旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

東海道紀行11 島田宿~金谷宿~日坂宿~掛川宿

2019-03-31 | 東海道紀行

10:20「島田宿」 00:00:00
 1ヶ月ぶりの島田宿。今日は青春18きっぷでコトコトやってきたので、歩き出しは遅い。
島田駅前には『さみたれの 空吹きおとせ 大井川』の句碑、芭蕉は4日この地に逗留した。

3つの本陣跡を過ぎると "若竹" の大村屋酒造場、天保3年創業の蔵元は宿場の華だ。 

枡形になっていた西木戸跡あたりに大井神社が在る。
三柱の女神を祀る神社は島田宿の鎮守。 拝殿前には奇祭「帯まつり」の大奴の像がある。

Navi50 島田市博物館標識(斜め左) → <市道> → 大井川堤防T字路 0.8km 

 

突如現れたのは褌姿の川越人足。往時はこうした人足に肩車されて大井川を渡った。
川札を売る川会所の周囲に人足宿が復元されている。十番宿もそのひとつ。
陽に焼けた屈強な人足が煙管を吹かす姿はあまりにもリアルだ。 

10:50「大井川」 00:30:00
 川会所を過ぎるとほどなく大井川の堤防に出る。
ご存知大井川は徒歩渡し。水深が四尺五寸になると川留めになった。
川留め直前の「脇通り(人足の脇の下の水深)」で川札は九十四文、4,000円程になる。

Navi51 大井川堤防T字路(右折) → <県道342号> → 大井川橋東交差点 0.6km

「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」は、東海道中最大の川渡りの難所
我々は徒歩渡しする訳にいかず大井川橋へ。此の橋全長1,000m、やはり難所だ。

Navi52 大井川橋東交差点(左折) → <県道381号> → 東町交差点 1.0km
Navi53 東町交差点(左折) → <市道> → 日新工業(旧東海道標識) 0.2km

Navi54 日新工業(右折) → <市道> → 金谷一里塚跡 1.2km

大井川を渡ると、金谷側にも人足の番屋があった。八軒屋と云って公園になっている。
八軒屋を過ぎ、大井川鉄道の踏切を越えると、往還橋で大代川を渡って金谷宿に入る。

12:00~13:00「金谷宿」 01:40:00
 本陣3、脇本陣1、旅籠51軒、難所大井川を控えて大きな規模の金谷宿も今はひっそり。 
柏屋本陣跡はJA大井川 金谷支店になっていて、大きな木製の立札がある。

 

広重は「金谷 大井川遠岸」で、やっと川越を終えようとする大名行列を描いている。
山の中腹に望むのは金谷宿だ。
ちなみに「島田 大井川駿岸」では、大名行列の渡河準備の様子を描いた。

Navi55 金谷一里塚跡(左折) → <市道> → 旧東海道石畳入口 0.4km

Navi56 旧東海道石畳入口(右折) → <旧道> → 明治天皇御駐輦阯 0.8km

 

今日の街道めしは「meguri 石畳茶屋」、趣向を変えてカフェテラスでランチ。
"焼きたてパンとカレーセット" をヘルシーにいただいて、息子は "苺のタルト" を。

 金谷坂の石畳は、明治期に舗装されて面影は失われた。
1991年、町おこし事業「平成の道普請・町民一人一石運動」で江戸時代末期の姿に復元。
約7万1000個の滑らない「山石」を敷いた430mの石畳の道だ。
石畳の中腹には「すべらず地蔵尊」が祀られ、今では合格祈願の名所となっている。 

Navi57 明治天皇御駐輦阯(斜め右) → <市道> → 菊川坂標識 0.4km

Navi58 菊川坂標識(県道234号を横切り直進) → <旧道> → 菊川坂登り口標識 0.9km

Navi59 菊川坂登り口標識(斜め右) → <市道> → 四郡の辻標識 0.6km

13:25「間の宿菊川」 02:05:00
 菊川は中世に栄えた宿場で、源頼朝も宿泊したと云う。
東海道の宿場には指定されずに間の宿となり、茶屋本陣が置かれた。

Navi60 四郡の辻標識(左折) → <市道> → 事任八幡宮前交差点 4.7km

牧ノ原の茶畑の中、青木坂を登る。小夜の中山最大の急坂はきつい。
この辺りの茶畑は、幕府崩壊で窮乏した旧幕臣、大井川の架橋で失業した人足が開拓した。 

 
 

13:50「久延寺」 02:30:00
 息も絶え絶えに青木坂を登り詰めるとピークに久延寺、門前の桜が清々しい。
たった1軒残った峠の茶屋「扇屋」で名物子育飴をいただく。
大麦ともち米だけでつくられた、透き通った琥珀色が美味しい。疲れが引いていく。

 小夜の中山は、歌枕として古今集や新古今和歌集で謳われ、歌碑が点在する。
茶畑の緑が、南アルプスの白い峰々を遠景に美しい。がしかし、この下り坂もきつい。

 

日本橋から五十六里目の佐夜鹿一里塚跡、塚木は松と榎だったと云う。
あれっ、金谷一里塚は五十三番目。つまり五十四里目、五十五里目の一里塚は存在しない。

広重の日坂宿は佐夜の中山を描いている。この厳しい山道を巧みに表現している。
やがて沓掛坂と云われる七曲の急坂を下ると日坂宿に入って行く。

14:35「日坂宿」 03:15:00
 馬蹄形をした日坂宿に入って行く。本陣扇屋が四脚門を残している。
宿場の規模は本陣1、脇本陣1、旅籠33軒の最も小さな宿のひとつだった。 

 

問屋を務めた藤文、旅籠の萬屋、川坂屋が残る。家々は屋号を掲げ、往時を偲ばせる。

 

京方の木戸跡に高札場が復元されている。秋葉山常夜燈に見送られて日坂宿を後にする。

Navi61 事任八幡宮前交差点(右折) → <県道415号~国道1号> → 本村橋交差点 4.3km

15:00「事任八幡宮」 03:40:00
 事任(ことのまま)八幡宮は、己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)を祀る遠江國一の宮。 
願いを「ことのままにかなえてくれる神」と、清少納言の枕草子にも書かれている。

Navi61-2 八坂IC交差点先(斜め左) 650mで県道415号に戻る

15:20「伊達方一里塚」 04:00:00
 伊達方一里塚は日本橋から五十七番目の一里塚。この辺りは伊達氏の知行地であった。 

Navi61-3 東山口小学校前(斜め左) 400mで県道415号に戻る

Navi62 本村橋交差点(斜め左) → <市道~県道37号> → 二瀬川交差点 4.0km

16:00「葛川一里塚」 04:40:00
 馬喰橋で逆川を渡ると葛川一里塚跡、日本橋より五十八里目、秋葉山常夜燈が建つ。 

 

創業200年の菓子処もちや、"振袖餅" が名物だが、さすがにこの時間では売り切れ。
代わりに 大福をパイ生地で包んだ "もちパイ" で一息、ここは現代の茶屋なのだ。

 

Navi62-2 酒処いろは先(左折) 100m

鉤の手に幾つも曲がる「新町七曲」、容易に敵を進入させないための構造だ。

Navi62-3 TAP予備校(右折) 100m

Navi62-4 秋葉山常夜燈(左折) この後、道なりに右折、左折して400m

「新町七曲」の途中に桝形が設けられている。ここに掛川宿東番所が置かれた。

Navi62-5 塩沢機械店(左折) この後、道なりに右折、左折して100m

Navi62-6 シミズ写真館(右折) 90m

Navi62-7 桂花園(左折)

16:35「掛川宿」 05:15:00
 宿並に入ると右手にお城を模した信用金庫が見えてくる。
その先連雀交差点から右奥に勇壮な構えの掛川城大手門、掛川桜は未だ蕾のようだ。

掛川宿の規模は本陣2、旅籠30軒、残念ながら宿場を偲ばせる旧い遺構は残っていない。
連雀西交差点の東西に在った本陣、西側の沢野屋本陣跡はなんと屋台村になっている。
中町交差点の清水銀行には、山内一豊と千代、持参金で買った名馬のレリーフがある。 

 島田宿を遅く発った春の日、越すに越されぬ大井川を渡って金谷宿へ、
いにしえの歌人が和歌に謳った小夜の中山、登り下りして日坂宿を巡り、
東海道を歩く第11日目は掛川宿まで所要5時間15分、旅路は駿河から遠州に入った。

島田宿~金谷宿~日坂宿~掛川宿 17.4km


旅情の小箱 天竜二股「まいたけ弁当」

2019-03-30 | 旅のアクセント

 天竜二俣駅で土日のみ販売される "まいたけ弁当" は、相当にレベルが高い。
いままで食べた駅弁の中ではベスト3に推せるのではないだろうか。
先ずは、煮しめ、山菜の天ぷらを酒肴に楽しんでから、〆に炊き込みご飯をいただく。
今日の1本は "花の舞 純米吟醸"、フルーティーな冷酒が旨い。

2015/03/14 

 
file-007


Biz-Lunch 長野「一とく」

2019-03-28 | Biz-Lunch60分1本勝負

 中心街権堂にある「一とく」です。
この辺りではめずらしい、 少し甘めのソースベースのタレにくぐらせたカツです。
小さな頃から食べた "かつ重" をいただきます。ボクにとって、かつ重・かつ丼はこの味。 
店は改装され、夜はワインバーとして営業している様ですね。
雰囲気は変わりましたが、この味がふるさとを実感させてくれました。  


file-008

戦士の休息 / 薬師丸ひろ子 1978


握りまでたどりつかない鮨処で「八咫烏」

2019-03-26 | 日記・エッセイ・コラム

 

 いつもの握りまでたどりつかない鮨処、冬の日本酒を択ぶ前にいつもの "白穂乃香"。
つまみにお任せで切ってもらうと、カウンターが華やぐ。活〆石鯛が美味しい。 

 

まずは奈良の "八咫烏 純米生酒" をいただく。しっかり旨味とスッキリとキレの良い食中酒。
肴は "わかさぎと春野菜の天婦羅"、冬に未練を残しつつ春の香りを愉しむ。
水戸市は大久保酒造の鯖専用日本酒 "SABA de SHU" が二杯目。
黙っていても "〆鯖" が出てきたぞ。 

 

本日のおすすめで気になっていた "さわら蕗味噌焼き" を注文する。蕗の苦みが良い。
三杯目の "龍の尾 純米吟醸" は山口県周南市の酒、上品な辛口の酒が舌の上に広がる。
今宵も美味しいラインナップで満足のカウンター。巻物を少しお土産に提げて帰ろう。 

 


夕暮れ東京散歩Ⅹ 人形町にて 都営浅草線を完乗!

2019-03-24 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 都営浅草線の起点西馬込駅は国道1号線の下。車両には都営を示すイチョウのマーク。 

浅草線は全線が地下線となっている。唯一地上に姿を現す馬込の車庫に新鋭車両が並ぶ。 

 
 

 最初の途中下車は戸越。食べ歩きのメッカ、戸越銀座をぶらり。
「鶏&デリ」で "ピリ辛なんこつ" を抓みに生ビールを一杯。真っ昼間のビールは効くね。 

西馬込からの列車は泉岳寺止まり、京急から乗り入れてきた赤い電車に乗り換える。 
京急線と京成線が乗り入れる浅草線は、都心と2つの国際空港とのアクセスを担う。 

2つ目の途中下車は大門。天気が良いので浜離宮恩賜公園まで歩いてみる。
日差しを浴びて菜の花が輝いている。実は初めての浜離宮、ビルと花々のコラボが良い。

大門から日本橋まで乗った佐倉行は京成の車両、京成線に入ると快足を飛ばす。 

午後4時半、ナトリウムランプが一斉に灯った。無機質な日本橋の風景が暖まるようだ。

日本橋から乗車した電車は濃いブルーのライン。北総線の車両は印旛沼まで駆ける。 

 

吾妻橋からアサヒビールの炎のオブジェとスカイツリーそして雷門、浅草の風景だ。 

浅草から隅田川を潜って2駅、スカイツリー直下が終点の押上駅だ。
イチョウのマークを付けた都営線の車両は、特急を先行させてから高砂までもう一仕事。
地上への長い通路を這い上がると、点灯したばかりのスカイツリーが銀色に輝いている。 

      

 人形町まで戻って、今宵は「水天宮酒場ゴチ」へ。 
信州料理の店にしたのは、最近フィリピンから帰国した中学校時代の友人と飲むからだ。 

まずは生ビールで乾杯。"信州サーモン" を抓む。
互いの記憶を辿ると、学生時代に渋谷で飲んで以来になる。すでに30年も前のことだ。 

 

丸子の "柳水 特別純米" は、かすかに甘味があるキレの良い酒だ。 
ものは試しに珍味 "蜂の子" を抓む。まあ佃煮と変わらない。

 

"楚々 純米吟醸" は諏訪の舞姫酒造の酒、霧ヶ峰の伏流水で美山錦を醸す。
松本の名物料理は我々の故郷では馴染みが無いが、にんにくが効いた "山賊焼き" は美味しい。 

 

J1松本山雅の試合を生中継した今宵、緑のユニフォーム姿の女子で盛り上がる店内。
場違いな無口なオジサンふたり、故郷の酒で30年ぶりの旧交を温めた。
さて、都営浅草線である。曳舟で地上に這い出た電車は、京成線をさらに先へ急ぐのだ。 

東京都交通局・浅草線 西馬込~目黒 18.3km 完乗

真夜中のドア / 松原みき 1979 


旅するどんぶり 那覇「沖縄そば」

2019-03-23 | 旅のアクセント

 もう代謝も良くない年齢だから、真直ぐホテルに戻れば良いんだけれど。ついつい。
生麺の沖縄そばが食べられる名店も、カウンターのみのONE OPE、半セルフサービス。
店の名前を冠したメニュー "三丁目そば" は三枚肉にナンコツとゆで野菜をトッピング。
コシがあってモチモチの麺とトロっと三枚肉、美味しく那覇の夜を〆るのだ。 


file-015


ウイスキーがお好きでしょ 那覇「BAR坂梨」

2019-03-21 | 津々浦々酒場探訪

 重厚な両開きが閉まると久茂地の喧騒も届かない静謐な空間だ。常連らしい先客が紫煙を燻らせている。
"アセロラのシーブリーズ" は、爽やかな甘酸っぱいウオッカベースのカクテルだ。

二杯目のシングルモルトスコッチはシェリー樽で熟成した "グレンドロナック12年" を択ぶ。
オーセンティックなBARはいつ以来だろうか。時には静かな酒も愉しみたいね。 

ウィスキーが、お好きでしょ / 矢野沙織
     

Honesty / Billy Joel 1979
     


Biz-Lunch 那覇「ピパーチ・キッチン」

2019-03-19 | Biz-Lunch60分1本勝負

 石垣島(八重山諸島)に自生する島こしょう "ピパーチ" 料理のカフェがある。
ゆいレールの旭橋駅から西に10分ほど、住宅街の中に「ピパーチ・キッチン」がそれだ。
定番ランチメニューの中から "豚肩ロースのステーキ(ちきなーソース)" を択ぶ。
ジューシーな豚ロースにちょっぴり塩辛いチキナ(漬物)ソースがかかって美味しい。
副采の島野菜や島豆腐がワンプレーとに盛られて見た目もgood、なによりヘルシーだ。
香りが強くてエネルギッシュな沖縄料理を愉しんだら、これから打合せに行ってきます。  

 
file-007

島唄 / 夏川りみ


夕暮れの瀬戸内海をめざして 広島電鉄宇品線・皆実線を完乗!

2019-03-17 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 夕暮れの紙屋町電停にサンフレッチェ電車がやってきた。良く見ると5連節車だ。
宇品線を往く1系統は、広島駅と繁華街、市役所と港を結ぶ。輸送密度が高いのだろう。 

平和記念公園を訪れるには、本通電停か袋町電停か。今日も祈りを捧げる人が絶えない。 

LRTって云うのだろうか、低床でバリアフリーな電車は、渋滞する車を横目に軽快に走る。
中心街から40分、終着の広島港(宇品)は、フェリーターミナルに隣接した近代的な電停だ。 

ターミナルを抜けて埠頭に出る。東京に遅れること30分、陽が今まさに沈んでいく。
徐々にシルエットになっていく瀬戸内の島々が美しい。 

 広島港(宇品)から広島駅にダイレクトアクセスする5系統、比治山通りを皆実線で往く。
この線を潰すと広島電鉄も全線完乗、っとその前に宇品三丁目電停脇の「美和」を訪ねる。 

 

 大皿料理が並ぶ長いカウンターが店の奥まで延びる。 すでに常連さんでいっぱいだ。
基本の "ポテトサラダ" を頼む。店の力量が窺えるからね。クリーミーで美味しい一品だ。
今宵は呉の酒でいく。"雨後の月 純米酒" は県産八反錦で醸した旨みのある酒だ。 

 

この "数の子" の塩辛さが酒をすすめる。すぐさま二杯目の "宝剣 純米酒" を求める。 
こちらも呉の八反錦で醸した正に地酒、さらりとした旨みの酒だ。
〆は "焼き餃子" をいただく。この店、元々餃子がメインだからね。敬意を表して。
まるで揚げ餃子のような一品は、酒の肴にもピッタリだ。 

 

 ちょっとほろ酔って皆実六丁目電停へ。5系統の電車はここから皆実線を北へ走る。 
電停を6つ数えて的場町、皆実線はここまで。これで広電の全路線を完乗になる。
電車は本線に合流して、ガタゴトと夕闇の荒神橋を渡って行った。広島駅まではあと少しだ。 

広島電鉄・宇品線 紙屋町東~広島港(宇品) 5.9km
広島電鉄・皆実線 皆実六丁目~的場町 2.5km 完乗 

きみの朝 / 岸田智史 1979


もうすぐ春が訪れる

2019-03-16 | 日記・エッセイ・コラム

いつもは通路側を占めるのだけど、広島行きの675便は窓側に座った。
太平洋高気圧に覆われたこの日は上々の天気だ。
離陸して20分、美しい円錐形が見えてくる。未だたっぷりの雪を蓄えた富士の雄姿。
やがて3,000m級の峰々を連ねた南アルプスが現れる。
山梨、静岡、長野の県境地帯には幾筋もの深い谷が走る。
目を凝らすとこうした深い谷々にも心細い道がくねり、あるいはつずら折れている。
寄り添うように家屋がある。きっとそこに日々の営みがある。
そう思うと感動的な情景だ。谷のひと刻みひと刻みに、もうすぐ春が訪れる。 

明日、春が来たら / 松たか子                          


旅するどんぶり 小野田「味一特製うどん」

2019-03-14 | 旅のアクセント

file-014

 小さな小野田駅には不釣り合いな構えの立ち食いそば「味一」がある。
肉、天ぷら、玉子と全部のせた "味一特製うどん" を注文。細麺に甘めの出汁が美味い。
駅周辺には飲食店は見当たらず、このスタンドの存在価値は大きそうだ。
列車の案内が流れてもホームに向かう客は居ないしね。来店客≠乗客ってことか。  

2018/03/10

 
file-014


Biz-Lunch 月島「魚菜はざま」

2019-03-12 | Biz-Lunch60分1本勝負

 西仲通り(月島もんじゃストリート)を4番街まで抜けて、清澄通り方面へと左に折れる。
月島と云うと「もんじゃ」のイメージだけど、魚貝が美味しいお店も結構ある。
旧築地市場も近いからね。「魚菜はざま」はそんな店のひとつだ。
もう14:00も近いから、さほど並ぶことなく相席を確保することができた。
オーダーは "赤身ネギトロ丼"、マグロ尽くしを味わって1,200円。
厚めに切った赤味を堪能したら、甘味のあるネギトロにワサビ醤油をかけて美味い。
ほんとは一杯飲めたら良いなんて思う、月島のBiz lunchなのだ。 


file-006


夕暮れ東京散歩Ⅸ 目黒にて 都営三田線を完乗!

2019-03-10 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

  都営三田線は西高島平から志村三丁目までは地上を高架線で走る。
改めて路線図を見ると北方向にかなり縦深であることに気付く。大手町まで35分もかかる。

 車止がある西高島平駅はかなりシンプルな造り。
折り返し線や車庫があるのは2つ先の高島平だからね。
今日は三田線を南下して、目黒辺りで美味い酒肴 の気が利いた店を探したい。

   

  最初の途中下車は巣鴨。ご存知の巣鴨地蔵通商店街(旧中山道)はおばあちゃんの原宿。
行列ができる塩大福の店、開運招福赤い下着の店が面白い。"すがもん" にも遭遇した。 

 次いで日比谷で途中下車。暮れかかる中、馬場先門から皇居前広場へ歩いてみる。 

伏見櫓の白壁が夕陽に照らされる二重橋の風景。ここまで来ると都会の喧騒は届かない。 

振り返ると丸の内のビル街、なかなか美しい。
それにしてもまだまだ建つんだね。大型クレーンたちが6本7本と稼働している。 

 3つ進めて芝公園でも途中下車。日没時間を迎えたからタワーに灯が入っている筈だ。 
果たしてタワーはオレンジを灯して、澄んだ冬の空気の中、輝きを増しつつある。 

      

芝公園を出ると6両編成は10分ほどで目黒の地下ホームに滑り込んむ。
三田線の旅はここまで。もっとも全ての電車は乗務員交代をして東急・目黒線を日吉まで急ぐ。

 

目黒通りを下って行くと、打ちっぱなしの壁に白い提灯と杉玉を見つけた。
10人も入ればいっぱいのコの字カウンター。
ウインドウには「目黒日本酒バー いと。スタンド」とサインがある。 

 

"マスターズドリーム" を飲みながら、常連らしき青年と女性スタッフが耳に入る。
ややっ、カウンターの中の明日美さん、なかなか日本酒に詳しいし表現が豊か。
今宵は彼女に択んでもらおう。まずは "土佐しらぎく純米酒"、スッキリした食中酒かな。 

 

肴は "酒盗クリームチーズ" から、看板の "塩おでん" へ。大根、厚揚げ、紅ショウガ揚げを。
二杯目は "長陽福娘 辛口純米酒"、みずみずしい旨みと爽やかな余韻の無濾過生原が旨い。
なかなか居心地の良いスタンドに巡り合って、ご機嫌の夕暮れ東京散歩。また伺います。

東京都交通局・三田線 西高島平~目黒 26.5km 完乗 

 

夢去りし街角 / アリス 1979


浜松町・大門界隈でBiz-Lunch「つつみ屋」

2019-03-09 | Biz-Lunch60分1本勝負

 文化放送本社屋から2つめの角に餃子の「つつみ屋」が在る。 
昼間っからなんだけど、餃子一皿を付けて "麻婆豆腐坦々麺" をいただく。
何だかとても辛そうなジョイントだけど、案の定、着丼から1分で頭頂の汗腺全開。
豆板醤だの山椒だの、ヒリヒリ痺れる辛さがなかなか美味しい。
オフィスに戻ったら歯、磨かないとね。 


file-020


一酒一肴 中州・酒一番「美田」

2019-03-07 | 津々浦々酒場探訪

file-028

 

 暖簾から覗く厨房には昔のお嬢さん達、そう云えば男性スタッフはいない。
アットホームな雰囲気と懐かしいおふくろの味ってことか。では "明太玉子焼き" を。
"辛醸美田 大辛口" は深みのあるキレ味が良い辛口の酒だ。旨い。
ラベルには「みいの寿」とある。そう云えば昨年、"くらの細道きっぷ" で訪ねた蔵元だ。
こんな美味しい再会が嬉しいね。

2018/03