四季の草花写真集

   <四季の草花管理人コスモス>

秋の七草<撫子>

2009年09月27日 22時31分02秒 | 草花写真集
河原撫子(カワラナデシコ)
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus

秋の七草のひとつの「河原撫子」
最近よく見かける「石竹」とも呼ばれる
「唐撫子」に対して
こちらは「大和撫子(ヤマトナデシコ)」と呼ばれる

桔梗と共に夏の初めから咲き始めている

とてもかわいい花なので
我が子を撫でるようにいとおしいと言うことから
「撫子」という名がついた

秋の七草<萩>

2009年09月23日 17時52分22秒 | 草花写真集
秋の七草<萩>

秋の野に
 咲きたる花を
  指(および)折り
   かき数ふれば
    七種(ななくさ)の花

萩の花
 尾花葛花
  なでしこが花
   をみなへし 
    また藤袴 朝顔が花

と、これは山上憶良が万葉集で詠んだ秋の七草の歌

まずは萩から紹介します

萩(ハギ)
学名:Lespedeza

普通見かけるのはヤマハギ
ほかにマルバハギやミヤギノハギなど
多くの種類がある。

茎を切ると古株から芽が出ることから
「生え木(はえぎ)」
ということから「はぎ」になった

彼岸花

2009年09月22日 09時44分53秒 | 草花写真集
彼岸花(ヒガンバナ)
学名:Lycoris radiata

秋のお彼岸に合わせるように
花を咲かせる「彼岸花」
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草

根に毒があるため
モグラなどに掘り起こされないように
田の畦やお墓などによく植えられていた
「ごんぎつね」の話の中でも
葬列を見送るごんの様子を
印象的に表現するのに用いられている

また炎のような花の形が火事を連想させるので
家の近くに植えるのは嫌われていた

一方、おめでたい事が起こる兆しに
天から降るおめでたい花という意味の
「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」
という別名もある