旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

旅の途中 懐かしの急行形気動車とムーミン谷

2016-03-26 | 日記・エッセイ・コラム

 大多喜城は小田原征伐後、徳川四天王の一人本多忠勝が上総10万石に与えられた城。
三層四階の天守を整備し、城下町の建設を行った。
徳川家を支えた随一の猛将は、大河ドラマ「真田丸」では藤岡弘さんが演じている。
吉田羊さん演じる忠勝の娘小松姫は真田信幸の正室になるので今後露出が増えそうだ。

小湊鉄道が上総中野駅で房総半島横断のバトンを託すのは、いすみ鉄道(旧木原線)。
公募社長、ムーミン列車、運転士訓練生、レストラン・キハ等、何かと話題の会社だ。

 

菜の花をイメージした黄色い車体には「ムーミン」のキャラクター達が描かれている。

 

 上総中野から20分も走ると、路線の中心的な駅大多喜に到着する。
城下町としては、あまりにも小ぢんまりとした、でも落ち着いた情緒ある町並みだ。
観光協会でレンタサイクルを借りて、大多喜城、渡辺家住宅、夷隅神社と巡ってきた。

 

町並みの中に豊乃鶴酒造を訪ねまる。重厚な主屋、赤レンガの煙突は国の有形文化財だ。
創業は1781年(天明年間)だそうだ。原酒大多喜城・特別本醸造生貯蔵酒を土産に仕込む。

 "急行そと房"、大多喜からは懐かしの旧国鉄の急行形気動車に乗車する。
昭和30~50年代、それこそ北海道から九州まで、日本中で走っていた車両だ。
もちろん東京にも大阪にも乗り入れていた。
小江戸・大多喜の町並み、そして急行形気動車、まるで昭和の元気ある時代の様だ。

これまた懐かしい硬券の指定席券を握りしめて急行に乗り込む。
4人掛けのクロスシートにはテーブルが付いている。で早速車中酒と洒落込む。
特別純米酒 "大多喜城" 生貯蔵酒は、すっきりと研ぎ澄まされた辛口の酒だ。
気動車のいささか大げさな揺れに身を委ね、フルーティー味わいを愉しむ。

すっかりほろ酔いになった頃に車内放送、そして急行は暫し徐行、左手にムーミン谷だ。
リュックひとつで世界を放浪するスナフキンがギターを弾き。ミーは釣りをしてる。
それにしてもテントを飛び出してきたところでコケたかのようなムーミンが愛らしい。

急行は大多喜から40分をかけてJR外房線の大原駅に終着する。
行く手は車止めで塞がれている。本当はもうしばらく揺られていたいのだけれど。

 東京湾岸の五井駅から、太平洋に面した大原まで、房総半島を横断して60kmの旅。
小湊鉄道からいすみ鉄道を乗り継いで乗車できる「房総横断乗車券」がお得で便利だ。
1kmほど先には太平洋の海原が広がっているはずだけど、潮の香りは届いて来ない。

きみ可愛いね / 伊藤咲子 1976


旧東海道・品川宿でBiz-Lunch「台湾キッチン榕城」

2016-03-23 | Biz-Lunch60分1本勝負

 久しぶりに北品川商店街、今回は新馬場駅に近い「台湾キッチン榕城」へ。
ランチタイムは基本的に相席なので人気店ではあるが列ができることは少ない。
"五目やきそば" は餡がたっぷり、ライスも付いているので、五目丼を楽しめる。
この店も盛りが良い。10種類の週替わり定食はサラダと杏仁豆腐が付いて800円なり。

      

さて前回いただいたのは "豆腐の高菜炒め"、高菜の酸味が豆腐とよく馴染んで美味かった。
これ絶品。生ビールのお供にこの一皿があれば幸せ!などと大袈裟に思ったりなんかする。
北品川にお寄りの際は(寄らないですよね)ぜひ試して欲しいひと皿なのだ。


file-007


旅の途中 菜の花畑をレトロな気動車で往く

2016-03-19 | 日記・エッセイ・コラム

 昔懐かしいディーゼルカーに乗って、菜の花の丘を越えて房総半島を横断しよう。
JR内房線の五井駅から大多喜町の上総中野駅まで、まずは小湊鉄道線に揺られる。
オイルの匂い、ガタガタ大きな揺れ、レトロな車両が長閑な風景の中を往く。

 

五井駅の跨線橋上には弁当屋が出店、おばあちゃんがひとりで観光客を捌いている。
休日の小湊鉄道線はハイキングの人気スポットだから、お弁当が現地調達は助かるね。

五井駅の東側には車両基地、赤みのあるクリーム色とオレンジ色の車両が並ぶ。
このカラーは同社のバスと一緒、羽田空港など都内に乗入れる高速バスでお馴染みだ。

 

 ひと際大きく身震いをして、上総中野行きの2両編成のディーゼルカーが走り出した。
小湊鉄道の車両は昭和30~40年代に製造されたもので結構な車齢になっている。
ロングシートが埋まって少々立ち客が出ている。生活の匂いは全くしないのは多くの
乗客がカメラを手にしているからか。菜の花の頃、紅葉の頃はこんな感じのようだ。

 

ディーゼルカーは40kmに満たない路線を70分ほどかけて走る。かなりゆっくりな旅だ。
途中の里見を過ぎると勾配が徐々にきつくなって、幾つかのトンネルを潜って行く。
冒頭の写真、一面の菜の花畑が左手に広がると、まもなく養老渓谷駅に到着だ。

 

 養老渓谷の見所「粟又の滝」を見るため、駅前に待ち構えた路線バスに飛び乗る。
それにしても養老渓谷が温泉地とは知らなかった。バスは小規模な旅館街を抜けて行く。
遊歩道を降りていくと…「えっなんだぁこんなもの?」って云うのがこの滝の率直な印象。
緩やかな斜度の岩肌を水がちょろちょろとれて、これではキャニオニングもできない。
「粟又の滝」があまりにも拍子抜けで、散策はせずに折り返しのバスで駅に飛び乗る。

次の下り列車までは2時間空いている。でっ車窓で見た菜の花畑まで歩いてみる。
ちょうど上り列車がやってきた。眩しいばかりの菜の花とディーゼルカーを切り取る。

 

駅に戻ってあと1時間、これは飲んで潰すしかない。唯一軒の「あさひ屋」さんへ。
かなりの高齢の女主人が厨房には入らず、奥のテーブルに座って世話を焼く。
そのお祖母ちゃんにスーパードライの栓を抜いてもらって、まずグッと一杯呷る。
つきだしの "きゃらぶき" と "みぞおでん" で一杯。柚子がきいた味噌がとても美味い。
棚上のテレビで「NHKのど自慢」を眺めながら飲む、ゆったりとした日曜の午後。

名物は "元祖山菜そば"。何が元祖なのか判然としないけど、気持ちは分かります。
田舎の小母さんたちが丹精込めてつくった山菜そばを美味しくいただいた。

 2時間待ちに待った下り列車が入線してきた。終点の上総中野まではあとひと駅。
上り勾配に喘いだデーゼルカーは、2つめのトンネルを潜ると急に前のめりに走り出す。
どうやら分水嶺を超えたようだ。2両編成のデーゼルカーは上総中野に終着する。
段差のある、まるで小径のようなホームに降り立つ、ここにも菜の花が咲きそろう。
そして文字も半分掠れた駅名表示版。どこまでもレトロな小湊鉄道線の旅なのだ。

<40年前に街で流れたJ-POP>
春一番 / キャンディーズ 1976


ご当地旨ラーメン事情 熊本「天外天」

2016-03-16 | 旅のアクセント

 余談ですが、立呑み食堂ねぎぼうずで一杯飲ったあと、ラーメンを食べに行った。
麺喰いではないので詳しくありませんが熊本ラーメンってよく聞きますから。
水道町の「天外天」はちょっと知られたお店、22:00過ぎにたどり着くと10名程の列。
細いストレート麺、とんこつベース、こってりチャーシュー、ニンニクたっぷり。旨い。
でも帰宅してから家族に「うっニンニク臭い」と言い放たれた。
食後2日が経った後である。この店にはご用心なのだ。

file-001


ワンカップを片手に阿蘇カルデラを往く 南阿蘇鉄道を完乗!

2016-03-13 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 熊本から豊肥本線に乗って、スイッチバックで有名な立野駅にやってきた。
スイッチバックで山を越すのではなく、分岐する南阿蘇鉄道(旧高森線)を呑み潰す。
起点の立野駅は阿蘇カルデラを囲む外輪山の切れ目に在る。大きく身震いをして
走り始めた単行のレールバスはこの切れ目に潜り込んでいくのだ。

立野を出発早々息を呑む絶景に出会える。高さ58m、トレッスル橋なる構造の
立野橋梁は白川をひと跨ぎする。観光鉄道らしく乗務員は橋梁上で徐行してくれる。

 

単行のレールバスは、阿蘇五岳を左手に、外輪山を右手にすすきの原を往く。
お供は山村酒造の "阿蘇の酒れいざん" のワンカップ、南阿蘇鉄道がめざす高森町の酒、
宝暦12年(1762年)創業の老舗の酒蔵だ。"明太子さきいか" を摘みながらちびりちびり。
春の日差しに包まれて、昼間酒が旨い。

旅の醍醐味は阿蘇の山々の車窓、噴煙を上げているのが中岳(1506m)で、
ロープーウェイで登れる阿蘇観光の中心。現在は噴火警戒レベル2で入山規制中。
その右に最高峰の高岳(1592m)、一番奥のギザギザ頭が根子岳(1433m)だ。
南阿蘇鉄道の旅は進行方向右手に席を占めるとベストなのだ。

東へ東へと走ってきたレールバスは、見晴台駅を過ぎて長い直線の緩やかな勾配を登る。
やがて大きく左にカーブして、根子岳を正面に見て高森駅に終着する。
国鉄高森線の時代、高千穂線と結ばれて九州横断鉄道となる予定だった。
実現していたら観光特急が走っていただろうか。夢は車止めで遮られたままだ。

南阿蘇鉄道 立野~高森 17.7km 完乗

 

There's A Kind Of Hush / The Carpenters 1976


特急 "A列車で行こう" でスイング 三角線を完乗!

2016-03-12 | 呑み鉄放浪記

 むぎ焼酎二階堂のTV-CMには秀逸な作品が多い。
2008年の「消えた足跡」編に登場するのは長田部海床路。
夕暮れの有明海、潮が満ちて海中に姿を消していく車道。
「迷った道が私の道です」のナレーション。シュールです。
https://www.youtube.com/watch?v=N1tlwbgliEs

 

 話題の特急 "A列車で行こう" のカウンターバーでオリジナルのハイボールを飲もう。
とは言え、各駅停車で旅するのが「呑み鉄」なるゲームに課したルールなのである。
そこで往路は起点の宇土から鈍行に乗る。
三角線は鹿児島本線の宇土から天草へのゲートウェイ三角を結ぶローカル線だ。
0kmポストは1番線と上り通過線の間、傍らを九州横断特急がすり抜けていった。

三角線が有明海に出会うのは、ふたつ目の住吉駅を出てから。
この住吉で途中下車するのは、どうしても長田部海床路の情景を見たかったからだ。
キハ40系という古い車両は、津軽線に江差線と北へ向かう旅でも乗車している。
ボックス型のシートに窓枠からテーブルが張り出して、呑むには最適な車両なのだ。

 終点の三角駅は南欧風の駅舎と屋根の十字架が目を引く。
特急 "A列車で行こう" の運行に合わせ、水戸岡鋭治氏のデザインでリニューアルした。
帰りの列車まで1時間。駅前バスセンターから "うきうきあまくさ♪シャレトル便" に乗る。
世界遺産候補「三角西港」を訪ねてみるのだ。

明治日本の産業革命遺産の一つとして世界文化遺産登録が決定した三角西港。
オランダ人技師の設計と、天草の熟練した石工たちの施工により築港された。
当時の最新技術を用いて造られた近代的な港湾都市なのだそうだ。

 

埠頭沿いには幾つかのハイカラな建物が並んでいる。
カフェギャラリー・ラフカディオは、コロニアル風建築の旅館・浦島屋を復元している。
高田回漕店は、4隻の汽船を持っていた回船問屋の建物だ。

 特急 "A列車で行こう" は、天草に伝わった南蛮文化をテーマにデザインした車両だ。
静かな有明海と雄々しい雲仙岳を車窓に臨み、ハイボールを味わう。
ジャズを聴きながら、心地よい揺れに身を委ねる。なんとも快適な三角線の旅なのだ。

三角線 宇土~三角 25.6km 完乗

 

A列車で行こう / 原信夫とシャープス&フラッツ


立呑み食堂ねぎぼうずで一杯 熊本電気鉄道を完乗!

2016-03-11 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

「呑み鉄」番外編。青空に黒い天守閣が映える。
大小の天守閣に宇土櫓、坪井川沿いの長塀、重厚な石垣群。
圧倒的なスケールの熊本城は、まさに難攻不落の巨大要塞だ。

 熊本城の北東に在る藤崎八旛宮は、鎮座1080年余の熊本総鎮守。
八旛宮の西にある藤崎宮前駅が熊本電気鉄道の起点になっている。
この2両編成、どこかで見た顔だと思ったら、都営三田線の出身だそうだ。

 

戦前戦中は菊池電気鉄道の社名で、地元の古い人は "菊電" と呼ぶらしい。
かつて菊池温泉まで走っていたが、ご多分に漏れずモータリゼーションの波に押された。
昭和61年に御代志~菊池間を廃止、今ではR387沿いに寂しく車止めがなされている。

熊本電気鉄道には上熊本線という枝線がある。
分岐駅の北熊本駅から南へ3.4km。上熊本駅でJR線と市電に接続している。
北熊本駅では上下線が交換し、その時刻を挟んで上熊本線が終着始発する。
実に工夫された効率的な乗り換えダイヤが確立している。

構内の電車庫に佇むグリーンの車両は、東急目蒲線で活躍していたもの。
下ぶくれの愛嬌のある容貌とカラーリングから「青ガエル」の愛称で親しまれた。
実はこの車両、去る2月14日のラストランで現役を引退したのだそうだ。
大勢のファンに見守られたラストランの様子は各局のニュースに流れていた。

 

さて支線を走る黄色のラインにも見覚えあり、東京メトロ銀座線を走ってた車両だ。
パンタグラフを取り付け、台車を取り替えての熊本Ⅰターンを果たした。
上熊本線の旅は僅かに10分。向かい合うように熊本市交通局の上熊本駅前電停が在る。

 上熊本が起点のBラインは辛島町まで。ここで熊本駅方面からのAラインと合流する。
辛島町にはバスターミナルとサンロード新市街のアーケード入口があって賑わっている。

 

Aラインの始発、田崎橋電停にやってきたのは低床連接車、LRT仕様の新型車両。
乗降に負担が少なく、女性アテンダントも乗車しているユニバーサルなサービスだ。
Aラインは熊本駅を経由し、辛島町でBラインと合流、市中心部を抜け健軍町まで走る。

東海道五十三次を模したという桃山様式の水前寺成趣園。水前寺公園前にも電停が在る。

 

水前寺公園を過ぎると終点の健軍町に向けていよいよラストスパート。
健軍町へはAラインもBラインも所要42分。なかなか乗り応えある市電の旅なのだ。

 熊本一の繁華街下通りに戻って、「立呑み食堂ねぎぼうず」を訪ねる。
この店、手頃な値段で郷土料理が楽しめるって評判の人気店なのだ。
案の定満席。でもそこはおひとり様、10分待たずに常連さんの間に潜り込み成功だ。

 

ここのお作法は子ども用のお茶碗?に1000円札を数枚入れて飲み始める。
酒肴がサービスされる度、店員さんが茶碗からお代を取っていくシステムだ。
まずは生ビールを呷る。一番人気の "厚揚げねぎまみれ" は、ポン酢が効いて旨い。 

 

2杯目からは冷酒を。越前大野の "花垣にごり" とお約束の "辛子レンコン" をいただく。
3杯目は、天童の "出羽桜" を。肴は "新鮮ハマチの刺身" を味わう。
最後は地元に敬意を表して玉名郡和水町の酒 "花の香" で。〆は "馬刺しの握り" だ。
花の香、旨い。新しい酒との出会いにご満悦のうちに夜は更けゆくのだ。

熊本電気鉄道 藤崎線 藤崎宮前~御代志 9.7km
熊本電気鉄道 上熊本線 北熊本~上熊本 3.4km
熊本市交通局 B系統 上熊本駅前~辛島町 2.9km
熊本市交通局 A系統   田崎橋~健軍町 9.2km 完乗

君よ抱かれて熱くなれ / 西城秀樹 1976


休日は各駅停車で 西郷隆盛像と成田山新勝寺と赤星と

2016-03-05 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

日本一のミニ私鉄、全線2.2kmの芝山鉄道。
空港建設で分断された東側住民の補償により、第三セクター方式で設立された鉄道だ。
今は誘導路として使われているC滑走路をトンネルで潜ると終点の芝山千代田駅。
高架のホームからは駐機スポットが間近で、証明に照らされた航空機が美しい。

東成田線は、京成成田~東成田のたった1区間、この東成田駅は空港開業時の成田空港駅。
第2ターミナル開業時に新しい路線と駅ができたため、名称変更されて今に至っている。
広いスペースに僅かな空間を使って営業している寂しい駅だ。
半分廃墟のようなコンコースを歩くと所々当時の名残が認められる。

東成田駅は京成東成田駅の終点であり、芝山鉄道の起点になっている。
実際に電車は両区間を直通してシャトルしている。芝山鉄道は所要3分の旅だ。

今回は空港に所用があって京成本線を往く。
京成上野駅の上には西郷隆盛像。沢山の外国人観光客が西郷どんをバックに自撮り中。
上野恩賜公園の入口にはすでに五分咲きの桜が1本。なんという種類だろうか。

スカイライナーの経路は成田スカイアクセス線に譲ってしまった。
が、現在でも20分間隔で船橋・津田沼・佐倉を経由する特急が成田空港まで走る。
空港までの所要は80分。空港連絡というよりは千葉県内の速達サービスが主目的か。
日暮里を出ても閑散とした車内は船橋から佐倉の区間は満員だった。

京成成田で途中下車をして成田山を訪ねてみる。
表参道には "長命泉" の蔵元、滝沢本店が在る。店舗の裏手に立派な煙突が見える。

重厚な仁王門を潜る。成田さんを訪ねるのはJR成田線を呑み潰して以来だ。
聖徳太子堂から三重塔を眺める。重厚な御堂が多い中で、ここは「朱」が鮮やかなのだ。

駅周辺に戻ると大衆酒場の看板と赤提灯をに誘われる。
真中に細長いコの字カウンター、その周囲に4人掛けテーブルと小上がりが配される。
全くのアウェーな雰囲気的だが、この時間はまだ空席も多いのでプレッシャーも小さい。

サッポロラガー、いわゆる "赤星" が渋い。
狭いカウンターに白魚唐揚おろしポン酢とポテトサラダを並べて30分1本勝負。
肴は丁寧に作られていて、この唐揚げは中々美味。こういう酒場が見つかると嬉しい。

東成田線と芝山鉄道を寄り道して京成成田駅に戻り、再び京成本線で終点を目指す。
成田空港駅には、運賃体系が異なるアクセス線も乗り入れている。
そのため、成田空港駅は双方の停車位置が分けられていて相互に立ち入れない。
故に本線からの特急は、その分車止めまで相当な距離を残して成田空港駅に終着した。

<40年前に街で流れたJ-POP>
Good,Good Bye / 井上陽水 1976


「木波屋雑穀堂」草津追分で東海道に合流、そのあとに

2016-03-02 | 日記・エッセイ・コラム

 草津宿本陣から京都に向かって100m、狭い路地を右手に入ると旧い町家の「木波屋雑穀堂」が在る。雑穀米に具だくさんの味噌汁、自然薯のとろろ、赤こんにゃくの煮付け、自然薯の磯辺+抹茶塩、豚肉と自然薯の炒め物、20km歩いた身体にヘルシーな『とろろ御膳』をいただく。

      

空腹を満たしたら、草津名物「うばがもち」を求めて国道8号線の国道大路交差点へ。うばがもちや本店は永禄12年(1569年)から続いている。

 

羽二重餅をこし餡で包み、山芋の白餡の練りきりをのせた「うばがもち」は、蕪村、近松門左衛門、広重や北斎らが、競って浄瑠璃や浮世絵に取り上げたそうだ。

      

 草津名物を仕込んだら、永源寺温泉八風の湯をめざす。近江八幡から桑名へと鈴鹿山脈を越える国道241号沿いにある。愛知川の流れを眺めながら、露天風呂やつぼ湯に浸かる至福を味わう。ってとこまでは良いのだけれど、これから復路のドライブがきつい。例え新東名が快適でも。
 昨晩から徹夜で500km、中山道を歩いて20km、これから渋滞の待つ大井松田→横浜町田を含めて500kmが待ち受けているのだ。そんなことはお構いなしに、息子はステーションワゴンの後部座席で微かな寝息をたてている。