四季の草花写真集

   <四季の草花管理人コスモス>

沈丁花

2009年02月25日 20時47分07秒 | 草花写真集
沈丁花(ジンチョウゲ)
学名:Daphne odora

辺り一面に芳香を漂わせ
少し離れていてもその存在がわかる沈丁花

沈香(ジンコウ)という香木の香りに似
葉の形が丁子(チョウジ)似ているところから
「沈丁花」と名づけられた

中国原産で室町時代に渡来
中国では「瑞香(ズイコウ)」と
こちらも香りに由来した名を持っている

シンビジウム

2009年02月24日 21時03分34秒 | 草花写真集
シンビジウム
学名:Cymbidium

シンビジウムは比較的低温に強く
初めての人でも育やすいとされている蘭
唇弁(しんべん=中央にある、変形した大きな一片)
が船に似ているということから
舟=kymbe と 形=eidos というギリシア語から
この名前がついた

今日のシンビジウムは「ビビアン イエローシャイン」

火炎蔓

2009年02月22日 19時49分23秒 | 草花写真集
火炎蔓(カエンカズラ)
学名:Pyrostegia venusta

ブラジル・パラグアイ原産の
ノウゼンカズラ科の花で
海岸付近の砂地や原野に多く見られる。
南半球の冬至(6月=日本とは反対)
のころ咲く冬の代表的な花のひとつで
日本では12月から3月にかけて
次々に花を咲かせる。