四季の草花写真集

   <四季の草花管理人コスモス>

2008年09月25日 21時30分52秒 | 草花写真集
稲(イネ)
学名:Oryza sativa

イネ科 イネ属の一年草
日本では縄文時代に伝来した

もともとは熱帯原産のため寒さに弱いが
寒冷地向きの品種なども作出され
以来人々の暮らしを支え続けている

稲穂と彼岸花

2008年09月24日 23時40分16秒 | 草花写真集
黄金色の稲穂に、真っ赤な彼岸花
そして真っ青な秋の空…

青空が広がった休みの谷間の月曜日
翌秋分の日に、そんな写真を撮りに行こうと
楽しみにしていたのですが
火曜日は明け方から雨…

遠出の予定をあきらめて
近くの田をめぐりこの写真を撮ってきました

青空に映える彼岸花は1年間お預けです…

彼岸花

2008年09月23日 22時14分38秒 | 草花写真集
彼岸花(ヒガンバナ)
学名:Lycoris radiata

秋のお彼岸に合わせるように
花を咲かせる「彼岸花」
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草

根に毒があるため
モグラなどに掘り起こされないように
田の畦やお墓などによく植えられていた
「ごんぎつね」の話の中でも
葬列を見送るごんの様子を
印象的に表現するのに用いられている

また炎のような花の形が火事を連想させるので
家の近くに植えるのは嫌われていた

一方、おめでたい事が起こる兆しに
天から降るおめでたい花という意味の
「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」
という別名もある

松葉牡丹

2008年09月17日 23時10分56秒 | 草花写真集
松葉牡丹(マツバボタン)
学名:Portulaca grandiflora

多肉質の葉が松葉のようにとがり
花が牡丹のように美しいことから
「松葉牡丹」

爪で切り取った茎を
そのまま地面にさすだけでも根付くことから
「爪切り草(ツメキリソウ)」
さらに日照りにも負けずに咲くことから
「日照り草(ヒデリソウ)」とも呼ばれる

ハゼラン

2008年09月15日 17時07分09秒 | 草花写真集
ハゼラン(爆蘭)
学名:Talinum crassifolium
別名: コーラル・フラワー・サンジカ(三時花)

「ハゼラン」というのは
実が熟すと種がはぜる(弾ける)ことから名づけられた

「コーラル」とは珊瑚のことで
実がなった様子が珊瑚に似ていることから

「三時花」は午後3時ごろ花が咲き
夕方にはしぼんでしまうことからこの名前がついた