goo blog サービス終了のお知らせ 

ランギロア 南の島の写真館は10月で閉店しました。

タヒチ、ランギロア島 島の小さな写真館は店じまいです。

おやじのサービス

2013-03-25 | 写真館の仕事

日曜日の昼過ぎに、車が入ってきました・・・・・店は休み。
サングラスかけたお兄ちゃんが、「・・・今日は、休み?」って、「日曜日だから」と一度は帰ってもらいかけました。
でも、「撮影だけして月曜日に渡すのでいいかな?」と「・・・もちろんOK、助かるよ!!」
店を開け、窓だけ開けさあ撮影とお兄ちゃんがサングラスを外すと!!しっかりと日焼けしてない。
このままでは、いくら男とは言え気の毒なので、露出を変えたレイヤーとブラシで加工して右の状態で納品しました。
月曜日にお母さんがとりにきましたが、最初は気がつかない・・・・「目の周り、修正しておいたよ!」と言うと
「あ~~そうだ~~」と喜んでくれました。お値段は通常どおり、8枚で1100cfpです。修正はおまけ。
女性はまず100%修正が入ります。男性も特にシニア層が・・・・髪を黒くって言うのが多いかな。
あと、鼻毛の処理・・・・・こっちはおやじが個人的に気になってね。


これは、携帯写真のプリント依頼です。ピクセル640*480って言うのが頭が痛い。
左は頭の周りの雑貨を片してややすっきりと。右は、「シャツを着せて!!」と言う依頼でやった物です。
家にあったアロハにバスタオルを入れて素材の撮影、おやじが着ると胸囲が100cmもあるからこのおじいちゃん
と違いすぎてね。
A5サイズをラミネートして、1000cfp。修正をあそこまでして1000cfpはかなり安いと思うけど、どうなんだろう
もっと自然にと思ってやっているけど・・・・・なかなか技術が向上しません。

「値段が安いから」を理由にしちゃいけないけど、「まあまあおいしい定食屋」って言うのも大切かなと
自分を正当化してます。

まだ、枯れるには早過ぎるはず??

2013-03-15 | 写真館の仕事

この時の悔しさはマジでつらかった・・・・・・NETのお知らせで頻繁に見るサントリーのキャッチより身にこたえた。
それから・・・・一週間、毎日笑われているようで「あ~~~あっ、枯れちゃったんだ~~」って。

まずは出来るところから・・・・

シートの合わせ目の重なりが少なすぎたので、ピンクの部分を足しました。でもって、その下段にもシートを。
ここは軒なので必要がないけど見た目も大事だからね!!
ここまでは、スタジオの馬に脚立を立てればできる仕事・・・・・この上が届かない。
知り合いで脚立を持っている人はいないし、買うと高いしね。どうしよう、悩み続けた一週間です。


え~~~~いっ、やっちゃえ~~~。必ず3点支持で身体を支え、左が壁で窓があるので楽勝。
手に持っているのが、サイズを合わせて切ったシートです。これを、ニアウとニアウの間から外に出します。
でもって外側には金網があるし、ニアウも痛んで尖がっているしでなかなかシートが広がってくれない。
外側と内側からちょっとづつ広げていって・・・・完成。


作戦を変更しました。ベースのテーブルの安定をスツールでしっかり確保。これならま揺れませんぞ。


今日の作業はここまで!!最上段を残すだけ・・・・って一番大変な所じゃない。
ちゃんと作戦がありますのでご安心を!!テーブルと馬よりしっかり安全な方法です。
あ~~~また、「危険誘発行為」をしてしまった。

懐かしい写真を・・・・



葺き終わったのが2007年10月30日だって・・・・
5年半たつんですね。


ショコラ&バニー&ピスタチオ

2013-03-14 | 写真館の仕事

かみさんに代わってゴーギャン・パールのご案内をさせて頂ました。
お客さんを待ちながら、南洋杉の落ち葉が積もったておかげでフカフアになった砂地を楽しんでいたら・・・・
この色は、ショコラ色?!・・・・お~~~、あっち側はピスタチオ色、じゃ~真ん中はバニラしかない。
ってな訳で、食い意地のはったおやじ丸出しとなった次第です。
暑い時は、木陰でアイス食べたいな~~~。

朝方、シックスにいく時に目についた椰子の芽。

潰れてしまっています。芽が出てから潰れたとは思えないので(たぶん)、潰れながらも芽をだしたんですね。
朝日が当たった双葉が綺麗。周りの雑草に比べたら立派ですが、その内に捨てられるんだろうな。

久しぶりのティプタ出張

2013-02-13 | 写真館の仕事

久しぶりにティプタ村へ出張撮影に行ってきました。ちょうど、学校が昼で終わる子供達がオホトゥの桟橋に居て、
それに合わせてアイスクリーム屋さん!!

いつも通り、まずは郵便局の中で撮影・・・今日はひときり日差しがきついので
エアコンの効いた局内が助かります。

その後は、足の悪いおばちゃんの撮影で家族に案内されて家に向かいます。
学校帰りの子供達、その中の一人は手にBOSEの携帯音源を持ってガンガンに音楽をかけて歩いてました!!流石BOSE、なかなかの音にびっくり。


途中のカトリック教会、好きですねこの感じ・・・・・まずは見える所から、
ハルマル、ハルパップ~~とタヒチアンといつも言ってます。ゆっくり、のんびり、これでいいんです。

おばちゃんの撮影を終えて再度、郵便局をめざして今度は一人でとぼとぼと・・・・

大木になったティパニエ、プルメリアの木です。その奥には、すっかりコンクリだけに
なった昔の家。妙に落ち着きますね、木陰が涼しそうです。


ティプタに来ると必ず覗く家です。かなりきています、いい味わい。

気になるのは、こちら・・・

ワンコ&豚ちゃん。気持ち良さそうに仲良く寝ていましたが、近づいたらワンコが
起きてしまいました。申し訳ない!!

残りの撮影を終えて、桟橋へ・・・・とにかく凄い日差しです。南中高度90度??

タクシーボート待ちなので、ちょっと民芸センターを覗いてみたりして・・・
「ミナは仕事どう?」って聞かれたので、以前の半分かなって・・・みんなキツい!!
ランギロアに客船が来てもティプタには来ないし、来ても「わ~~綺麗、素敵!!」って見て帰るだけって言ってました。どこも厳しいです。


海は格別の青さです。おやじもワンコも日陰で待ちます。


エンジンの調整中の兄ちゃん、「・・撮影終わった??」って声をかけてくれました。
何だか、退屈な待ち時間がちょっと楽しくなったりして・・・・


無事に直ったようですね!!気持ち良さそうだな~~~


雲の研究はまったくしてませんが、沢山の雲を見てきたおやじです。でもこの雲は始めて!!
ぽっこりとラグーンの上に浮かんで、ゴツゴツのまんじゅうと言うか?!
積乱雲の様にどんどん上に発達って言うのでもなく・・・・変わってました。
おやじ命名、げんこつ雲!!
たまにティプタに行くとホッとするな~~。




月下親父、いや。。月下美人。

2013-01-28 | 写真館の仕事

去年から頼まれていたのですが、花の撮影です。それも、月下美人!!珍しい。
夜咲く花と知ってましたが、最初は「夜来花」と勘違いしてました。
かみさんが調べてくれました。
「メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物」だそうです。
白い大きな花が夜8時過ぎから咲き始めるそうです。
ストロボではなくて、10秒の露光でLED懐中電灯をぐるぐる回して撮影してます。以前WEBで知った「ライトセーバー
」作戦です。
こうすると、影ができにくいので助かります。でもライトの当て方が悪いのでホワイトバランスが崩れてしまってますけど
ご勘弁!!


全体像は、こんな感じです。
大きさは・・・・


これで分かるでしょ・・・大きな花です。左のおやじさんが、大切に育ててます、おじいさんが持ち込んだそうです。
タヒチやランギロアの花と言うのではありません。熱帯雨林の花がよくまあランギロアで・・・・
植えてあった苗は必ず、樹に出来たくびれや割れ目に寄生させる様に植えていました。これが「コツ」なんでしょうね。


花の中心部分の拡大です。

撮影が一区切りついたら、自分の周りがぶ~~~んぶ~~んと凄い音・・・・蚊が沢山集まってきていました!!
まだコンデジで撮影しているおじさんを置いてさっさとその場を離れたおやじでした。
今度はインターバル撮影でパラパラムービーかな??

誕生日、おめでぶ~~~!!

2013-01-05 | 写真館の仕事

娘の誕生日の撮影の依頼があって行ってきました。
家の横のビーチには・・・・・ワンコではなくて。ぶーです。かわいい!!

そっと近づきますが、ワラワラと逃げ出しました。

庭の一角に飼われていて、お母さん豚の所に一目散!!


近づくと何と別の家族も・・・・先ほどのよりちょっと大き目の仔豚ちゃんの家族。


お隣の区画には、メスの豚さんがいました。


こちらは、お父さん!!近づくと寄ってきます。オスの豚は結構怖い奴がいますが・・・・この子は大人しいそうです。


先ほど逃げ込んで来た仔豚ちゃん、父ちゃん近くで心強いのでしょうね!!ちょっと落ち着いてます。

おやじは、ただかわいい、かわいいと言っていますが、これらは家畜!!ペットではありません。

ですから・・・・・

最後は飼い主を幸せにして昇天します。肉を食べると言う事はこう言う事です。
この島に来た当初は飼われていた豚を〆て丸焼きにするって複雑な心境になりました。
都会に居た時は、焼き鳥、ステーキ、とんかつから生きて居た動物達の事なんか考えませんでしたからね。
この島に住んで20年、この辺りの感覚は人間の本当の姿に戻りました。肉を食べるのは、命を頂く事です。


雨期に向かって、今日も激しい雨が・・・・

2012-12-08 | 写真館の仕事

今日の結婚式の撮影があると言うのに、朝から雨です。それも昨日より強いです。
行きに寄った、マガザン・ダニエルには雨を避けてワンコが雨宿りしてました。
外にはもう一匹いますが、さすがに中にはいるほどの勇気はないようです。


でも、そうでしょうね。お店の人に叱られてしずしずと出ていきます。


まずは、村役場です。一応雨の中外まで行って一枚だけ撮影しました。形だけね。
外のシーンが大切なら傘やカメラの合羽を用意したけどそうじゃないしね。
いつも基本な同じなので、村役場はこれだけ!!


新郎がプロテスタントなのでまずはプロテスタントで結婚式。
カトリックと違っていたってシンプルです。不思議だったのが、ちょうど神父さまの後ろの
上当たりなんですが、偶像崇拝しないと言う本来の教えに沿った形で十字架が
無いのは分かりますが、その代わりに時計???って言うのは・・・そう言うもんかい?!って


はい、教会が変わってサニトー教会です。モルモン教の仲間と言うか、ジョセフ・スミスさんの死後
教団が二つに分かれたそうです。(何せおやじの理解力ですから)サニトーとモルモンだそうです。


プロテスタント教会でも指輪の交換をしていたけど・・・・一度外して、もう一度。
「この指輪をすると言う事は・・・・・誓うと言う・・・・・」所どころだけ分かります。
そうです、神様に誓う訳です。
でも、何だか「政治家の公約」と同じで神様への誓いは人と人が文書で交す契約より軽くなってしまったような・・・・・


はい、サニトーの階段、それも雨のとくれば、危ないです。前回のサニトー結婚式で手首を痛めて
痛さのあまりおやじは失神してしまいました。
そろり、そろり。おやじの怪我も約にたってますね。

今年6組目の結婚式!!

2012-12-07 | 写真館の仕事

またまた、結婚式の撮影依頼が来たので言ってきました。
アヴァトル村役場で今年6組目の結婚式、おやじの仕事では3組目。
今年は少ないです。明日一組(依頼がきてます)12日にも一組、29日に二組だそうです。
このカップルは招待状の印刷も頼んでくれました。奥さんの方は今年になってからル・レ・ジョセフィーヌで
働いています。その大分前は、レストラン・バイマリオでいまからだと3代前のオーナーの時かな??

少し早めに行ったので、助役(??村長代理??副村長)さんと雑談です。
何やら真剣に書類を見つめてボソボソ言ってます????


新郎さんの出身がマルケサス諸島のウアポウなんですが、名前が言い慣れてないそうで・・・・
おやじにとってはタヒチ名前はみんな同じ言いにくいですがね。
「え~~~、ムッシュ、クリストフ・スタンレー・テコフヌイトウアオ・エペタフイ・・・」
何度も練習して「よし、完璧!!」って言い切ってましたが・・・・結果は?!


これって、純銀なんか??メダルの下に書いてある言葉が裸眼でも、眼鏡でも読めなくて
後でPCで拡大して見よう!!


この場面は、それぞれに結婚はしてないか?結婚の意志はあるのか?と形式的に聞いています。
が、何故かいつもより新郎に強く問いただしているような・・・・・回りのみんなも何気な雰囲気?!

そうそう、新郎の名前は棒読みながら間違えず「完璧!!」でしたが、新郎の前の新婦への質問で
見事に名前を間違えていました。
この辺、いいですね~~~~。

外はじゃかじゃかの雨なので、集合写真も全て室内で・・・・終わった後もみなさんなかなか外にでない。
今回のカップルは教会での式が無いのも時間に余裕があるせいでしょうね。雨が少しでも弱まるのをまちますが、・・・・・・づるづると・・・・・
土砂ぶりの中、諦めて車に乗り込み、隊列作ってクラクションで祝福しながら一緒に戻ってきました。


おやじは、ポンプルムースを下げて、とぼとぼと・・・・

2012-08-02 | 写真館の仕事

数日前に撮影に行ったラグーン・グリルですが、昨日は夕焼けの撮影に行ってきました。
が、実際は雲が無く乾燥し過ぎていたようで夕焼けは駄目でした。その代わり、レストランの
中は良い感じで撮影できました。
広いレストランなので、左側はガツンと晴れたラグーンが眩しい感じで、右側は夕暮れ時の
シックな感じと合わせてみました。オーナーのステファン(村にステファンは3人?4人?)も
出来上がりを見ておやじの説明が分かったようです。とても喜んでいました!!
やっと、Guriをお金に結びつけられた。テキストを追加して完成です。

7月はホントに暇だったのに、仕事が戻ってきてかなり安心・・・・A2サイズの家族写真も注文きたし。


その帰り路、バックミラーにでかい白熱電球が??満月が上がってきてしました。
やわらかい電球色、まさにそれでした。ここでGuriらずいつするんだ!?とあわてて車を
飛行場の端の道に入れて撮ったのがこれです。感度を6400まで上げたのでかなりザラついてます・・・
「M-1」


アラヌイ号がやってくる日ですので、プラージュ・ピューブリックに行ってみました。
この船は、マルケサス諸島に寄ってからくるので新鮮な野菜&果物が載っています、
(マルケサスは山、川がありますから野菜、果物が豊富です。)
それ目当てで行ったのですがあったのは、グレープフルーツとレモンだけ、ちょっと残念。
グレープフルーツだけ買ってきました。
人の多いところと言うリクエストにちょと答えて、Guriしてきました。
「12-3」


Photo by NAOKO
買ったグレープフルーツ(こっちではポンプル・ムースと言います。)を下げてとぼとぼ帰るおやじ
かみさんが寂写?してくれました。

これ以外に、ペンション・タプヘイティニのGuriを作りましたので追加しました。
バンガローは仕事用なのでグリロゴがありません。
「20-2,20-3」です。

グリラマはこちらからです。「GuriRama-Rangiroa」

待つの辛過ぎ・・・・

2012-05-31 | 写真館の仕事

いきなりです、すみません!このおいしそうな豚の丸焼き・・・・
子供の誕生日会があるから撮影して欲しいと、マガザン・ケリーの奥さんが頼みに来たのが始まりです。
子供の誕生会ですから、スタートは2時半と言う事で、会場のギトゥーの家に向かいました。
・・・・まだまだな感じです。準備は7割って感じです。頼んだ本人もまだ来ないそうなのでまずは、月末の銀行
を終わらせて、再度2時50分頃もどると・・・・・まだです。
豚だけは凄くいい感じに・・・・


暇なので豚の丸焼きの横で時間をつぶします。ちっこいワンコもじっと待ってますね。


「・・まだまだだぞ~~、まっ味見でもしてさっ!!」と切ってくれました。
「椰子の実のコプラと魚だけで育ってるから、薬くさくないぞ!!」って、う~~~ん脂身が甘くておいしい。
イベリコ豚?だっけドングリで育ってたって有名な奴は、人口飼料じゃないのがいいのでしょうね!!
この豚は、ドングリではなくて、椰子の実と魚です。
味見しばがら、いつまでも待つぞ~~~!!


とは言え、日は傾き始めているぞ~~、味見はあの一回で我慢してます。一応、誕生会で仕事ですからね。
あ~~~、ビールがあればな~~。


最後の準備で、鶏を焼きだしました!!


このワンちゃん、避妊手術後でパレオを着てます。いい匂いばかりでかわいそう・・・・
この後直ぐに、鶏の脚を一本もらってました。(ブロイラーの骨は根性無しで安心、砕けた骨は尖ってません)


さんざん待って、3時40分頃やっとスタート・・・・3人の誕生日でした。
1歳の男子、11歳の男子、15歳の兄ちゃんです。
外で待っていた兄ちゃん「俺は、13歳だ!!」ってご機嫌斜め・・・・トホホ。


抱っこしているのは、オバサンになるのかな?兄さんの子供だから・・・

撮影が終わって帰るね~~って声かけても「ありがとう!!」ってそれだけ。豚は????寂しく帰りました。
かみさんにお土産にしたかったな!!
でも、7時頃シャワーを浴びていたら、車が入ってきて、「ナオコ!!これ、ミナと食べてね!!」って
わざわざ持ってきてくれました。最高にうれしい、超特急で仕上げたアルバムも納品して、もらった代金から
ワインを一本買って二人でおいしく、たのしく頂ました。