goo blog サービス終了のお知らせ 

ランギロア 南の島の写真館は10月で閉店しました。

タヒチ、ランギロア島 島の小さな写真館は店じまいです。

雨降って、色々壊れる・・・でも恵みの雨です。

2014-11-10 | 仕事道具の修理

先週は雨続きの一週間でしたが、週明けの月曜日は、晴れて太陽が顔を出してます。


天水タンクは一杯になるし、植物は音を立てて伸びているようだし、良い事づくめ・・・とは言えないかな。
旅行者の方には気の毒でした。そして、色々と壊れます。


雨漏りで床に水の溜まったカングーは、晴れ間をついてイスを取って、床材剥がして乾かしました。
太陽がガンガン照り付けないからいまいちの乾き具合・・・


掃除してたら、以前から雨漏り被害の酷い助手席側の床についに「大穴」が開いた。
修理しながら止めを刺してしまう事が多いのがおやじの欠点・・・ま~~何とかなるでしょう。水抜き穴と思えば良いしね。
もちろん、修理しますよ!!


今朝一番でPCのスイッチを押したら・・・起動しない。雨が続くとこれまた良く起こる事です。
起動HDDを認識してない。別のコードでやったらOKでした。
HDDのコードの不良でした。カプラー部をちょっと舐めたら、塩っぱかった。HDDの端子部の掃除をして新しいコードと交換して無事に起動!!
CPUのファンの周りに塩の結晶が出来ていた事もあるしね・・・普段の塩風で少しづつでもPC内部に塩が入ります。
湿度の高い日にファンが回ると、ファンが結露してブンブンと塩水を撒き散らす訳です。
ここでは、3ヶ月に一度くらいはPCを開けて掃除をしてあげる事が大切です。
高性能のノートPCも要注意です。熱が多くでるのでファンの容量が大きいです。吸い込む量も多い=塩風が沢山入る訳で痛むリスクも高くなります。
高いノートPCより、安いノートPCを3~4年で買い替えた方が得策です。
一番良いのは、携帯、タブレットなどかな。外気が入らないから壊れません。







ギリシャからのラブレタ~~~。

2013-12-18 | 仕事道具の修理

ついに届きました。アメリカからと思ったら、ギリシャから愛しのあの人部品が!!
先方の発送日は11月19日となっているのでちょうど一ヶ月・・・・一番時間がかかったのは税関かな!?


コンロッドのニードルベアリングの受けが破損・・・・

シリンダーに・・・大きな傷後。

ピストンにも、この食い込みでリングが駄目になってしまいました。

ギリシャから・・・何だか感動!!地中海の風に当たった・・・パルテノン宮殿の傍の・・・・な分けは無いかな。
部品を組み付け後は・・・・なかなかエンジンがかからなかったけど暫くしてかかりました。
MAXパワーは・・・かなり下がってしまいました。シリンダーの傷からの圧縮漏れかも・・・・
それでも、先ほどお店の周りの草刈が無事できたので、バンザ~~イ!!です。



昨日も夕日を見に行ってきました・・・・ちょうど戻ってきたダイヴィングのボート。


こちらは、以前の写真・・・またちゃんと写真を撮りたいな~~~。

ツモアツ流、免許皆伝のはずが・・・・

2013-10-19 | 仕事道具の修理

木曜日にスタートしたニアウの葺き替え作業。いきなりの問題発生・・・・
ちゃんと営業許可をとってやっているランギロア・ジャルディナージュのお兄ちゃんが、朝やって来てのドタキャン!!
「・・・ごめん、警察署のポンプの修理が入ってしまって。来週ならOKなんだけど?!」
あわてて村に車を飛ばし、人手探しをしたけど見つからず・・・・・
テトゥアの紹介で一人やって来てくれました。ドタキャン兄ちゃんが「全てそろっているからまかして!!」って言って
いたので細かい道具で難儀しました。我が家のナタは切れ味が悪いとか、足場の板の数が少ないとか・・・・


古いニアウを外して、これまた古釘を抜いて・・・・下準備が面倒!!それでも反面は6時半スタートで5時までで
ここまで行きました。でも、これって「かなり遅い」ペースです。二人の兄ちゃんが作業中は、おやじは手間取り仕事です。
ニアウの両側をナタで切って揃えながら、飲み水を運んだり、10時のコカ・コーラを買いに行ったり、などなど。
作業中の逆側のニアウ外しでヘタバッて・・・ちょいきつかった!


いつもと違って人様の身体と賠償責任があるので、しっかりした足場を借りてきてます。
とにかく、「無事故」が最重要なのでね!!


疲れているはずなのに、二日目の作業が気になって夜中に目が開いてしまいました。
で・・・・夜中にピンのボケた写真を撮るおやじでした。

二日目は、逆側の作業を7分目までした段階であまり日差しに作業終了宣言!!午後はマイタイのお客さんの写真撮影依頼
が来ていました。

旅行者で日本人以外は初めてです。午前中の快晴で、怖い程の日差しがうその様に午後は雲が出て日差しも弱まりました。

さて、最終日にしたい今日ですが・・・・またまた問題発生。「仕事があってうれしい!!」と本人だけでなく、お母さんも
迎えに行ったら喜んでいたのに。昨夜から飲みすぎでダウン・・・ボサボサの頭と寝ぼけた顔で「・・今日は行けない!!」って
今日は3人+おやじの体制で行く予定でしたので、もう一人を迎えに行きます。「彼が凄かった」!!超ベテラン。
今日までは、釘の打つ音が「・・・・・トン、トン・・・・・。トン、トン」って感じで間が長い。ニアウの場所決めして、釘を
当てて・・・。
今日はの彼は、「トットン・・・トットン・・・トットン」ってみるみる進む。昨日までの180%のスピード感!!


で、11時30分には無地終了!!そして、それと同時に激しいスコールがきました。ホントに終わってよかった。


これで、6年半は雨漏りの心配はなしです。次回は東京オリンピックの年に交換予定です。


掃除なんかは、自分でやります。自分で出来る仕事を人にやってもらってお金を払う余裕はありません。


610枚のニアウを持ってきてもらって、残りがこれだけ。ここから、店の入り口分のニアウを残して計算します。
お友達価格で一枚200CFPで持ってきてくれました。









PX-5800,ポンプの交換!!

2013-09-02 | 仕事道具の修理

Uさんご夫妻が日本からランギロアに到着されました。実はUさんは、交換部品を日本から持ってきてくれたんです。
本当にいつもいつもありがとうございます。
手前が新品、奥にあるのが痛みながらもおやじのエセ修理でがんばってくれた物です。
何の問題も無くそのまま交換できて、さっそくの「まかせっきり安心ノズルクリーニング」(つまり普通の!!)ができました。
旧部品では、ノズルクリーニングでかえって汚れることもあったので良かったです。
故障が出てからの間、かなりの無駄インク、無駄ペーパー、無駄メンテナンスタンクの犠牲の上に何とか「商品の印刷」を続けてきました。これで、コスト面で一安心。
印刷面に黒インクが垂れる症状が時々でますが、まずはちょっと改善。

多様性

2013-08-14 | 仕事道具の修理

メインのプリンターのプリントヘッドの部品を探していての出来事です。
部品番号でGoogle検索すると沢山のサイトがヒットします。その中で機械部品等をメインに扱ったサイトが
ありました。そこに出品している会社二社に値段の確認を依頼すると・・・・・
何だか、絵文字入りの可愛い返事が一社からきました。メールの最後には担当者Rubyさんのキュートなプロフィール
写真が。おやじは、注文を間違えたかと思ってしまった・・・・プリントヘッドって何者?

次に返事をくれたもう一社は、普通の事務的な文章。これはある面安心?!するような・・・・・

でも添付のヘッドの写真、濡れている様な・・・手前のぼかしはインクのシミ?なんでボカシをかけるのか?
誤魔化すならもっとちょんと消せばいいのに・・・・
もう一枚は

「在庫一杯!!安心してください!!」と言いたいのだろうか?でもプリントヘッドってビニールに直に入れる物なんだ・・・
ヘッドの表面って強い物なんだなと思いながら、凄く不安になる・・・中古のヘッドじゃないのかな?って。
商品説明は新品のオリジナル部品ってあったけど・・・・そう言えばそれが何時の時点でとはなかったなと納得。


商売の多様性について新しい発見をしました。おやじは、もちろんどちらも選ばないけどね。
かりにどうしても選ぶなら・・・究極の選択!!あなたなら、どちらの会社を選びますか?
Rubyちゃん?    それとも誤魔化しきれないもう一社?

根性だけでは、ままならず・・・・

2013-07-10 | 仕事道具の修理
ツアモツ魂で修理、調整したPX-5800ですが、実は翌日どうしても残るドット抜けの掃除の為、ヘッドを掃除
したら・・・・ぬあんと、印刷が「真っ白!!」に、ドット抜けから、全弾ドット抜けに。ここまで行くと、湯川教授の笑いがでましたよ、「はははっ、まったく打ってない!」
おやじの頭が真っ白に、ヘッド&ポンプを今は使われない一号機に載せ替えても同じ・・・・
何だかかんだおやじのあがきで、現在はどうにか激しいマゼンダのドット抜け以外は元に戻りました。
とは言っても、印刷の度にかなりの「世話」が必要です。恥ずかしくて内容はここでは言えません。

いろいろ悩んだあげく、A3の印刷機の購入ではなく、部品の手配で5800に完全復活を目指します。

これは、プリントヘッド・・・・インドネシアの会社で$261・・・・安い。


これは、アマゾンで扱っている!!日本ではありえない。提供もエプソンとある?
でも、値段が!!!885ポンド・・・・1ポンドが140円として!!!!!!124000円。
何かの間違いでしょうか・・・・・不思議です。


これなんか、別の会社で、560$・・・
今回の件で再度いろいろ調べたら、中華系の会社では中古ヘッドを掃除して新品と売っているところがあるそうで、
悩むところです。全て100%純正、新品とある。そりゃ~~そう書くわな~~~。


こちらは、ポンプアッセンブリー。99$。


こちらは、別会社で60ドル・・・・・

さ~~どこを選べばいいのやら。ヘッド&ポンプ。誰か教えて~~?!

帰ってきてくれた!!PX5800・・

2013-07-04 | 仕事道具の修理

今日は朝から、おやじの本気モードです。ポンプの修理・・・・・おりゃ~~~。


症状&昨日の分解からもう原因はこれしかない!!ポンプの吸引不足。


以前も載せたかな?ポンプの心臓部です。ドラマで良く見る心臓手術の時に使うあれと同じ構造。
シリコンチューブが長年の使用で劣化&硬化が原因だろうと推測。


静脈と動脈ではなくて、ヘッドキャップ部からは二本の吸引チューブが出ているので、二段あります。


シリコンチューブをぬるま湯で洗って、シリコングリスをちょっと入れて良く揉みました。


で、最初はローラーにテープを巻いてチューブの圧迫力を上げようとしましたが、テフロン?材なので着かない。
なので、ケースとチューブの間にツルツル紙を入れました。最初は、ハガキの厚さで二枚分。

ヘッドももう一度洗浄しました。ポンプの修理中ずっとヘッド部分だけぬるま湯に浸して置きました。
で、組み立てテスト!!結果は・・・・
NG
呆然とするおやじ、ちょっと休憩後、ポンプの再調整・・・・
でも、またNG
やばい・・・・・暗くなるおやじです。でも、もう一回。いままでの機械好き人生の経験からこの構造と
点検具合からなんとかなると自信がある・・・・
再度、ポンプ部を完全にバラして、チューブのカプラー部分から見直しました。
何気でチューブを咥えて吸うと、空気がこない・・・・ローラーで圧迫してないのにです。
二本のチューブを束ねる白い部品の位置が超微妙のようで、ここを調整して二本ともばっちり!!
ローラーとチューブには、ちょっとベビーパウダーをふりました。
渾身の調整が終わり、再組み立てしました。おやじの機械好き人生をかけています。
で・・・・・結果ですか。

これから、かみさんとお祝いのワインを開けるところです。超うれしい!!
印刷面への黒インクダレもなし。

PX-5800・・・・・逝ってしまうか?

2013-07-03 | 仕事道具の修理

二年前に中古で買ってもってきた、二台目のPX-5800・・・・一台目と同じ症状が出始めました。
「印刷面に黒いインクが垂れる」これが症状です。一台目の5800もこの症状が直らずに、中古を購入しましたが
同じ症状です。
このままでは、仕事にならないので例によって駄目もとの分解。
何回も分解済みなので、サクサク、スルスルと分解してピエゾヘッドの掃除とポンプのチェック。


ヘッド面は、CCDクリーン用の特殊ペーパーに洗浄液を浸してパック・・
インクがこびりつく程の汚れ!!ちょっとびっくりです。何でこうなるの??何でインクが垂れるの?


インクの汚れを掃除します。以前にも分解したポムプ・・・・これが原因なのかな?


写真の赤で囲んだ部分にインクが溜まり、紙面に垂れる。状況は分かったけど、原因は?多分ポンプでしょう。

掃除の後に組上げて、無事通電、印刷しましたが、やはりインクダレは止まらず。通常の印刷部分もドット抜けや
色混ざりで、NGです。ヘッドクリーンング直後はOKなのですが、時間経つとNGに・・・・

・・・・・ちょっと休憩!!
パペーテでプリンターを買おうかな?!


最新鋭のロボット?!

2013-04-21 | 仕事道具の修理

さて、これが何んだか分かりますか?ブルーの目がちょっとごみが入ってしまってますね。多くは片目なんですがね。
ブルーレイディスク対応のドライヴのレーザーピックアップの所です。グルリ取り巻いてあるマグネットはレアアース
なのでしょうか?しかし綺麗なブルーですね!!この色のポエラヴァ(黒真珠)ちゃん、超稀に浜上げされます。
年に何万個出して、その内の一個二個でしょうか?何となくの想像です。


壊れたPCから外した不稼動品を取って置いた物です。数日前に残っていた稼動品(壊れたPCから外してあった物)
も嫁入り先が決まって替わりに壊れたドライヴがやってきました。
全部で5台・・・・・ごみ箱に入ってもらう事にその前に記念撮影です。

壊れたモニター、プリンターを廃棄せずに取ってあります。部品取りと言うのではなく、日本から持って来た物は
持って帰ろうと思ってして・・・・問題はおやじがあまり日本に一時帰国しなくなった事、エア・タヒチ・ヌイの
預け荷物の規定が変わってかなりお金がかかる事です。
ランギロアのゴミは増やしたくないので困っています。

許せ、AMD・・・・お前が悪いんじゃない。

2013-01-28 | 仕事道具の修理

昨年交換したマザーボードなんですが、ケースFANの故障が原因で一度メモリーが一枚認識しなくなってしまいました。
その後、数日して元に戻ったけれど何となく心配・・・・・・
CPUも新しいのが欲しい。D800になってやたら増えた画素子数のおかげでRAWデータの現像が大変・・・・と言うかほぼ不可能に。
これはと言う以外はJPGで撮って、それをAdobeBrigeでJPGデータを現像してます。
JPGデータをかなりいじってもWEB、証明写真ならまったく問題を感じません。でもね~~~RAWが本領でしょ・・・・

AMDのCPUで探したのですが、どうも割高な感じなんです。発熱、消費電力も同じ性能だと高めな様です。
一番欲しかった、Opteron3280は8個コアが入っているのに消費電力が少ないし、実売は13000円・・・・
悩みに悩んで出した答えは、3個のCPUをAMDで繋いできたおやじの仕事用PCは、INTELに鞍替えです。
AMD君、ごめんよ・・・・見捨てた訳ではないけど、結果はそうだね。
このご時勢、明日の我が身にならない様に写真館をがんばらないといけません!!
このCPUならこれから5年は楽勝、マザーがあれば10年は使えるかなと思ってます。
50歳代は「INTEL inside」になりました。