四季の草花写真集

   <四季の草花管理人コスモス>

秋の七草

2011年10月05日 22時04分07秒 | 草花写真集
秋の七草

秋の野に
 咲きたる花を
  指(および)折り
   かき数ふれば
    七種(ななくさ)の花

萩の花
 尾花葛花
  なでしこが花
   をみなへし 
    また藤袴 朝顔が花

と、これは山上憶良が万葉集で詠んだ秋の七草の歌

今日の花はその秋の七草の中の
女郎花(おみなえし)と尾花と呼ばれるすすきです。

<女郎花(オミナエシ)>
学名:Patrinia scabiosaefolia

オミナエシ科オミナエシ属の多年草
全国各地に分布し、8月から10月に開花する

花が咲いた様子を粟飯に見立て
オミナメシ(女飯)といったところから
オミナエシになったとのこと

全草または、根茎を乾燥したものを敗醤といい
解熱、消炎、浄血、解毒、排膿などの作用がある

<尾花>
学名:Miscanthus sinensis

七草の歌の中で「尾花」と詠まれているのは
薄(ススキ)のこと
また「茅(カヤ)」とも呼ばれ
茅葺(カヤブキ)家の屋根をふく材料に使われた

全国の草地に生育する
イネ科ススキ属の多年生草本