四季の草花写真集

   <四季の草花管理人コスモス>

2011年09月25日 16時17分19秒 | 草花写真集
稲(イネ)
学名:Oryza sativa

イネ科 イネ属の一年草
日本では縄文時代に伝来した

もともとは熱帯原産のため寒さに弱いが
寒冷地向きの品種なども作出され
以来人々の暮らしを支え続けている

彼岸花

2011年09月24日 17時52分54秒 | 草花写真集
彼岸花(ヒガンバナ)
学名:Lycoris radiata

秋のお彼岸に合わせるように
花を咲かせる「彼岸花」
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草

根に毒があるため
モグラなどに掘り起こされないように
田の畦やお墓などによく植えられていた
「ごんぎつね」の話の中でも
葬列を見送るごんの様子を
印象的に表現するのに用いられている

また炎のような花の形が火事を連想させるので
家の近くに植えるのは嫌われていた

一方、吉事が起こる兆しに
天から降るおめでたい花という意味の
「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」
という別名もある