goo blog サービス終了のお知らせ 

もちつきうさぎ

ぺったんぺったん、もっちもち!
ハートのおもちつきでスマイル満開なエッセイブログ。

カウチポテトな夜

2007-05-07 | カラダにgood
黄金週間は24時間Freedomな日々が続く
まさに「黄金の日々」だ。

夜だってゆっくり寝るのが惜しいくらいだ。

昼間あちこち出歩いたというのに
私とオットは
毎日のようにDVDをレンタルし、
久々に夜な夜なカウチポテト(←死語?)してしまった。

「フラガール」

見たい見たい!だったのに劇場で見れなかった作品。
DVDも大人気ゆえ、涙をのんだ日も数知れず…。

フラガールたちのスマイルがすべてを
華やかに包み込んでしまうラストシーンだったが、

「人生には降りられない舞台がある・・・。」
というテーマがやさしく厳しく全体に響き渡る。

すすけて真っ黒な顔の男たち、
迷い込んだ迷路の中、どこか自暴自棄なダンス教師、
シワが人生を物語る母親・・・。

その時代そのものの人間たちと
レイを身にまとった美しく純粋な少女たちとの対比。
その少女たちと触れ合うことによって変貌を遂げるさま。

もの悲しくも美しい物語は涙を誘う。
蒼井優ちゃんのスマイルに・・・泣けました。

翌日「To you sweet heart~」や「ケアリーレイチェル」の
Hawaiian を思わず聴いてしまった私。
「 フラ ノ カ オイ!」(フラは最高!)である。

「硫黄島からの手紙」

実はけっこう戦争映画が好きな私とオット。
でもこの映画はいわゆるドンパチものとは違い、
人間くさい戦争ドラマだった。

あの二宮和也くんがこんなにすばらしいなんて!
なぜあの時(拝啓、二宮様~記事参照)
知らなかったんだろう~!!と後悔する私。

戦争ってこわいんだよ。
戦争って逃げられないんだよ。
戦争って悲しいんだよ。

って、一等兵役の二宮くんの目が語っている。
もう一度、1M の距離で彼を見たいと思う私は
わがままでしょうか・・・?

         

はあ~、久々の映画三昧に大満足な私とオット。


夜な夜な大音量の隣の部屋で“爆睡”の次男に感謝!

夜な夜な大音量のすぐそばで
「海辺のカフカ」(村上春樹・著)“読破”の長男にアッパレ!

ご協力ありがとう!

やっぱり、
カウチポテトは“不健康は健康のもと”の真骨頂である。







Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見のキキメ

2007-04-02 | カラダにgood
ポカポカ陽気の日曜日。
こりゃ~お花見日和だ!ってことで
我が家も近所の公園へ出かけてみた。

なかなかすごい人だった。

ソメイヨシノ満開の下、
お天気に誘われてやってきた人々は
みんな楽しそうだ。

桜並木を横目で見ながら
我が家は広いグランドでキャッチボール。

まぁ、なんとものどかな休日だった。


高校のとき、地学の先生が
毎年桜の季節になると、学校の大きな桜の太い幹にふれて
なにかを念じていることがあった。

あとから聞いたのだが、
「桜の気」を感じていたらしい。

なにやら古樹や大樹というものは
特別な気を発しているそうで、
特に満開の桜の「気」には
その生命力を感じとることができるという。

だから年に一度、
「お花見」に行くことはいいことみたいだ。


帰りに
私と長男と次男の三人で
太い桜の幹にそっとふれてみた。


「桜」さんも生きてるんだな~。


みんなに“春が来たよ~”と教えてくれる「桜」。
ぷわぁ!っと花開くそのパワーを
今日はたくさんもらったような気がする。





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんわかアロマまくら

2007-03-28 | カラダにgood
・・・「春眠暁を覚えず」
などというコトバもあるが、
春休みに入り、我が家はすっかり
ぐーたら家族になりつつある。(夫1名を除く)

時間がゆっくりすぎていく毎日だ。

そんな毎日にさらに拍車をかけているのが
この「アロマまくら」。

さわりごこちがほんわか。
羊さんのお顔だけで眠気を誘うのに
その羊さんのお腹の中に
“ラベンダーの香り”が詰まっている。

母親になって「おおかみと7ひきのこやぎ」を
子どもたちに読み聞かせしたとき
おおかみのおなかの中に
6匹のこやぎが(1匹は助かった)
そのまんま入っていることに
「・・・うぅ、ありえない話だったんだ!」
と気付いた私。

どんなふうに“ラベンダーの香り”が
入っているのか当然、確かめてみたくなった。

「こやぎたちがそのまんまだったように
 ラベンダーのドライフラワーが
 そのまんま入っているのかなぁ~?」(ドキドキ)

なんてことはない、
袋に入った香りのツブがお行儀よく入っていた。

しかも出し入れ自由の
マジックテープつきお腹だった。

アロマまくらの羊さんは
「もう、いちいち毛皮を脱がさないでヨ!」
と、ご立腹のようでカバーをつけ直すのに
苦労してしまった。


そんな時間のかかることを
の~んびりやっていられるのも
“ほんわか春休み”のおかげかな!

・・・と思う今日この頃である。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生のミカタ

2007-01-21 | カラダにgood
今年も首都圏では5万人超の小学6年生が中学受験に臨むという。
そういう記事を目にすると我が家の2年前を思い出す。

この時期、
受験生の母のやれることといったら
「体調を思いやった食事の管理」である。

我が家ではお正月明けくらいから
「ビタミンB群」たちと仲良くなりはじめた。
特に、
疲労回復やエネルギーの元となる
「B1」「B2」「B12」たちとおつきあいを密にし、
その吸収をよくするために「アリシン」などとも
積極的に交流した。

食材でいうと
豚肉、納豆、ねぎ、生姜 が主人公。
乳製品、緑黄色野菜、卵などでワキをかため、
いわしやごまなど良質の「蛋白質」や
「アリシン」の王道、にんにくやたまねぎもゲストとして
ご登場いただいた。

それから忘れちゃならないのが
脳を活性化させる「ブドウ糖(グルコース)」の存在。
麦芽水飴や黒糖、はちみつなどは即効性もあり効果的。


いずれにしろここまできたら
本人の度胸と肝っ玉。

それを存分に発揮するには
最強で揺ぎ無い「母心」をスパイスにした
「あったかい料理」。

背中を押してやれるのは
やっぱり「愛情」なのである。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なる「だいこんハチミツ」

2007-01-13 | カラダにgood
先週から風邪をひいている。
なんてことはない、すぐに直るだろう。と思っていたら
あれよあれよという間に悪化してきた。

鼻水と咳のでるふつ~の風邪だが
「早めの○○○○
はまったく効かず、
お医者さまからいただいた
抗生物質もあまり効いているようには思えない。

それでは!
と登場したのがこの「だいこんハチミツ」。

大根をざくざくと切って(できれば皮ごと)
ハチミツにつけこんだだけ。

超シンプルな我が家の特効薬だ。

4時間ほど時間を置くと
切った大根からどんどんエキスが出てきて
ハチミツはそのエキスと混ざり合い少し濃度が薄まるものの
「効きそうなドリンク」へと変貌を遂げる。

我が家ではさらにこれを水やお湯で3倍ほどにうすめて
レモン汁をたっぷりといれ
ゆっくりと(喉の腫れに効くように)いただく。

時々これでうがいなどもしてしまう。

どうして効くのかはわからないが、
どの薬でもお手上げだぁ~
というときになぜか効くのである。

まさに華麗なる「だいこんハチミツ」なのである。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする