を取り入れた独特の作風から、美濃に移住して以降は尖刃を交じえた、後の美濃物の特質を示すような美濃伝の風合いを強めてゆく。その中で、大和気質を強く示すものを大和志津、美濃気質が強まったものを志津、その弟子で、より美濃風が強まっているものを、その居住地から直江志津と呼び分けている。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 刀 青江 Aoe Katana | トップ | 刀 志津 Shizu Katana »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事