goo blog サービス終了のお知らせ 

ランギロア 南の島の写真館は10月で閉店しました。

タヒチ、ランギロア島 島の小さな写真館は店じまいです。

今日はこれ、***の*が出番です!

2014-06-30 | 家の修繕

フランスの名前の付け方なのか、欧州の付け方なのかとにかくかわいい。
ペンキのローラーですが、これ何て言うか知ってますか?答えは最下部に書きますね。
ヒント、車道の速度超過を防ぐ為の大きな起伏=山羊の背中、駱駝だったかな?
道路の舗装が穴だらけの時は=鶏の巣に注意・・・こんな感じです。てっきり巣があると思ったおやじです。


昨日FBに載せたましたが、日曜日にがんばって(一応ね)ここまで行きました。ず~~~っとダンボールを仮止めしてすのまま・・・
寝室ってねるだけだし。


今朝は6時起床でさっそく活動開始です。仮止めのベニヤを外して塗装の準備です。まだまだ日差しはゆるゆる。
ほんのりオレンジ色も残ってます。
今回の難題はエアコンの室内機・・・取らないでやるつもりがやはりシロ蟻にやられているのでベニヤの交換が必要です。


ネットで調べたら丁寧に作業手順を説明しているサイトを発見。室外機のポンプを使ってガスを室外機内に取り込みます。
これで室内機&ホース内のガスの無駄が最小限になります。これまじで助かりました。
村に技術者さんがいるのですがお金がかかるし・・・


こちらは一回目の塗装が終わったところ、7時半頃から初めて10時を回ってしまいました。今日に限ってお客さんがこの時間内で4人も来て・・・


ゴーギャンパールに工具を借りに行ってやっと室内機を外せました。痛んだベニヤも取れてこれでシロ蟻君は居ないはずです。

このブログを書く前に二度目の塗装も終わったので明日で完了するかな??たぶん。
ペンキのローラは「ウサギの脚:PATTE DE LAPIN」です。ローラーとも言うそうですがなんともかわいい。





モチベーションを上げろ!!シロ蟻退治。

2014-01-28 | 家の修繕

数年前から寝室のベニヤの壁がシロ蟻の住み家になっています。白蟻がかじった木屑糞(調べて分かりました。)
片すついでに殺虫剤を撒いたり。
昨年は、ベニヤの表面を指で探り薄くなっている場所に注射器で殺虫剤の濃い液を入れたりしました。注射の後はテープで
塞いでおかないと臭くて眠れませんでした・・・・
そして、いよいよ昨年末から枕元のベニヤからは「ムシャムシャ」と木を食べる?音がはっきりし始め、数日前からはシロ蟻
に羽が生えて新しいコロニーを探して毎夜毎夜飛び立つようになり・・・・
流石のものぐさおやじも、ベニヤ撤去の行動にでました。
この写真は、シロ蟻にやられたベニヤを取り去り、掃除も終わった所です。床のリノリュームをめくって見ましたが思ったより
綺麗でした。以前は、サソリの脱皮した抜け殻やサソリその物がいたのですが・・・・とは言っても昨夜はシロ蟻騒動の最中に
マットレスの下に潜むムカデを二匹見つけています。それで、ルノリュームの裏は怖い事になっていると思っていたのです。


剥がしたベニヤを見てみると・・・外からいたって普通の硬さの残るベニヤの部分でもご覧のとおり、かなり食われています。


この子?この成虫がムシャムシャ音の正体です。おやじも始めて見ましたこの成虫は・・・アゴが凄い!!
調べて見たら、このアゴ君は「兵蟻」でした、だから”ムシャムシャ”の音源ではありません。
ムシャムシャ君は「職蟻」と言うそうで・・・・



アゴ君の下にいるのが、羽が生えて飛び立つ準備の整ったシロ蟻君。


掃除を終わらせてびっくりしました。かためて置いておいたベニヤにはあっと言う間に赤蟻がたかっていました。
こんな感じで襲われていました。
この赤蟻、おやじも草刈や葉っぱ拾いでついつい巣に足を置いてしまうとあっと言う間に噛まれます。蟻酸があるので
かゆいですね。

ちなみに、シロ蟻は蟻ではなくてコキブリの仲間だそうです。

ネットが不調!!でもってTVが復活。

2013-11-08 | 家の修繕

う~~ん、何年ぶりかな~~??我が家のテレビが復活しました。
テレビが故障したと言うよりも、アンテナが駄目になりそのままの放置状態が・・・・・
当時買ったデコーダー?もちゃんと動いて、仕事用で使っていた三菱の27インチは繋いで小一時間で寿命がつきました。
で、代わりに繋いだこのモニターはフィリップから無期限で借りているお古です。設定をいじって無事に映ってくれました。
映っているのは、こちらのTNTVです。おじさん達がウクレレ、ギターなどで楽しくやってます・・・


マガザン・ケリーの最後の一本のアンテナです。お値段は5300CFP・・・しょうがないです。
アンテナポールの取り付け直しをしたり、壁の化粧合板を剥がしてアンテナ線を引き込んだり・・・余分な仕事が多く。
実際、そっちが大変でした・・・おかげで一番大きな本棚が綺麗になりました。


ここ数日の暑さが終わり、スコールが来たり、ラグーンよりの風が吹いたりで動きやすい天気でした。でもって、店と家の間の
垣根?を手でバキバキと折って、そのまま車に積み込みあっと言う間にこちらの終了!!
今朝は少なくなった木陰がちょっと気の毒なグーグーです。グーちゃんとお隣犬のゴンジが居ます、わかるかな?

身体と心が・・・

2013-10-22 | 家の修繕

やっとの事で全て完了!!先週の土曜日で、屋根のニアウの葺き替えは終了したとお伝えしました。
でも、その後は掃除や壁の雑巾がけ、シロ蟻駆除の薬散布でひとまずスタジオ部分は終了!!


閉店前に撮った物です。次はストゥールの塗装かな?錆びた釘の頭もペンキを塗らないと・・・・・


昨日の朝は、5時半から開店準備で壁掃除、リノリュームひき、機材搬入をして無事に8時に開店できました。
残っているのが、入り口部分のニアウ交換・・・これは、自分でやって人件費の節約します。
昨日の午後、いざ始めたらニアウの撤去が終わり少し葺き出したら雨がふりだし・・それもだんだん激しくなり。
雨降る中がんばるも、半分吹き替えて終了、残りは今日の午前中にやりました。
足場は脚立だけなので、最後の一枚を張るの大変。。。身体&心が動かない。キツイ・・・・・ごみ拾ったり、シート
を畳んだりして気持ちの回復をまてども・・・・最後の一枚に40分はかかっってしまいました。
色の濃い茶色が吹き替えた新しい部分、あまり傷んでいない奥側はそのまま使いました。2000CFPの節約!!
2000CFPあれば、ワインが買えるもんね。


店の中からの眺め、ニアウは涼しくて!!雨が降ってもうるさくないし。でも実際はどんどん減ってます。ホテルとか
見た目を気にする建物だけですね。お金がかかりますから・・・・・
今回の使用したニアウは、合計540枚でした。108,000CFPです。
これに人件費が12000+8000+8000で28,000CFPです。(最初の二日分はちと高いな・・・・おやじのつぶやき)


風の向きが変わるのを待って、焚き火します。

やっと完了。

2013-03-17 | 家の修繕

風が気持ち良い日曜日、午後から残りのシートの設置をがんばりました。
前回の反省を踏まえ、今回はまずはそれなりの足場の設置が課題です。
ロフトに保管してあった18mmの耐水ベニアの登場です。足場になっているのは、プリンターのラックです。
水道管を溶接して作ってもらった物です。普段はこれに棚板を置いて、プリンター2台、スキャナー、などなどを
置いてあります。
ロフト側にベニヤが掛かっているので、安定は抜群!!

左の二枚は、ロフトから出来ますが、その隣はこの足場からやりました。

次は、

西側の窓から少し外にベニヤを出してしっかり安定させました。


右側の一枚が終了・・・・この後、最後の一枚は足場の準備だなんだで40分近くかかりました。
外に出ては確認しながら、

最後は、ラックを母屋の事務所に戻して、スタジオの掃除をして終わった頃は既に日が西に傾き、ハッピーアワーの
ちょっと前って言う時間でした。
これで、暫くは安心です。かなり疲れたけれど、ちびちびお酒を飲みながら気持ち良くブログを更新してます。
「明後日」は筋肉痛だろうな・・・・・



突然やって来てあれよあれよと・・・・

2010-12-17 | 家の修繕
う~~~ん、最近雨が降りません・・・空気が乾燥しているようです。このままでは天水タンクの
水位を気にしないといけません、本来は雨季に入っているのに。


頼んでいた「ニアウ」昨日の朝、突然やってきました。「・・・いや~~忘れていてね!!」と。
あまりにも、ツアモツらしい理由に何故かほっとするおやじ・・・・しかし、こちらにも準備と
言う物がある・・・
7時半にやって来て、「置いて行ってね!!」と言うおやじに「・・・息子が手伝うから」とそ
れも無料で・・のんびり一人でやりたいけどこの際と甘える事にしました。
この日は、10時にはお客さんが到着するのでそれまでには形にしないといけません。朝飯、コーヒー
も飲まずにガンガンはじめました。
10時前には殆ど終わり、かみさんを飛行場に送り届け最後のニアウ6枚は、スタジオのロフトの
窓から釘打ちしました。


鳥の巣みたいな状態なので、やや重い木でペタペタ叩いてならします。本当は細い針金の網で
押さえるのがいいのですが、今回は予算の関係であつあいしました。


家の横の「ポセイドン用の庭囲い」は完全に撤去され、日除けはテラスに付け直しました。




風除けの透明ビニールは現在この村では在庫なし、なのでこれで一応完成!!


お店の中からはこんな感じです。お客さんの為と言うより、自分の為かな??これで店番ができるかも??


お祝いに駆けつけた、ワンコ!(真ん中の奴、メス)ブッチーが大変・・・・「オンナの尻を追う」とはまさに
この事、目がLOCK ON!!

今朝は、結婚式の撮影で村役場に行ってきました。ちょうど今年最後の日、クリスマスのプレゼントをもらって
授業は終了!!



人口、2200~2300人の小さな島で、幼稚園&小学校でこの人数の子供がいるのでびっくり!!写真のはごく一部で
150人以上は居たと思うな。


幼稚園のクラスの部屋、この他に二つあります。それとは別の建物で小学校ですよ!!


いつもは外から見るこの木、気持ち良さそうな影を作ってますね。

結婚式に出た助役さん(村長代行)と話したんですが、この子供達、後10年15年して何をして暮らすんだろうか?
タヒチの産業は、ランギロアの産業は?ずばりこの数を養うだけの仕事があるとは思えません。




「禅問答」のような・・・・

2010-12-13 | 家の修繕
時々にわか雨。ほんとにいい天気です。

かみさんが撮ってくれた写真を見て、思わず浮かんだ印象が「禅問答」でした、なぜだろう?
いや~~~きつかった。この前頼んでおいた「ニアウ」が来ないので、先にこの仕事からと始めたけれど
ふ~~ふ~~言いながらやりました。屋根を葺いてからなら日陰ができて少しは楽だったのに・・・・


柵に使っていた木から古い釘を抜いて、曲がりと長さを確認しながら、一枚一枚打ち進んでいきました。


これは土曜日の午後の写真、ぶっちーも時々応援に来てくれます。

結局新しく買い足した角材は2*3in*12Feetsを二本だけ!!ポセイドン、逝った後も役立ってくれました。
さらに残った角材でおやじのベッドの台の幅を増やします。シングルで寝ているおやじ、マットは既にあるのに
台が無くてずっとそのままでした。かみさんはイロイロとグッズがあるので、ダブルで寝ています。


壊れた脚立は、土曜日の午前中に修理して完了していました。これだけの事でだいぶ重量が増えたのでびっくりです。


やっとここまで完成、この後は、ニアウを葺いて、透明ビニールで窓もどきを作ってやっと終わります。

ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・

2010-12-11 | 家の修繕

やっとここまで・・・何をのそのそやっているんだと言われそうですが。問題は
1、おやじに本来、根性がない。
2、日差しがキツク、直ぐに限界が来る。
3、費用節約の為に、ポセイドン用の庭の囲いをばらしてそこから角材を流用しているので、そっちも大変!!
こんな理由です。


そうそう、古いのこぎりはお店を作る時に活躍してくれたのこぎりなんですが、切るには切れるけど、凄く大変、
特に立てた柱を切る時は、何度かくじけそうになりました。休み休み10分以上かかって・・・・
これはイカンと、3200CFP(高い!!悲しい。)で買ってきたおにゅう~~。逆側の柱は、二回だけ休んで5分で終了。
超、ご機嫌なおやじです。


それに、これ!!家のホースに1mづつ透明なホースを足して、無事水平出しができました。


こんな感じでホースの中の水面をみます。・・・わかりづらい?!


はい、これは逆側です。こんな感じで離れた場所でも同じ高さに測れます。そんなに便利かって・・・
都会に暮らすと床があってそこから何センチ、地面も平らだし・・・・ここではわずか4m柱の間隔で15cmも
地面の高さに違いがありました。柱は曲がっているし、地面は平らでないし・・・でもこれが普通な事です。


この後は、これこそ、切って、釘を打ってです。


いや~~~またもや問題、長年使ってきた脚立、アルミに亀裂が・・・・それも何箇所も!!
こちらの修繕が先のようです。買い変える、そんなもったいない。まだ直せば使えます。って言う事はまた工期が
伸びます。これがツアモツさ~~~~。

今年最後の月、おやじがんばる!!

2010-12-07 | 家の修繕

すっかりしょぼくなった店の前面・・・・3年風雨にさらされすっかり錆びてボロボロの日除け。
お客さんの自転車が倒れて破れた、風除けのつい立、一昨日ついに夜中に倒れてズタズタになって
しまいました。ここは奮起一発しなくては!!
今月に入り、喉風邪も収束して、家周りの草刈、PCのWin再インストールと「枯れるには速過ぎる」と
がんばっています。


3年前に店用に用意してあった自然木の柱、やっと登場です。長さ3m以上もあって・・・・重い。


とにかく、まず柱の入る穴を掘る!!


もっと深く掘る。おまけのお玉が役立ちました。


逆側の穴は、やや日陰の場所・・・・助かりました。太陽が高くて、日差しが強い!!影が小さいでしょ。


日陰の無い方は、砂地で掘るのが楽!!日陰の方はサンゴ混じりで大変でした。この組み合わせに感謝!!


自然の木の柱を使わなかったのはかなり反っている為、真っ直ぐ柱を立てる??どうしようと悩んでいましたが
やっと解決策が。ピタゴラスの定理!!お店からロープを張って、直角三角形の頂点に柱をもってきます。

この後は、セメントを混ぜて・・・・いや~~これが大変で、まじめに途中で貧血を起こすかと思ったです。
人を頼むと一日最低でも5000CFP、暇な自分がやればただと思ったのですが、この時はクラクラ、ゼイゼイ
しながら、「今から****さんを呼ぼう」なんて思ってしまいました。
ちょうど出先から戻ったかみさんに冷たい水を持ってきてもらい、混ぜてしまったセメントを穴に入れて、道具
を洗って・・・・48歳、一日前のおやじ、がんばりました。慣れない事がどんどんキツクなる!!


完成した柱!!ってまだこれからだけど、後はさほど苦手ではない、切って、釘打ってなので楽勝でしょう。