goo blog サービス終了のお知らせ 

ランギロア 南の島の写真館は10月で閉店しました。

タヒチ、ランギロア島 島の小さな写真館は店じまいです。

カングー、復活!

2013-10-27 | 海・風景

昨日は、NさんとFご夫妻のお迎えの為に飛行場に行ってきました。快調になったカングー、うれしい!!
クラッチ交換だよ!!とノエルに言われ部品手配も出来たカングーの修理を目前に、ドライブシャフトブーツの破れに気づき
ました。
その旨をノエルに伝えると、「・・・ギヤボックスのオイル切れ。カングーはブーツがオイルシールも兼ねているからね。」と
以前、この島を走る別のカングーはブーツ破れに気づかずにギアボックスオイル無しの状態で一年近く走っていたようです。
ある日、ギアが完全に焼きつき!!その点、我がカングーは「ガラガラ」と助けを求めてくれて大助かりでした。
ブーツ自体は、ノエルの家にお古がありこれまたラッキー。
彼の指示を受けながら作業を一緒にやって3時間ほどで終了、ついでにブレーキパッドの引きずりも直してくれました。
ギアーオイルは、3L近く入ったかも!!

上の写真ですが、今ランギロアでフランス軍の演習が行われています。村のサッカー場や体育館は臨時の食堂や野営地に様変わり。
その関係で、輸送機も二機やってきてました。




これ以外にも、夜中にスーパーピューマ(ヘリコプター)が飛来したり、ドーファン(ヘリですよ)が上空をホバリングしたり、


暫く待っていると、そこにエア・タヒチがやって来ました。カラーリングでこうも印象が違うとは・・・・
もちろん機種は違いますが、見た目では肩翼&二枚プロペラこれは同じ、メインギアの数と水平尾翼は違いますね。


帰り道、前を行くポティ・マララにはワンコが乗っていました。のそのそ走る、船&オヤジのカングーを抜き去るのは
学バス!!

ところで、クラッチは13年選手のカングーなので交換は必要ですが今回は保留しました。作業をするノエルが忙しいので
とりあえず「すべる」のを待ちます。

神様に感謝。

2013-10-24 | 日々の暮らし

お店の修繕が終わったと同時に雨がちになった天気です。先週木曜日まで雨がパラパラ・・・・土曜日の昼あたりから
これまた雨が続いてます。葺きかえに合わせて、天気にしてくれた様です。


新しいニアウに雨が降ると、それを伝った雨はコーヒー色に染まります。ちょうど、洗濯の色落ちと言う感じです。
何回か雨に洗われ、雫は無色に変わりますが、今回は早そうですね。


昨日、国内線のフレット(貨物配送)でやってきたカングーの部品です。先週に二本のタイヤを新しくした所ですが・・・
今度はクラッチがNG。13年選手のカングー君ですから、当然ですね。この部品、月曜日にEメールで見積もりして
水曜日のエアーに乗って午後には手元に!!記録的と言うか日本の様な早さでしょ。


土曜日に「おやじのロケハンツアー」を予約頂いていた、Tご夫妻ですがカングーのクラッチ不良でできまぜんでした。
故障したのが、木曜日の夕方で土曜日は「ガラガラ」と物凄い音がして大変でした。でも、一昨日辺りでその異音も
大人しくなり、昨日の夕方にロケハンをさせて頂きました。4時半過ぎスタートだったので最後の方はしっぽりと夕暮れ
時になりました。
途中、ご主人のスマホに着信・・・・何やらお仕事の電話の様です。便利ですね・・・・・
ちょうど、マンゴーの木とパンの木を見ていた所で、敷地の横は薬屋さん。お向かいは銀行と言うロケーション。
「パン屋と果物屋さん、薬屋に銀行で、そこでスマホで仕事の電話!!まったくの”都会”ですね!!」と笑ってしまい
ました。ロケハンの最後は、地元の定食屋さんにご案内しました。

雨漏りのしないお店、とりあえず走ってくれるカングー、昨夜はCモスクリアーで復活したPC・・・
これらがあたりまえである事に神様に感謝です。

身体と心が・・・

2013-10-22 | 家の修繕

やっとの事で全て完了!!先週の土曜日で、屋根のニアウの葺き替えは終了したとお伝えしました。
でも、その後は掃除や壁の雑巾がけ、シロ蟻駆除の薬散布でひとまずスタジオ部分は終了!!


閉店前に撮った物です。次はストゥールの塗装かな?錆びた釘の頭もペンキを塗らないと・・・・・


昨日の朝は、5時半から開店準備で壁掃除、リノリュームひき、機材搬入をして無事に8時に開店できました。
残っているのが、入り口部分のニアウ交換・・・これは、自分でやって人件費の節約します。
昨日の午後、いざ始めたらニアウの撤去が終わり少し葺き出したら雨がふりだし・・それもだんだん激しくなり。
雨降る中がんばるも、半分吹き替えて終了、残りは今日の午前中にやりました。
足場は脚立だけなので、最後の一枚を張るの大変。。。身体&心が動かない。キツイ・・・・・ごみ拾ったり、シート
を畳んだりして気持ちの回復をまてども・・・・最後の一枚に40分はかかっってしまいました。
色の濃い茶色が吹き替えた新しい部分、あまり傷んでいない奥側はそのまま使いました。2000CFPの節約!!
2000CFPあれば、ワインが買えるもんね。


店の中からの眺め、ニアウは涼しくて!!雨が降ってもうるさくないし。でも実際はどんどん減ってます。ホテルとか
見た目を気にする建物だけですね。お金がかかりますから・・・・・
今回の使用したニアウは、合計540枚でした。108,000CFPです。
これに人件費が12000+8000+8000で28,000CFPです。(最初の二日分はちと高いな・・・・おやじのつぶやき)


風の向きが変わるのを待って、焚き火します。

ツモアツ流、免許皆伝のはずが・・・・

2013-10-19 | 仕事道具の修理

木曜日にスタートしたニアウの葺き替え作業。いきなりの問題発生・・・・
ちゃんと営業許可をとってやっているランギロア・ジャルディナージュのお兄ちゃんが、朝やって来てのドタキャン!!
「・・・ごめん、警察署のポンプの修理が入ってしまって。来週ならOKなんだけど?!」
あわてて村に車を飛ばし、人手探しをしたけど見つからず・・・・・
テトゥアの紹介で一人やって来てくれました。ドタキャン兄ちゃんが「全てそろっているからまかして!!」って言って
いたので細かい道具で難儀しました。我が家のナタは切れ味が悪いとか、足場の板の数が少ないとか・・・・


古いニアウを外して、これまた古釘を抜いて・・・・下準備が面倒!!それでも反面は6時半スタートで5時までで
ここまで行きました。でも、これって「かなり遅い」ペースです。二人の兄ちゃんが作業中は、おやじは手間取り仕事です。
ニアウの両側をナタで切って揃えながら、飲み水を運んだり、10時のコカ・コーラを買いに行ったり、などなど。
作業中の逆側のニアウ外しでヘタバッて・・・ちょいきつかった!


いつもと違って人様の身体と賠償責任があるので、しっかりした足場を借りてきてます。
とにかく、「無事故」が最重要なのでね!!


疲れているはずなのに、二日目の作業が気になって夜中に目が開いてしまいました。
で・・・・夜中にピンのボケた写真を撮るおやじでした。

二日目は、逆側の作業を7分目までした段階であまり日差しに作業終了宣言!!午後はマイタイのお客さんの写真撮影依頼
が来ていました。

旅行者で日本人以外は初めてです。午前中の快晴で、怖い程の日差しがうその様に午後は雲が出て日差しも弱まりました。

さて、最終日にしたい今日ですが・・・・またまた問題発生。「仕事があってうれしい!!」と本人だけでなく、お母さんも
迎えに行ったら喜んでいたのに。昨夜から飲みすぎでダウン・・・ボサボサの頭と寝ぼけた顔で「・・今日は行けない!!」って
今日は3人+おやじの体制で行く予定でしたので、もう一人を迎えに行きます。「彼が凄かった」!!超ベテラン。
今日までは、釘の打つ音が「・・・・・トン、トン・・・・・。トン、トン」って感じで間が長い。ニアウの場所決めして、釘を
当てて・・・。
今日はの彼は、「トットン・・・トットン・・・トットン」ってみるみる進む。昨日までの180%のスピード感!!


で、11時30分には無地終了!!そして、それと同時に激しいスコールがきました。ホントに終わってよかった。


これで、6年半は雨漏りの心配はなしです。次回は東京オリンピックの年に交換予定です。


掃除なんかは、自分でやります。自分で出来る仕事を人にやってもらってお金を払う余裕はありません。


610枚のニアウを持ってきてもらって、残りがこれだけ。ここから、店の入り口分のニアウを残して計算します。
お友達価格で一枚200CFPで持ってきてくれました。









今週の木曜日からニアウの葺き替え!!決定。

2013-10-14 | 日々の暮らし

今月末と思っていたら、ニアウ(椰子の葉を編んだ屋根材)が600枚完成したとテトゥアから連絡が入ったのが先週はじめ。
かみさんの仕事がらみでマタイヴァに行くかもと思っていたので、予定が立てられずにいましたが、今週の木曜日からに決定。
ニアウの持込と義理の息子さんの手伝いの依頼に行ってきました。
家の横にコプラ干し棚が出来ていました。上にある横棒は、雨が降ってきた時にシートをかける為の物です。


かなり乾いているので、今度の貨物船で出荷かな?!椰子の甘い香りがします。


テトゥアと話している時しきりに足のにおいを嗅いでいたのが、左のワンコ(メス)です。話が決まり、ゆっくり撫ぜようと
思ったら現れてのが、ニャンコ達!!
どうも、ニャンコの方が親分のようですね!!


このトラ柄ちゃん、なぜなぜを一人締めしたい様子でした。


こちらは、すぐお隣のTOPダイヴにあった、ヘルメット水中散歩の見本!!かなりの重さでした。多分20Kg
近いと思います。


キャンディーかと思った・・・・USBメモリーです。サメのデザイン!


へへ・・・昨夜撮影に行ったラグーン・グリルのバーのグリグリ!!天と地は入れなかったので・・・酩酊ビールジョッキ
で穴うめしました。


お客様送迎用だそうで・・・・ぬあんと!!ベンツ!!この島には何台もベンツが走っています。トラックだったり、
バスだったり。ミニバスだったりね。
でも、一般乗用車は・・・・初めてかも!!それも、ナンバーの頭が「10番台」。おやじのカングーが13年前で12番台。
って事は、もしかしたら16、17年落ちかな。それ以上かもです。

妄想、ふたたび!!

2013-10-13 | 写真館の仕事

ラグーン・グリルのバーのチラシ撮影&デザインの依頼がありました。ここのレストラン、最初はレスタラン・ヘイラニで
スタートしましたが、ラグーン・グリルに場所を賃貸して現在にいたります。
おやじも、かみさんも昔のラグーン・グリルが好きだったかな・・・・・
でも、レストランたは別にバーもあってなかなか気合の入ったレストランです。


ビーチサイドのテーブルももちろんあります。おやじは、こっちが好き!!かな・・・・・
も~~そ~~~のスタート!!
800gぐらいの分厚いステーキ、でも肉はランプがいいな!!脂の無い、さっぱりで、硬くてね・・・・
そして、かきんかきんに冷えた白がお供。お肉に白はないけど・・・脂なしのランプならOKでしょ。この日差しには「白」でしょ!!
となると、逆算で、お魚だけど・・・でもお肉が食べたいのでね、おやじの妄想ランチはこれできまり。


デッキでつながった左の奥が、レストラン棟になります。
夕方にまた撮影です。電燈の灯ったバーの感じを撮りにいきます。

レストラン自体のチラシは、これ。

公共事業と言う物。

2013-10-11 | 日々の暮らし

朝から何だか、聞きなれないエンジンの音がしていました。その正体がこれ!!
ミキサー車って言うのかな(「アジテータ」と業界筋では言うそうな)・・・・でも微妙に違う。
ちょうど、兄ちゃんの乗っている部分が可動して、ミキサー部分に材料を投入する構造になっています。


上の写真では下にあったバケット?部分が、ミキサー部分の投入口の上部に来ています。
兄ちゃん達、うれしそう!!  そうです、彼等はとてもうれしいはずです。彼等は臨時の作業員ですから、この仕事で
給料が入ってきます。ランギロアのかなりの人が会社勤めをしていません。自営業でもありません。失業率が高い!!
でも、自然の糧に頼って暮らして行けるのがツアモツなどのタチヒ本島以外の島の良さ!!
そうは、言っても現金収入は大切ですからね。


ピンクの丸の部分が今回の修繕部分です。村の予算もどんどん少なくなり・・・道路の修理も厳しい現状です。
アスファルトで直したり、普段は穴に砂を入れる応急処置がほとんどかな。
流石に酷くなると、大金をかけて修繕します。

日本のテレビで過疎化で財源の厳しい自治体のリポートをやっていました。集落から離れた一軒屋に老夫婦が住んでいます。
その家に通じる小さな橋が大雨で壊れてしまう。役場の人は、出来たら引っ越して欲しい。その一軒の為に高額の修繕費がかかる。
ある村では、予算が無い財政事情の打開策として村人が作業員となり経費を抑える変わりに、その分修繕が早く行われるそうです。

ランギロアでは、村の人の大切な収入源になっています。まだ厳しいながらも予算に余裕があるんでしょうね。
その内、自分家の前の道路の修繕作業を無料で手伝う日がくるかもしれません。

グーグー、お前は凄いぞ!!

2013-10-10 | わんこ

昨日はグーちゃんの初ドライブの日でした。初めの内は、後部座席で一緒にいるかみさんに寄りそわれながらも
ブルブルと振るえていました。
何故か・・・・・グーちゃんの避妊手術でした。この島にも今は、獣医さんが居ます。以前は、誰かがタヒチ島から
獣医さんを呼ぶと(大抵は去勢、避妊手術)その知らせが雑貨屋さんに張られたり、口コミで広がります。
必要な人は、それに合わせて獣医さんの宿泊先に行くわけで、ポセイドンの検診でお世話になった事がありました。

シックス・パッセンジャズのピトゥーのパートナーが女医獣医さんなんです。助かりました。
この写真は、手術が終わって迎えに行った所です。鎮静剤が効いていてボ~~ッとしてます。


我が家に戻り、最初はソファーの上に場所を準備しましたが、風通しの一番の場所(おやじの定位置)に場所換えしました。
一度、氷を舐めさせましたが夜まで寝ていました。夜は、テラスに移動。

今朝は、テラスに居ないので呼ぶとすっかり元気になり小走りに飛んで来て、一日ぶりの
食事を完食しました。傷を舐めさせないようにケアしながら一週間は!!と思っていたので嬉しい拍子抜けでした。

野性で生まれ(島の反対側のセクター生まれ)、本来の飼い主にも懐つかず。雨でも平気で濡れているし・・・・
強いな!!ホント。

3年と言う越えられない壁

2013-10-09 | 写真館の仕事

何となく、記念撮影。これらのプリンターは壊れてしまっています。これ以外にも証明写真用のちっちゃな昇華型が4台不良で眠っています。
手前の右側が、フォト・ライロアのスタートのプリンターです。実際にはこの前のプリンターがありますが、「業務」と言う事ではこれが初号機でした。
一年ちょっとして、予備機と言う事でもう一台を購入しました。何せ直ぐに代わりを買えない離島なので・・・・
このプリンターは、既に補修部品も無いため修理不可能です。それぞれ2年半は稼働したかな?!
後ろの右側が、初のA2サイズの印刷できる物でした。手前の左側が予備機になり、3年ほど稼働して印刷不良になりました。左側がヤフオクで中古で買った物で我が家に来て2年に満たずに、、、、これまた不良。
6パッセンジャーズのウゴにこの話をしたら彼も「エアコンを入れ、閉めきった事務所でも同じ。2年半でこわれた」と、タヒチ島で修理してもまた直ぐに壊れ、現在は修理不可能に、沢山買い求めたインクカートリッジが無駄になったと、、、
インクジェットプインターって、やっている事は超精密動作ですから判らなくもないです。でも何だか壊れ安いような・・・・ちなみに、私もウゴもインクは純正を使っています。

今年になりプリンターの部品を手配して修理を考えました。中国の会社からインクキャップポンプ、インドネシアのサダロハと言う会社にヘッドを手配。
ショックと恥ずかしさでブログにはふせていましたが、インドネシアのサダロハと言う会社に見事騙されました。
送料&送金手数料を合わせて4万円ほどです。送金したとたんにメールの返事もなし、電話しても番号の間違いですで終わり。
もちろんネット詐欺を考え、もしかしたらと思っていましたが・・・・ポンプ&ヘッドでプリンターが復活する手はずだったので残念です。



車を売るので写真を撮って欲しいと言うので行ってきました。以前にも紹介した家です。
かわいい豚ちゃん家族がいます。このチビちゃんの色、我が家のグーちゃんに似てる!!


とにかく激しく動き回ります。大きさは鼻先から尻尾まで、50cmぐらいかな。


飼い主のおかあさんが、水をたっぷり掛けてやってます。分かりにくいですが、このヤシの木は食べられてます。
ちょっと餌をやり忘れたら、幹の部分を食べてしまったそうです。