金木犀(キンモクセイ)
学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
香りが強く、遠くまで芳香がただよう金木犀
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木で
中国南部が原産で江戸時代に渡来した
春の沈丁花(ジンチョウゲ)
夏の梔子(クチナシ)と並んで
良い香りの木として親しまれている
学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
香りが強く、遠くまで芳香がただよう金木犀
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木で
中国南部が原産で江戸時代に渡来した
春の沈丁花(ジンチョウゲ)
夏の梔子(クチナシ)と並んで
良い香りの木として親しまれている
大毛蓼(オオケタデ)
学名:Polygonum orientale
アジア原産の帰化植物
江戸時代から観賞用としてあるいは薬草として
栽培されるようになった
イヌタデやオオイヌタデの仲間だが
高さが2m近くにもなる
大型の植物
学名:Polygonum orientale
アジア原産の帰化植物
江戸時代から観賞用としてあるいは薬草として
栽培されるようになった
イヌタデやオオイヌタデの仲間だが
高さが2m近くにもなる
大型の植物
杜鵑(ホトトギス)
学名:Tricyrtis hirta
ユリ科の多年草
花の斑点が鳥のホトトギスの胸の斑紋に
似ていることから
ホトトギスと名づけられた
鳥のホトトギスは「不如帰」
花のホトトギスは「杜鵑」と書く
学名:Tricyrtis hirta
ユリ科の多年草
花の斑点が鳥のホトトギスの胸の斑紋に
似ていることから
ホトトギスと名づけられた
鳥のホトトギスは「不如帰」
花のホトトギスは「杜鵑」と書く
粟(アワ)
学名:Setaria italica
イネ科エノコログサ属の1年草
五穀の一つとして栽培され
昔は人々にとって重要な穀物だったが
今ではお菓子や餅、酒の原料として用いられたり
米にまぜて食される程度でしか
使われなくなった
学名:Setaria italica
イネ科エノコログサ属の1年草
五穀の一つとして栽培され
昔は人々にとって重要な穀物だったが
今ではお菓子や餅、酒の原料として用いられたり
米にまぜて食される程度でしか
使われなくなった
黍(キビ)
学名:Panicum miliaceum
イネ科キビ属の一年草
東インド原産で弥生時代に伝来
五穀の一つとして人々のくらしを支えてきた
桃太郎の「きびだんご」が良く知られている
五穀=米・麦・粟・豆・黍といった主要な穀物
時代や地方によってその組み合わせには諸説ある
学名:Panicum miliaceum
イネ科キビ属の一年草
東インド原産で弥生時代に伝来
五穀の一つとして人々のくらしを支えてきた
桃太郎の「きびだんご」が良く知られている
五穀=米・麦・粟・豆・黍といった主要な穀物
時代や地方によってその組み合わせには諸説ある
ススキ(薄、芒)
学名:Miscanthus sinensis
ススキという名は
葉がまっすぐにすくすく立つという意味の「すす」と
芽が萌え出でるという意味の「萌(き)」が
合わさったとされる
巻積雲
「うろこ雲」「いわし雲」と呼ばれる上層雲で
秋の空の高さを感じさせてくれる
学名:Miscanthus sinensis
ススキという名は
葉がまっすぐにすくすく立つという意味の「すす」と
芽が萌え出でるという意味の「萌(き)」が
合わさったとされる
巻積雲
「うろこ雲」「いわし雲」と呼ばれる上層雲で
秋の空の高さを感じさせてくれる
キバナコスモス
学名:学名:Cosmos sulphureus
オレンジ色のこちらもキバナコスモス
草丈は普通のコスモスより低く
葉は太めで力強さを感じる
普通のコスモスより遅れて
大正時代に日本に伝えられた
学名:学名:Cosmos sulphureus
オレンジ色のこちらもキバナコスモス
草丈は普通のコスモスより低く
葉は太めで力強さを感じる
普通のコスモスより遅れて
大正時代に日本に伝えられた