旅の途中

にいがた単身赴任時代に綴り始めた旅の備忘録。街道を歩いたり、酒肴をもとめてローカル線に乗ったり、時には単車に跨って。

旅の途中の酒場探訪 名古屋「魚河岸割烹 鮮」

2021-10-30 | 津々浦々酒場探訪

 200万都市の駅前の一等地に市場があるっていうのがちょっとした驚きだ。
広さ約4,000坪、約300の店舗が並ぶまさに名古屋の台所が「柳橋中央市場」なのだ。
一般的に早い午後には閉まってしまう市場だけど、ここは夕方になっても人の出入りがある。
市場の中に屋台よろしく何軒かの酒場が提灯を灯すからだ。っと呑み人もふらふらと誘われてみる。

それこそ一見のオッサンが二人カウンターに座るもんだから、無口な大将はますます無愛想だ。
突き出しは “ほうれん草とにんじんの白あえ”、んつこれはなかなか上品な、それなりの料理屋の味だぞ。
僭越ながらこれは褒めずにはいられない。それでもニコリともしない大将、黙々と柳刃を操っている。

その柳刃から繰り出された刺身が重厚な器で登場、蕩けるような大トロと甘いブリが美味しい。
白身は酢橘をちょっと絞るといい。この酢橘に水を向けると一瞬大将の表情がくずれた。
どうもタネが多いこの酢橘、大将が趣味で自家栽培しているらしい。

手元は諏訪の酒 “真澄” に代わっている。すっきりとしたでも柔さも感じる辛口生一本がいい。
十銘柄ほどの地酒ラインナップは、料理に合わせた大将のこだわりだろうか、次はこの話で口説こう。

カラッと上品に揚げた天ぷらが、大将の菜箸でカウンターの黒い平皿に手際良く盛り付けられる。
海鮮の店らしく、大振りの海老とホタテ貝柱がいい、カボチャもホクホクで美味かったなぁ。
二杯目は白山の “手取川”、純米酒nijiは滑らかな口当たりで料理に寄り添う食中酒だ。
ところで隣に座る先輩はと云うと、焼酎水割りに大将の酢橘を所望して、おっお見事です。
どうやらカウンターで飲むことを受け入れられた私たち、次の名古屋出張でも再訪必至なのだ。

<40年前に街で流れたJ-POP>
悪女 / 中島みゆき 1981


駅そば日記 赤羽「百万石」

2021-10-27 | 旅のアクセント

 “肉そば” を択んだ。甘辛く煮た豚肉と玉ねぎが茹でたそばを覆う。角煮をスライスした感じだね。
しょっぱい汁に意外と合うなぁ。大胆に箸でそばを掴んでズズっと啜る。一口めと二口めの合間に、
豚肉と玉ねぎを口に運ぶ。じゅわぁと甘い。ついつい汁まで平らげてしまうのだ。みんなのブログ

赤羽駅は京浜東北線、東京上野ライン、湘南新宿ライン、埼京線が束ねて離れて忙しい駅ではある。
「百万石」は厳密に云うと駅前そばだ。東口ロータリーの正面に、白地に紫で抜いた暖簾、券売機、
立ち食いスタンド、駅のホームの雰囲気そのままに在る。昼は忙しいサラリーマンや地元の商売人、
夕方から夜にかけてはせんべろを上ったオヤジたちの小腹を満たすんだろうな。美味しい一杯でした。


file-007

ハロー・グッバイ / 柏原芳恵 1981
     


風を感じて! “風立ちぬ” いまは秋の中山道

2021-10-23 | 単車でGO!

「坂本宿」へやって来た。正面に中山道が登っていく碓氷峠の難所・刎石山が見える。
ちょうど10年前、小学生の息子と3日かけて歩いた上州・坂本宿から信州・塩名田宿まで秋の中山道を駆ける。
今日の相棒は「火の玉カラー」のZ900rs、そういえば初夏の軽井沢へも一緒にやって来たな。

坂本宿の手前には碓氷関所跡がある。江戸幕府によって設置された碓氷関所は関東出入国の関門として、
箱根関所とともに、幕府が「入鉄砲と出女」を厳しく監視したところである。

火の玉カラーは足でしか越えられない中山道旧道を離れ、国道18号線で碓氷峠を登る。
180余のカーブが連続する道は、概ね信越本線廃線跡に寄り添うように進むので、明治の鉄道遺構を目にする。
めがね橋と称される碓氷第三橋梁が、秋空を背景にレンガ造りの美しいアーチを見せている。

軽井沢まで駆け上ったら中山道旧道の碓氷峠に先回りする。色づき始めた木々の遥かに高崎の街を望む。
日本書紀では坂東平定から帰還する日本武尊が妻の弟橘媛を偲び『吾妻(あづま)はや』と詠じたとある。

碓氷峠の山頂すなわち上信国境には「熊野皇大神社」が鎮座している。本来一つの神社であるのだけれど、
長野県側に「熊野皇大神社」、群馬県側に「熊野神社」と二つの別々の神社が並んだ形になっている。

神社と同様に上信国境を跨いでいるのが「元祖力餅しげのや」だ。
名物力餅はひと皿500円、あんこ、きなこ、ごま、くるみ、大根おろしの5種類から択べる。
信州に来たからには “くるみ” がお奨め、でもボクには目が醒めるような “大根おろし” の辛味が美味しい。

「軽井沢宿」はまだまだ賑やかな旧軽井沢銀座あたり、Z900rsはセカンドギアでそろりそろり人混みを進む。

「沓掛宿(中軽井沢)」に差し掛かるころに浅間山にかかっていた雲が流れた。
林が切れた場所を見つけて単車を停める。裾野を広げたその雄大な姿にはいつもながら惚れ惚れする。

 国道18号線と離れて静かな「追分宿」にはギャラリーや堀辰雄文学記念館、それに美味い蕎麦処がある。

紺に染め抜いた暖簾をくぐった店内は、昼のピークを過ぎて静かな空間になっている。
そばとミニ天丼、それに “クルミだれ” を注文する。コシのある二八に甘いクルミだれを絡ませて美味しい。
海老天の脇を固めるのは地産のサツマイモとタマネギ、この天ぷらがまた甘くて旨い。
口が甘ったるくなったら、ちょい辛のつゆに山葵を溶いてズズっと啜る。いいね、信州を感じる。

 追分で国道18号と分かれた中山道は県道となって佐久平に向かって長い長い下り坂をゆく。
時の流れに取り残されたような「小田井宿」は、道の両側に用水を流して静かに佇んでいた。
岩村田の町で西に転じると、右に夕日を浴びた浅間山、左にシルエットとなった蓼科山の眺望が素晴らしい。
旅の終わりの「塩名田宿」で千曲川の流れにぶつかる。今にも秋の陽が赤い橋の向こうに沈んでいく。
今度はいつ走れるだろうか。っとZ900rsは踵を返して満月へと向かう月夜の上信越道を坂東へと帰るのだ。

<40年前に街で流れたJ-POP>
風立ちぬ / 大瀧詠一 1981


駅そば日記 名古屋「住よし」

2021-10-20 | 旅のアクセント

 温かな汁に削り節が踊っている。名古屋らしく立派な海老天が2本、まんまるお月様が浮かぶ。
大胆に箸を突っ込んで、モチモチのきしめんをズズっと啜る。いやぁ美味いなぁ。
いい感じに汁を吸った1本目の海老天を味わったら箸で玉子を割る。っと味はマイルドに激変する。
麺に溶いた玉子を絡めながら後半戦を楽しむ。時折シャキシャキと刻みネギの食感がいい。
大事に温存していた2本目の海老天を口に運ぶと、至福の朝食タイムはそろそろ終わりに近づく。

予定より2本前の “のぞみ” に飛び乗った。これで18分のアドバンテージ、っで名古屋で途中下車。
めざす「きしめん 住よし」は4〜5号車のあたり、ホームに降り立つなり出汁の匂いがしてきたなぁ。
手早く券売機で “海老天(玉子入り)きしめん” を択んだら、新幹線を眺めながらの朝食タイム。
玉子を溶いてマイルドになった汁を最後まで楽しんだ頃、のぞみ207号の侵入を告げる構内放送。
本来のシートに身を委ねたら、新大阪まではあと50分だ。


file-006

三枚の写真 / 石川ひとみ 1981
     


浪花情緒あふれるお不動さんに詣でたら 阪神なんば線を完乗!

2021-10-16 | 呑み鉄放浪記 私鉄編

 西日を浴びた6両編成の普通電車が、轟音を響かせて新淀川橋梁を渡って来る。
大阪への出張を終えたら、新幹線に乗る前に阪神なんば線を呑み鉄、法善寺横丁をめざそうと思う。

尼崎駅前は噴水を中心とした中央公園と、バスターミナルに蓋をする空中庭園が憩いの空間となっている。
阪神なんば線は本線の尼崎から大阪難波までの10キロを駆け抜け近鉄難波線と接続している。

3番ホームに入線してきた普通・東花園行きは近鉄の1026系だね。当然ながら半分は近鉄の車両だ。
尼崎を発った6両編成は大物(だいもつ)駅まで本線と並走した後、進路を南東に転じてミナミをめざす。

750mの長い新淀川橋梁を渡り終えると環状線と接続する西九条に滑り込む。反対ホームにも近鉄車両だね。
西九条から九条にかけて下り勾配が続いて、いつしか鉄路は地下に潜っていく。

西九条〜大阪難波の区間は2009年開業、なるほど地下駅となったドーム前駅は近代的な造りだ。

長い長いエスカレーターを上ると、銀の屋根を夕陽に輝かせた京セラドーム大阪の巨体が眼前に現れた。

ラストランナーはGo!Go!灘五郷!、日本酒の楽しみをかわいいいネコのイラストで飾った車両は、

阪神の1000系車両だ。神戸三宮と近鉄奈良を結ぶ快速急行を見送って阪神なんば線の旅は終わる。

 阪神と近鉄の結節点・大阪難波駅から300m、都会の喧騒を逃れるように一歩路地に足を踏み入れると、
風情たっぷりの石畳、ほのかな提灯の灯り、辺りには線香の香りが漂っている。
苔むしたお不動さんに水を掛けて手を合わせたら、さっそく狭い横丁の酒処の一軒に吸い込まれてみる。

キンキンに冷えた生ビールが女将の「おつかれさまです」の一言を添えて供される。なんだかホッとするね。
今日の刺身盛合せは、ブリ、マグロ、サーモン、ホタテ。炙った貝柱が美味い。

おとなり奈良は御所市の酒 “篠峯 超辛口” はドライでキリっとした爽快な飲み口の純米酒だ。
“里芋唐揚げ” は、ぬるっと里芋特有の食感そのままに、カラッと熱々に揚がって、岩塩をまぶして美味しい。

“伊勢赤鶏塩焼き” に合わせるのは広島の “雨後の月”、吟醸香控えめキレのあるシャープな辛口純米。
ジューシーで柔らかな赤鶏はすだちをたっぷり絞って、半分は岩塩で、半分はおろしポン酢で楽しむ。
いずれも甲乙つけ難い。そして辛口の食中酒が料理を引き立ててくれる。満足だ。
さてと20時台の新幹線には乗りたいから、でっとっぷりと暮れて情緒のある「法善寺横丁」を後にするのだ。

阪神なんば線 尼崎〜大阪難波 10.1km 完乗

ガラスの恋人 / 杉真理 1981
     


駅そば日記 品川「常盤亭」

2021-10-13 | 旅のアクセント

 甘辛のかつおだしのつゆが、存在感が大きな2本のジャンボ海老天に沁みてきたところで、
中細のゆで麺をズズっと啜る。多めに散らした刻みネギのシャキシャキ感も相まって美味しい。
厚めの衣はかき揚げのようでもあって、箸で崩して麺に絡める。いいね。

品川駅は山手線内にあって「駅そばスタンド」が残る数少ない駅の一つ。
その品川駅もかつて6店あった「常盤軒」は現在、山手線(1・2番ホーム)と横須賀線(13・14番ホーム)の2軒が
残って、ティーグリーン色の暖簾を提げている。東京の真ん中にもこんなスタンドは残っていて欲しい。
成田空港行きの快速が滑り出して、このティーグリーン色の暖簾を微かに揺らすのだ。


file-005

ギンギラギンにさりげなく / 近藤真彦 1981
     


名水と城の町で蕎麦と酒を愉しむ 久留里線を完乗!

2021-10-09 | 呑み鉄放浪記

 木更津駅の東側には小さな車両所があって、気動車やディーゼル機関車が佇んでいる。
大型の台風が過ぎ去った翌日、ローカル線に乗って房総半島を深く分け入ってみようとやって来た。

旅の前に駅周辺を歩く。駅舎を背に中心商店街を西へ5分も歩くと視界が広がる。
「津」が示すとおり木更津は古くから港が開け、中世には房総から鎌倉に上る渡船場として栄えた。
大型バラ積み貨物船が入港する重要港も、最奥部のこの辺りは釣船やレジャーボートが小さく揺れている。

駅前広場に戻ってくると「逆さ狸の“きぬ太”君」に気付く。月夜の晩に和尚さんとおはやしの競争をした
「狸ばやしの伝説」が残る本願寺派證誠寺(しょうじょうじ)は木更津駅の近くにある。

15両編成の快速が止まるホーム反対側に、たた1両の気動車がディーゼルエンジンを響かせている。
久留里線は木更津から久留里、大多喜を経由して大原に至る計画だったが、現実には上総亀山までの盲腸線だ。

木更津駅を出発した単行気動車はが大きく東へカーブすると、まもなく豊かな田圃の風景が広がった。
京葉工業地域のコンビナートをイメージしていた木更津、この風景はちょっと意外な発見になった。

田園風景の中、単行気動車は小櫃川に付かず離れずと東へと走る。
小櫃川を跨いで最初の横田駅で列車交換、信号システムの関係?上り列車が構内を出るのを待ってから出発だ。

反対側ホームへ渡る構内踏切を挟み、上り列車と向き合う形で10:03、927Dは久留里駅に終着する。
この先の上総亀山まで走る列車は約4時間後になる。

 久留里は “名水と城の町”、町中には200本を超える井戸が自噴している。
こうした名水で淹れたコーヒーを楽しめる古民家カフェが点在しているというからドライブで寄るのもいい。

名水が湧くのなら当然に酒造りも、狭い国道を挟んで向き合うのは吉崎酒造と藤平酒造だ。
今回訪ねた藤平酒造さんの店先にも自噴井戸が軟水を滴らせているね。
この時期だから “福祝 辛口純米 秋あがり” を求める。秋野菜や秋刀魚を肴に家呑みを愉しみたいものだ。

 久留里城(模擬天守)は堅牢な尾根筋に築かれた天然の要塞・連郭式山城で、戦国時代には滝沢馬琴が著した
「南総里見八犬伝」のモデルになった里見氏の拠点であった。二の丸跡からの眺望が素晴らしい。

名水が湧くならば蕎麦も美味いに違いない。っで「手打ちそば処 藤美」を訪ねる。
宣言解除後の真新しい樽から注がれた生ビールを片手に、まずは野菜天ぷらををいただく。
たっぷり刻み海苔を散らした手打ちは太さが不揃いな田舎そば、少し濃いめのそばつゆでズズっと美味しい。

13:53、933Dで旅のラストスパート。っと今度の上総亀山行きは2両編成だ。
久留里を出た気動車は山間地に入る。車窓には小櫃川の深くなっていく谷や急流が展開する。

車内は閑散としているから、ロングシートだけどワンカップを開けるのにも躊躇いはいらない。
藤平酒造で仕込んでおいた “福祝ひやおろし” は口当たりが柔らかい旨酒だ。

終点の上総亀山は引込線もないどん詰りの無人駅、錆びた線路は100mほど延びて車止めに塞がれる。
駅から5分も歩くと小櫃川を堰止めた亀山ダムにより出来た亀山湖畔に出る。
ひと暴れした台風の影響で多少の濁りはあるけれど、どこまでも穏やかな湖面を眺めて久留里線の旅は終わる。

久留里線 木更津〜上総亀山 32.2km

破れたハートを売り物に / 甲斐バンド 1981
     


水曜日は家呑み派 「Rivalis2018」

2021-10-06 | 日記・エッセイ・コラム

 今宵はゆったりと、信州のワインを愉しむ。
“Rivalis” は、北信地方の千曲川右岸・左岸の厳選された畑の葡萄を醸したちょと贅沢なシャルドネだ。
粘土質を多く含む千曲川左岸地区のシャルドネは、豊かなアロマ、穏やかな酸味の調和のとれた味わいの
ワインになるらしい。パイナップルとかグレープフルーツとか黄桃に喩えられる豊かな香りと輝きがいい。
それにオーク樽の香りも感じて楽しい。何よりふるさとの葡萄というのがいいね。
料理を待たずに “シャインマスカット” の爽やかな甘味を愉しみながら呑む。これは対岸の信州中野産。
豊かな信州の秋を感じて、心穏やかな週半ばの家呑みなのだ。

ごめんねDarling / 岩崎良美 1981


風を感じて! 清津峡と星峠の棚田と由屋のそばと

2021-10-02 | 単車でGO!

 塩沢石打ICから十二峠トンネルで尾根を貫くと、黒部峡谷・大杉峠とともに日本三大渓谷として知られる
「清津峡」を訪ねることができる。大渓谷を穿つ光のトンネルを歩いて涼やかな渓谷のパノラマをめざす。

第三見晴所「しずく」は、湾曲したトンネルの内壁に雫のような鏡が散りばめられている。
雫たちは渓谷の風景と光を写し、朱のライトに浮かび上がるように、超現実的な空間を見せてくれる。

パノラマステーション「光の洞窟」では、水鏡が清津峡の景観を反転して幻想的な空間を演出している。
冷たい渓谷からの水に足を浸してトンネルの出口まで進むと、涼やかな渓谷のパノラマが眼前に広がった。

渓谷から解き放たれた清津川は広い河道をつくって信濃川へと向かって流れていく。
清津川に寄り添うR353も扇状地を緩やかに降っていく。空冷4気筒の低いエンジン音が心地いい。

 十日町に抜けたら名代生そば「由屋」を訪ねる。考えてみたらこの店は初めましてだなぁ。
厳選された地元の玄そばを石臼で挽き、布海苔(ふのり)でつなぎ、打つ。“へぎそば” はこの地方の郷土料理。

突き出しの小鉢を箸で突っつくうちに、へぎ(片木)に一口ずつ美しく手繰り盛られた三人前が届いた。
布海苔独特のツルツルとした喉越しが楽しくまた美味しい。
魚の出汁が効いた麺つゆが特徴的で、薬味に刻みネギとからしがを添えるのも由屋ならではなのだ。

R353からR403に乗り換え、上越方面に狭隘な国道を走らせて「星峠の棚田」を訪ねる。
大小様々に折り重なるような棚田は黄金に染まって収穫を待つ。ススキの穂が揺れていた。

<40年前に街で流れたJ-POP>
ガラスのジェネレーション / 佐野元春 1980