goo blog サービス終了のお知らせ 

もちつきうさぎ

ぺったんぺったん、もっちもち!
ハートのおもちつきでスマイル満開なエッセイブログ。

アンチエイジング★フラ

2008-04-14 | カラダにgood
          <もういいかい?パイナップル~♪>

              
忙しい~とか言いながらも
なんとかフラダンスを続けている私。

忙しいせいなのかどうかは不明だが、今週もまた、
OH!NO!練習してな~い!・・・と叫びつつレッスンに駆けつける。

ちょっとは申し訳ないなぁ~と思っていながらも
ぶっつけ本番がスリリング~な私なのである。

そう、
自分の身体で覚えた記憶にすべてをかけて臨むのだ!


ところがどっこい、40代。
(限りなくAround50に近いAround40っていうやつ!?)
一週間前に覚えた振り付けがすべてどこかに
吹っ飛んでしまっていることもしばしば。

残っているのは先生のマネをして踊っている
動体視力のかすかな記憶だけ・・・・。

これは再び先生の振りを良く見てマネして踊ることで
なんとかサマになる・・・というシロモノ。
つまり、
先生が前にいらっしゃらなかったらアリャリャ~??と
消えてなくなるバブルのようなモノである。

          

先週、たしか先生の右後方で踊っていた私。
今週も右後方の同じ場所で
自らの動体視力を徹底的に使って踊ればダイジョウブ!と
そこをキープしていた。

よしよし、今日もダイジョウブ!と安心したのもつかの間・・・。

レッスンがはじまって数分後・・・。
遅れてドヤドヤと入ってきた数名の方がいるではないか!

その数名の方、
「遅れてすみませんね~。」などといいながら、
先生の右後方部分(つまり私の陣地)に来る、来る・・・。

その結果、押され押されて・・・・

ちょ、ちょっと・・・!

あ~~らぁ~~

先生の左後方になってしまった私。

先週少しは鍛えてあった右後方からの
動体視力が一気に「」となってしまった。

すぐに右から左へと頭のスイッチが切り替わればいいものを
それがどうもこうもちぐはぐになっちゃったりする私。

ウワァ~~ン

涙のフラダンス教室と化してしまった。

          

それでも踊ったあとはスカッと爽やか!(古い?)
今日も行ってよかったなぁ~なんて思ったりする。

こんなときこそ
思いっきり脳が活性化されているんだろうなぁ~。


お気楽に元気よく・・・
今日もフラガールでいたい私である。



     日記@BlogRanking
 美容と健康とスリリング~なフラダンスであります。
 いつも応援ありがとうございます!よろしくお願いします。
Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどかな昼寝

2008-02-20 | カラダにgood
          <洗濯物のシルエットがうれしい~♪>

                    
ほんのちょっぴり 日ざしに春の足音が感じられた昨日、
我が家の息子たちがバタ!バタ!っと二人とも風邪をひいてしまった。

なんのことはない、ただの鼻とセキの風邪なのだが、
とにかく二人ともだるい・・・という。
とりあえず学校に連絡してお休みさせることにした。

            

午前中はお医者さんへ行ったものの
お昼ごはんを食べてお薬をのんだら
なんだかポーっとしてきた風邪ひき二人&ただの主婦約一名。

<家で食べることになったお弁当♪>

窓の外はいいお天気。
外へ出れば寒いのだろうけれど
日ざしだけ浴びているとうららかな春の気分。

そういえば二人そろっての「風邪でお休み」は久しぶり。
お仕事しているオットには申し訳ないが、
「本格的なお昼寝をしよう~!」・・・・ということになった。

しっかりとパジャマに着替えて
川の字に敷いた布団に各々もぐりこむ。
和室の障子から透けてみえる柔らかな日ざしが
なんだかうれしい。

「一応さ~、三時半には起きようよ。」
そういって、携帯のアラームをセットする私。
「では、おやすみ~。」
ちょっとクスクス笑いが出たりして楽しい寝入りばなだったが、
身体が布団に沈み込むようにど~っぷり眠ってしまった。

            

パ~~プ~~

おとうふ屋さんの吹くラッパの音で目が覚めた私。
障子から射し込んでくる日ざしは・・・・・・もうない!

うっ、4時半!

なぜ!・・・どうして!
携帯のアラームは鳴っていない。

そう、「15:30」とセットしなくてはいけないのに
フツーに「3:30」とセットしていたのだ~。・・・・・不覚!

どっぷりと約3時間。
日が暮れるまで昼寝をしてしまった・・・。

でも、
まっ、いいっかぁ~!

外からきこえる夕焼け小焼けのカラスの鳴き声。

のどかな昼寝のおかげで
少しばかり元気な身体を取り戻した息子たちのにぎやかな笑い声も
かえってきたようだ。  


      日記@BlogRanking
今日は二人とも元気で学校へ行きました~。
 いつも応援ありがとうございます。よろしくお願いします!
Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOIZIの椅子

2008-02-18 | カラダにgood
          <ベビー用の部分は卒業です。>

                       
我が家の次男、実はとっても姿勢がいい。
流行のゲームに興じていても
その姿勢を緩めることがない。

運動会のときなど
とてもうしろ姿がスッとしておりちょっとうれしくなる。

          

次男が大阪で産声を上げたとき
実家の母が手伝いに来てくれた。

少し落ち着いたころ
「○○くんは次男坊だから、お誕生祝い悩むね~。」
母がそう切り出した。

そう、お洋服はお下がりがたっぷりあるし、
おもちゃも五月人形も・・・男の子のものならなんでも揃っている。

そこでお願いしたのがベビー用の椅子。

母が選んでくれたのは
ドイツ製の「MOIZIの椅子」だった。(画像)

木の質感がとてもうれしい、シンプルなデザインの椅子だ。
しかも成長段階により椅子の位置を変えることができ
長く使える・・・という重宝なもの。

次男はやっと“お座り”ができたかな~という頃から
この椅子と一緒に成長してきた。
すわってみるとわかるが、この椅子の特徴は
座るだけでおのずと姿勢が良くなる」というところだ。

そのおかげで次男の背骨は誰よりもすーっと伸びているのだと思う。
まさに三つ子の魂百まで…背骨編

選んでくれた母&MOIZIの椅子に、感謝!なのである。

          

今日、そんなベビーチェアーのいわゆるベビー用の部分を
はずして大人仕様にしてみた。

寸分の狂いもなく、座る部分と背もたれの部分が
みごとに調和している精巧さに驚きつつも
ひとつひとつネジをまわす私。

背中の部分には
ポケモンやらマリオやらのシールが貼ってあって
まるでトラック野郎みたいな椅子になってしまったが
次男の成長の証が
ネジの穴のまわりについた傷跡から読み取ることができ、ちょっと感激。

冬の緩やかな陽だまりの中、ネジと格闘しながらも
「姿勢のいい子にしてくれてありがとう~。」
と思わず椅子に労をねぎらう私なのであった。


  離乳食  待ってる君の  笑顔さえ   
   椅子の背中が   思い出させる 



     日記@BlogRanking
 たかが椅子、されど椅子・・・・なんですよねぇ~。
 いつも応援ありがとうございます。よろしくお願いします!
    

Comments (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふむふむ食育 

2007-10-17 | カラダにgood
            <美味しいね、栗ごはん
先日、「食育のすすめ」と題した
テレビなどでもおなじみの服部幸應先生の講演を聴く機会があった。

副題は「大切なものを失った日本人」。
なんとなく予想はしていたけれど、
20年先、30年先がゾッとしてくる・・・といった内容だった。

            

とても幅広い「食育」だが大まかに言って3つの柱を基本としている。
1.どんなものを食べたら、選んだら、安全か?を知る。
  (選食能力)
2.食文化の推奨
  「はしを使うこと」の大切さ
3.食料問題、環境問題についてグローバルな視点をもつ

このような「」に関する知識をさまざまな経験を通じて習得し、
健全な食生活を実践することのできる豊かな人間性を育むことを
目的としているのが「食育」なのだが・・・、

特に3.に関してはこれはたいへん!と思った。
日本の自給率は39%
東京1%、北海道193%とかなりのばらつきはあるが
なんと61%を輸入したものに頼っている。

これはなぜか?
日本食を食べないようになり、日本でまかなえないような食品を
扱うようになったからなのである。(2.にも関係)

たとえば
肉をつくるためにエサであるとうもろこしが必要。
               
ところが日本ではとうもろこしがとれないために肉を輸入せねばならない。
          
たくさんガソリンを使って肉を運び入れることになる。
              
地球に負担がかかる。(フードマイレージ大国=日本)

それなのに、それなのに、日本では
「もったいない(mottainai)」の精神をなくしてしまったため
年間2160万トンの肉が捨てられているという。

地球の人口67億人のうち、豊かな食事をしているのはたった8%の人だけ。
日本人は全員、その中にはいるそうだ。
残りの92%は食糧難。
年間900万人の人が餓死しているという悲しい現実・・・。

私たちはもっともっと
」について世界規模で考えていく必要があると感じた。

            

では、家庭をもつ私たちが今、できることはなんだろう。

服部先生は、
「一番身近である家庭の食卓を大切にしてほしい。」とおっしゃっていた。

家族みんなが揃って顔を見て、手元を見て、語り合う・・・
優しさ、楽しさ、厳しさのある「一家団欒」。

そんなあたりまえのこと?と思ったが、
今の日本は「孤食(ひとり食)」「個食(ばらばら食)」のご家庭が
増えているらしい。
それがもたらす弊害についても時間の許す限り服部先生は語られていた。

地球に生きている私たちは

地球から生まれたものを口にはこぶ。

大切な自分、大切な家族、大切な地球。
あ~美味しい」のキモチ・・・大切にしたいものである。



  日記@BlogRanking
おいしい食卓は人間をつくる!ですね。
 いつも応援ありがとうございます。







          


Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく大使

2007-07-31 | カラダにgood
<ど~ん!来た!>

たくさんの青森産にんにくをいただいた。
約3キロ。なかなかの迫力だ。

さっそく玄関に居座って「魔よけ」をしてくれている。
ありがたや~ありがたや~。


とはいえ、芽がでてしまってはもったいないので
さっそくあちこちに配ることにした。

ドラキュラではないが、
少しうす暗くなってから行動開始・・・。


ジップロックでにんにくを小分けにして自転車に乗る。

でもちょっと待てよ。

家に戻って、シュッシュッ!

にんにく大使(←私)はにおいが気になる

だから長居は禁物

いっぱいおしゃべりしたいけど早々に引き上げる。


そんなにんにく大使が本日作ったものは


<にんにくチップ&にんにくオイル>

とりあえず、使いまわしのきく基本のにんにく料理から。


夏バテに効くといわれるビタミンB1の体内吸収をよくする
にんにくのにおいのもと、アリシン


ふぅぅ~。
にんにく大使も仕事のあとは
にんにくオイルで炒めたお肉ににんにくチップをかけて
ガッツリいただき!でございました。





人気Blogランキングへ
日記@BlogRanking
よろしくお願いします!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする