四季の草花写真集

   <四季の草花管理人コスモス>

姫百合

2007年06月30日 20時17分08秒 | 草花写真集
姫百合(ヒメユリ)
学名:Lilium concolor

日本から朝鮮半島にかけてが原産の
ユリ科ユリ属の多年草

この「姫百合」は生育環境の悪化に加え
園芸目的に採取されてきたため
その生育地域が急激に狭まり
環境省のレッドデータブックの
絶滅危惧B類に指定されている


時計草

2007年06月29日 21時09分47秒 | 草花写真集
時計草(トケイソウ)
学名:Passiflora caerulea

まるでパラボラアンテナのような
ユニークな形の花
ブラジル原産の
トケイソウ科トケイソウ属のつる性常緑宿根草

しべを針に見立て「時計草」
英名はパッション・フラワー
Passion = キリストの受難で
しべを十字架にかけられたキリストに見立て
放射状にひろがる部分を後光に見立てて
この名が付けられた

このようにユニークな形から
名前がつけられている

ウツボグサ

2007年06月27日 21時06分45秒 | 草花写真集
靫草(ウツボグサ)
学名:学名:Prunella vulgaris subsp. asiatica

日当たりのよい路傍・野原・丘陵などに生える
シソ科ウツボグサ属の多年草

花穂(かすい)が、矢を入れる靱(うつぼ)に
似ていることから「靫草」と名付けられた

また、真夏、花穂が枯れたように褐色に変わので
「夏枯草(カゴソウ)」とも呼ばれる

黄金鬼百合

2007年06月26日 00時47分59秒 | 草花写真集
黄金鬼百合(オウゴンオニユリ)
学名:Lilium lancifolium var. flaviflorum

ふつう鬼百合というと朱色のものだが
こちらは黄色い花を咲かせる

この「黄金鬼百合」は
長崎県の対馬にだけ見られるもので
1922年に武本毅氏が日本園芸雑誌に発表
その後1933年に牧野富太郎氏が
植物研究雑誌に発表している

対馬にこの黄金鬼百合が誕生したのは
ふつうの百合は腋芽(ムカゴ)をもとに
クローンのように同じ性質のものが育つのに対し
対馬の百合が種子で増える性質を持っていて
親から変異することが可能だったためとのこと

対馬ではこの黄金鬼百合を守るために
2003年に「オウゴンオニユリ保全計画」が動き出した

博多百合

2007年06月23日 00時22分36秒 | 草花写真集
博多百合
学名:Lilium brownii var. colchesteri

鎌倉時代、中国原産のこの百合が博多に渡来
ここから日本各地に広がったことから
「博多百合」と呼ばれる

別名を「ニオイハカタユリ」というように
強い芳香を放ち、食用・薬用として珍重されていた

昭和になり病害などのために激減
幻の百合と呼ばれているとのこと


鉄砲百合

2007年06月22日 00時51分05秒 | 草花写真集
鉄砲百合(テッポウユリ)
学名:Lilium longiflorum

ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物
奄美大島から台湾にかけての地域原産

聖母マリアのシンボルとして用いられる白百合
以前はマドンナリリーと呼ばれる
品種が使われていたが
この鉄砲百合が日本からもたらされると
もっぱらこちらが使われるようになったとのこと

蛍袋

2007年06月21日 00時18分54秒 | 草花写真集
蛍袋(ホタルブクロ)
学名:Campanula punctata
 
北海道から九州まで
各地の草原や広場・道ばた等でみられる
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草

この名前は
花の中に蛍を入れるとその明かりが
透き通って見えるからとか
花の形が提灯=古くは火垂(ほたる)といった
に似ているところからきたなど
諸説ある