goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

クリスマス片付けと玄関のクリスマスディスプレイ

2012-12-27 16:04:11 | ┗ 玄関
今年は、記事にしませんでしたが12月上旬に天気の良い日を選んでさっさとツリーを出しました。
理由は・・・・・例年モタモタしているうちに天候不順にあい、クリスマス直前にギリギリ出すってなりがちだから(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

我が家のツリーは結婚して直ぐに購入した品なので、相当年季がはいっています(==;)
旧居のリビングは凹凸が殆どないキッチンとダイニングからの続き間で、壁付けキッチンでしたが、ちょいと振り向けば見晴らしがよく、14畳程度しかないものの幅も奥行も程よいからか?適当に選んだダイニングテーブルも大き目の椅子も問題なく入りましたし、ソファの配置換えもいくらかパターンが組める状態でそこそこ使いやすかったです。
しかし!結婚当初は、スペースを広く取りたくてソファは二人掛けだったし、ダイニングセットも2人用だったので、電気マットを敷き詰めたごろ寝スペースを悠々取る事ができたので、ツリーのサイズは特に置く場所を考えもせず適当に購入してしまいました(え?)高さ150cmと低めですが、直径が90cm以上あるデップリ体型のものを買ってしまったのです。まあ、購入当所はLDの好きな場所に好きに設置できたのですが、子供が産まれたり子供用品がリビングに置かれるようになるとコンセントの関係もあって、窓際のこの辺~みたいに定位置が出来てきました。
恐竜が産まれた頃は、恐竜が悪戯するんじゃないか?と言う不安もあって、ダイニング寄りに置く事が多かったですが・・・・思い返すと恐竜はあまり悪戯する子じゃなかったので取り越し苦労だったかな?と。

去年まではまあそんな感じでデップリツリーもそれなりに置けたのですが、新居ではツリーやクリスマス用品の収納場所は考えていたものの、何故か飾る場所は考えませんでした。
旧居より、3畳以上LDKが広くなるのでちょっとデップリだけれどツリーのひとつ位どうとでもなるんじゃないか?と思っていたからです。
実際出してみると、若干ダイニングセットとソファをずらす程度で通路も何となく確保できたので別に問題はなかったのですが・・・・・・今まで部屋の物凄い隅で家具と干渉せず置いていたツリーですが、新居ではリビングとダイニングの間に設置したコンセントを利用することにした為、必然的にその近辺に設置したのですが・・・・・ココ家族が日に何度も往来する通路っぽい場所だったんですよ(^^;)
デップリツリーなので、枝の先がどうしても往来する家族に触れます・・・・・別にツリーが倒れる程触れる訳じゃないのですが、大きなオモチャを抱えた恐竜がズリッ、本を読みながらソファに移動する金柑がズリッ・・・・・結婚当初に購入した十数年物の年季の入ったツリーなんでねぇ枝についてる葉(ヒラヒラした紙みたいなの)が結構モロくなってるもので、こすれることで毎日ハラハラと落ちる落ちる(--A)
買い替え時なのかな?とも思いますが、金柑はそろそろツリーがなくてもいいかな~なお年頃なのを考えると今更買い替えもねぇと躊躇。結局「このツリーが見た目限界になるまで使おう!」とはおもったものの、来年は通路にならない場所に置こうかな~と思う程毎日葉が落ちてました(^^;)
家具との位置関係もいいし、リビング扉からの見た目も悪くないのに、ちょっと残念でした。
まあね~十年以上だから色々あるよね~最近毎年少しずつ昔買った飾りが劣化し始めております、落とした衝撃なのか?わかりませんが金の塗装が微妙にとれちゃったり、ひび割れたり・・・・出し入れの際にそれらをチェックして処分しているのですが、出した時に数個処分して仕舞う時にもまた処分しました。
ン年前に100均でたくさん買った木のツリー飾りがどうも衝撃に弱い(++。)買った年にもウッカリ落として手がもげた(流石に補修してその年は飾ったけど)り、羽根がもげたりしていたのですが、今年は出す時は何でもなかったのに、片づけの時恐竜がウッカリ落として2個破損してしまいました(--|||)いや、壊れやすいんだよコレ・・・・・気にしない気にしない。
毎年少しずつ買い足しするんですけど、多過ぎて困るって風にはなりません・・・・・いいんだか?わるいんだか?
経年劣化が大半なんでねー仕方ないですよね(^^;)
大き目の飾りについてるリボンなんかも綺麗に仕舞っているつもりなんですけど数年するとリボンがヒシャゲちゃったりほつれたりすることもあるんで、その位は補修しつつ使ってます。
今年は天辺につける★飾りのリボンを新調しましたよ!ここ最近何か変な風に曲がってていやだなーとおもっていたので、ワイヤー入りの太いリボンを買ってまき直し。★に比べてリボンが華奢な感じがあったので、巨大リボンでボリュームアップして凄いいい感じになりました(^^v

結構愛着のあるツリーなんですけど・・・・・今日片づけてから写真撮影しなかったことに気づきました(@Д@ノノ
今年はイブまで3連休だったので、義父母宅へ行ってました。通常年末の3連休に義父母宅でクリスマスして、その前後で自宅でもする場合が多いのですが、今回は25日だと連日になっちゃうしその前だと早すぎるからまあいいか~って事で自宅でクリスマスってのは特にしなかったんですよ・・・・お蔭でケーキもたべてないし(夕飯はポトフとかふつうだったし^^;)わざわざ記念撮影もしなかったので、ツリーを写さなかったのにきづきませんでした(オイオイ)
まあ、楽しく皆でながめてはいたんですけどね。
そして珍しく同居人抜きのお片付けでした・・・・・恐竜も手伝ってくれて金柑と私で頑張って片づけました!
そうそう、以前はあまり近所のお宅でリースをかけているお宅が少なかったので、玄関扉にはリースを飾ってませんでした。我が家では代わりにリビング扉の外に音の出るミッキー付の布製リース(金柑が産まれた年に実母からプレゼントされた)をかけて終了だったのです。
新居近辺ではリースをかけているお宅も多いですし、屋外の照明デコをされているお宅も近くに何軒もあるので、我が家も!と初めて玄関リースを買ってみました。
玄関扉が背が高いのでもう少し大き目でもいいかな?と思ったのですが、収納の都合もあるし、大きさでなく気に入ったデザインの物優先に選んだらちょっと小さ目なリースになりました。でも凄い気に入ってるのでOK~(^m^)

玄関扉のリースは、26日の朝速攻取りました。
でも、ツリーはモタモタしていたので今日になっちゃった(^^;)
ついでに玄関の飾りもクリスマスモードだったのを一緒に片づけました。

ちなみに~玄関のクリスマス飾りはこんな↓


基本は変わらないのですが(オイオイ)あれこれ追加して秋ごろ少し手をいれました。
追加したのは柳宗理の水差し
(こちら本当にウィスキーとかのピッチャーに使うらしいのですが、カラの状態でもガラスが分厚く凄い重い為
とても水を入れて使う気にはなれずずっと飾り物や花瓶として利用しています)

中に入ってるのはIKEAで購入した黒い模造の枝
(たまたま秋にIKEAで見つけたんですが、クリスマスでもお正月でも行けそうな気がしたので購入、
ツリー飾りが映えて中々気に入ってます^^)


後は頂き物のクリスマスアイテム(立体カードとお茶の缶・オイ)をちょっと飾ってみました。凄い簡単ですが何か雰囲気~とか1人で盛り上がってる私でした(^^A)

あと少しで年末年始なので、今度は年始のお飾りを少し追加してみようと思います。
出来上がったら改めてアップする予定です~お楽しみに(^^ノ

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
>ぽぽろんさん (のんびり)
2012-12-29 15:29:30
■玄関飾り
天井までの棚がついたため、旧居よりもディスプレイスペースが狭くなったのですが、その分まとまりがよくなり飾りやすくなったようで、できるだけ季節の飾りを盛り込むように心がけています(^^)

旧居時代は子どもの作品コーナーも併設したりして盛りだくさん過ぎたんでしょうね~掃除も大変だったし、季節感も微妙でした(==;)

私の身の丈に合ったスペースというのがあるのだなーと実感しています(^^v



■季節感
素敵なお母様ですね~
食卓に季節を盛り込むって以外と難しいです!旬のものはそれだけでとっても美味しいし、体にも凄く良いと聞きます、お母様の心遣い・・・・私も学ばせて頂きたいです~


年末の忙しさは、何とも言えませんよね~
でもお祭りみたいでちょっとワクワクしちゃう私です(^m^)
寒さが厳しいようですし、ぽぽろんさんもどうぞご自愛くださいませ~

返信する
Unknown (ぽぽろん)
2012-12-27 22:19:34
玄関の飾りかわいいですね~
季節感って 大事ですよね。
私の母は 飾りもそうですが 食事も 旬のもを必ず出してくれていたので
あぁ~ 春 もう秋 。。 と 四季を感じられてました。
母になって 私も極力見習うようにしています。
って 言いながら ツリーは押入れ状態です

年末 バタバタと忙しくなりますね~
風邪など引かぬよう お互い気をつけましょうね~ 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。