goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

福岡滞在初日partⅡ 糸島へ

2019-07-10 15:21:44 | 2019年福岡の旅

パッパライライさんからの帰り、お友達はタイムズで車を予約してくれました。

カーシェアっていうものです。

私が住んでいたところは、車社会なので一家に1台ではなく、大人の数だけ車の台数が

ある場所。うちは1台でやりくりしていたので、ずいぶん珍しがられました。

 

カーシェアってこうやって予約するんですね。

勉強になりました。

鍵とかどうするのかな?と思ったらよくできています。

ナビだって、スマホから向かいたいところを登録すれば、もう車に乗った

時にはナビが稼働しています。

よくできてるな~と感心しちゃいました。

 

お友達のおうち近くの普通のコインパーキングから出発。

街の中をしばらく走るとだんだん景色が変わってきます。

福岡市内からそう遠くないところに糸島はありました。

地図を見ると思ったより広いなあと思いました。

私が糸島を知ったのは、数年前、ある番組でプロスケーターの鈴木明子さんが糸島を旅していたことから。

様々紹介していたのですが、一番印象に残っているのは道の駅で大量のお買い物をして宅配で

送っていたこと。

旅先でここまで購入して送るほどの野菜たちってどんな感じなんだろう?それが採れるところって

どんなところなんだろう?

それが知ったきっかけ。

その後も糸島を特集する番組を見ることはありましたが、自分が行けるとは思ってもみませんでした。

最初に車を止めたのは二見ヶ浦。

 

糸島市のHPを見ると

古くから桜井神社(県の文化財)の社地として神聖な場と崇敬され、

毎年5月の大潮の干潮を期して長さ30メートル、重さ1トンの大注連縄(おおしめなわ)が張られています。

この2つの岩は、高さ11.2メートルと11.8メートルで、冬は玄界灘の荒波を砕いて雄大剛壮の観を呈し、

春は波穏やかな海中に夫婦の姿を現し、古くは竜宮の入口として親しまれていました。

伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して夕陽の筑前二見ヶ浦として有名で、

夏至の頃に夫婦岩の間に沈む夕陽の景観はまた格別 です。

 

こちらが大注連縄が張られた夫婦岩。

あ、鳥居が入ってない~。

私、鳥居と夫婦岩を一緒に撮らないという大失態・・・。

景色があんまりきれいで景色にばっかり目がいってしまいました。

 

 

この日はいいお天気で、海に足をつける人もいました。

入りたいな~と思ったけど、そういう準備はしてなくて断念。

 

すぐ近くに桜井神社があるのですが行きませんでした。

うーん、帰ってきてから行っておけばよかったなと。大宰府に行く予定があったので、

大宰府のみでお願い事する!と決めていたのですが、結局そんな予定は変わって

しまうわけです。だったら行っておけばよかったと帰ってきてから後悔・・・(*_*)

 

このあとお友達が連れて行ってくれたのはここ。

芥屋の大門という洞窟。

糸島市によると、

日本三大玄武洞の中でも最大のもので、六角形や八角形の玄武岩が

柱状節理(ちゅうじょうせつり)をなして、玄界灘の荒波にそそり立っています。

海蝕(かいしょく)によってできた洞窟(高さ64メートル、開口10メートル、奥行き90メートル)は、

黒々と玄界灘に向かって口を開き神秘的な景観を呈しています。

玄武岩円礫(えんれき)が大門(おおと)を中心に東側1000メートル、

西側800メートルにわたって連なり黒磯と呼ばれています。


遊覧船に乗れば洞窟の中に入れるそうです。

それから歩いて展望台へ行ける道があって、ここはまるでトトロの森のようです。

ごめんなさいね、ボケちゃってる・・・。

ここの遊歩道の入口に立つと、周りと違う風が流れてきました。

こういうところもトトロの森と言われるところかな。

 

ホントは歩きたかったのですが、前日の雨でかなりぬかるんでいて断念しました。

そういう靴、はいてなくて・・・。

 

この後、お友達お勧めの塩プリンを食べに行くのですが、

長くなったのでいったんアップ。

 

 


7月4日、福岡滞在初日partⅠ

2019-07-09 13:20:59 | 2019年福岡の旅

7月4日~6日まで、福岡へ行ってきました。

バンコク時代のお友達が住んでいて、駐在前にお会いしたいなあと話をしたことから、

福岡に遊びにいくことになりました。

福岡、というか九州地方に初上陸です(沖縄は行ったことあったけど)。

 

平日の朝の便はビジネスマンがたくさんいますね。お仕事お疲れ様です。

そんなビジネスマンをたくさん乗せていた飛行機ですが、羽田から出発する際、30分遅れました。

理由は出発前の準備に時間がかかったからとのことでしたが、外国人3人が地上係員に

おろされていたので多分これでしょうね。人だけじゃなく積んだであろうスーツケースも

探さなくちゃならないし。

今はいいですね、遅れの連絡も機内Wi-Fiがあるので、連絡することができました。

福岡空港は、街中から近いとは聞いていましたが、着陸前にちらっと外を見ると、

急に街の上を飛行機が飛んでいるのがわかります。機内のモニターにも映っていたのですが、

街が広がっていたと思ったら滑走路登場。

ちょっとビックリな光景でした。

 

荷物も機内に持ち込んだので到着後はすぐに空港から出られます。

外へでるとお懐かしい方が手を振ってくださいました。

再会するのはおそらく5年ぶりくらいです。

お友達は以前と変わりなく、はつらつとされておりました。

今日から3日間、ためこんだお話、させていただきまーす。

 

お店までは地下鉄で向かいます。

福岡ってすごいですね、suicaにPASMO、などのICカードがどれも使える!

チャージだってできます。これって当たり前?いやいや、全然あたりまえじゃ

ないです。

少なくとも、5月まで私が住んでいたところは、バスは1社しかないのに、

その会社のカードしか使えないし、JRは東日本管轄でsuicaで入ると出られませんが、

管轄内では使えるとか。ですが、電車をほとんど使うことがないし、

suicaやPASMOなどのICカードを持っているメリットが全くないところでした。

 

福岡は地下鉄・西鉄・西鉄バス、どれも使えちゃうからいいですね~。

便利です。

右も左もわからないので、お友達について歩きますが、初めての福岡、キョロキョロ

してしまいます。

地下街が発達していて、天神駅へ到着するとお買い物スポットもたくさん。

ここだけみても、福岡に転勤になった人が次の転勤を嫌がる気持ちがわかります。

地下から外に出ると私の大好きな高層ビルがたくさん!

そしてバスもたくさん走っています。

お友達から「福岡の人は住んでいるところを聞くときにバスの番号をいうのよ」と。

そういえば、華丸大吉さんが言っていたような記憶があります。

 

到着後、お友達が予約してくださったパッパライライでランチ。

素敵なお庭のある古民家カフェなのですが、写真は撮り忘れてしまいました~。

サラダランチ3種類、サンドウィッチランチ3種類、スープランチがありました。

 

2人ともお野菜たっぷりのサラダランチにして、

私は生ハム。

お友達はアボカドサラダ。

このアボカド、どうやったらこんなに薄くカットできるんだろう?

 

お野菜九州各地から旬のものを仕入れているそうです。それも1つの八百屋さんだけ

ではなく複数の八百屋さんから仕入れているそう。

ドレッシングもかかっていますけど、お野菜の味をひきたてる味。

調理方法も工夫されているなあというのはわかります。

パンもおいしかったな~もう一切れ、食べたかった!

 

デザートはカタラーナ。

もうちょっとこれも食べたかったな~。

 

この後は、一度お友達のおうちへ荷物を置いてからおでかけしまーす。