goo blog サービス終了のお知らせ 

アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

新聞をひらくと 見えてくる世界

2019年07月21日 | 土日:NIEアラカルト

 子どもにはすてきな夢を持ってほしい・・・親なら誰だってそう思うはず。新聞科学研究所で「子どもの将来の夢」について調査したところ、新聞を読む家庭の52.6%が「夢がある」と回答しました。それに対して、読まない家庭では41.8%と、10ポイント以上も差がつく驚きの結果に。その理由は、いったいどこにあるのでしょうか?

 子どもだから熟読するのは難しいかもしれません。でも、親が広げる新聞をのぞきみたり、ニュースが家族の話題にのぼったり、ということはままあります。それらを通して世の中の出来事に触れることが、外の世界に興味を向けるきっかけになっているのではないでしょうか。子どもの将来のためには、立派な親の背中を見せる努力も大切ですが、新聞を見せるのも妙案と言えそうです。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思考力をはぐくむ「情報」教材」

2019年07月20日 | 土日:NIEアラカルト

光村図書出版のHPから入手することができます。

一読の価値あり!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導案「デジカメのプロになろう」

2019年07月19日 | 金:NIEを学ぼう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q 新しい新聞を、全員分、用意できないのですが? 2

2019年07月18日 | 木 NIE Q&A 
A 新聞記事特有の表記方法を教えるために、新聞を全員に用意したいのであれば、同じ日の同じ新聞を用意しなくてもいいと思います。教師が解説した後、様々な紙面で確かめると思わぬ発見があるのではないでしょうか。「授業で使うので新聞を提供して欲しい」と投げかければ、案外簡単に全員分用意できると思います。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料を生かして考えたことを書こう(小学校5年)

2019年07月17日 | 水:教科書に見るNIE

「資料を生かして考えたことを書こう」(小学校5年 東京書籍)  

1 単元の目標

 資料から情報を読み取り、読み取った情報を活用して、文章を書いたり資料を選択したりすることができる。

2 授業の流れ(例)  

1 学習課題を確かめ、学習の見通しを立てる。

2 資料を読み取る際に気をつけることを考える。

3 学習を振り返る。

 

3 アドバイス  

 学んだことを、他教科・領域での学習に生かすように働きかけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする