石竹(セキチク)
学名:Dianthus chinensis
先日の「大和撫子(ヤマトナデシコ)
=河原撫子(カワラナデシコ)」に対し
こちらは「唐撫子(カラナデシコ)」
中国から平安時代に渡来
その後改良が重ねられてきた
石竹」とは岩の間に
竹のような葉をつけて花が咲くことから
名づけられた
学名:Dianthus chinensis
先日の「大和撫子(ヤマトナデシコ)
=河原撫子(カワラナデシコ)」に対し
こちらは「唐撫子(カラナデシコ)」
中国から平安時代に渡来
その後改良が重ねられてきた
石竹」とは岩の間に
竹のような葉をつけて花が咲くことから
名づけられた
女郎花(オミナエシ)
学名:Patrinia scabiosaefolia
秋の七草のひとつ
8月の初めごろから姿を見せ始め
10月ごろまで咲いている
全草または、根茎を乾燥したものを敗醤といい
解熱、消炎、浄血、解毒、排膿などの作用がある
学名:Patrinia scabiosaefolia
秋の七草のひとつ
8月の初めごろから姿を見せ始め
10月ごろまで咲いている
全草または、根茎を乾燥したものを敗醤といい
解熱、消炎、浄血、解毒、排膿などの作用がある
撫子(ナデシコ)
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
秋の七草のひとつ
別名を大和撫子ともいう
かわいい花なので
我が子を撫でるようにいとおしいと言うことから
「撫子」という名がついたとのこと
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
秋の七草のひとつ
別名を大和撫子ともいう
かわいい花なので
我が子を撫でるようにいとおしいと言うことから
「撫子」という名がついたとのこと
白鷺蚊帳釣り(シラサギカヤツリ)
学名:Rhynchospora colorata
Dichromena latifolia、D. colorata
北米南東部原産の
カヤツリグサ科ディクロメナ属の植物
花穂の苞が白くなるのが特徴
学名:Rhynchospora colorata
Dichromena latifolia、D. colorata
北米南東部原産の
カヤツリグサ科ディクロメナ属の植物
花穂の苞が白くなるのが特徴
檜扇(ヒオウギ)
学名:Belamcanda chinensis
日本,中国,インドに分布する
アヤメ科ヒオウギ属の花
花の様子が公家の持つ「檜扇」に
似ていることからこの名がついた
7月から8月にかけて咲く
「檜扇」は晩夏の季語になっている
(ちなみにこの写真は8月11日に撮ったものです)
学名:Belamcanda chinensis
日本,中国,インドに分布する
アヤメ科ヒオウギ属の花
花の様子が公家の持つ「檜扇」に
似ていることからこの名がついた
7月から8月にかけて咲く
「檜扇」は晩夏の季語になっている
(ちなみにこの写真は8月11日に撮ったものです)