goo blog サービス終了のお知らせ 

アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

新聞で学ぶ

2017年10月23日 | 月:NIEはじめの一歩
「新しい情報はインターネットで!」という人が多いと思いますが、新聞ならではの新しい情報もいくつもあります。知識基盤社会を生きる子供たちは、情報を得る手段をいくつも持つことが大切だと思います。


 中日新聞 2017年9月22日付(朝刊)

 「心が折れる」「目が点になる」「あさっての方を向く」「背筋が凍る」「毒を吐く」が以前にはなかった新しい表現であったとは‥‥私も“若者”の仲間入りです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭でできるダニ対策

2017年10月22日 | 土日:NIEアラカルト

 読売新聞 2017年8月31日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間帯別 おきやすい病気と体調の変化

2017年10月21日 | 土日:NIEアラカルト

 毎日新聞 2017年7月21日付(朝刊)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低学年から身に付く学習 2

2017年10月20日 | 金:NIEを学ぼう

 静岡新聞 2013年3月3日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5W1Hって何?

2017年10月19日 | 木 NIE Q&A 
Q:「5W1H」を教えてください。年配の先生方は「5W1H」を知っていて当然という言い方をされますが、若そうに見える先生は「英語の先生に聞いてみな」と言われます。どこか違う感じがするのですが‥‥‥。

A:情報を正確に伝えるための6つの要素を示したものです。日本語の「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」にあたる「When、Where、Who、What、Why、How」の頭文字を取って、5つのWと1つのHをまとめた言い方です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする