goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

福岡滞在2日目partⅢ 山笠を知る。

2019-07-18 14:11:07 | 2019年福岡の旅

私、行ってみたいところがあってお友達にリクエストしました。

どこかというと「中州」。

あの屋台を見てみたかったのです。

屋台で何かを食べる、という経験もしてみたいとは思いましたが、とにかく

見てみたかったんです。

でも、その前にお友達が見せてくれたのがこちら。

 

山笠です。

山笠は1日から始まっていて、15日が最終日だそうです。

この写真の構成はこちら。

巌流島です。

反対側には違う飾り。

あら、ずいぶんかわいい。

どちらかのテレビ局のものだそうです。

 

もう1つご紹介。

先ほどのは飾りだそうですが、こちらは走るそうです。

 

こちらは櫛田神社。

山笠が奉納されるのがこの櫛田神社。

7月15日の追い山笠の櫛田入りはお祭りのクライマックスだそうです。

櫛田神社には、山笠が常設展示されていて、毎年7月1日に作り替えられるそうです。

今年の山笠はこちら。

どう頑張っても縦にならない・・・ごめんなさいm(__)m

 

こっちは縦になるのに~。

 

こちらは準備中の桟敷席。

打合せ?準備?している方たちがいましたので、ちょこっとだけ見させていただいて終了。

 

このあと、キャナルシティに行き、この時期・時間限定の山笠をイメージした

噴水ショーを見ました。

プロジェクションマッピングと音と光と噴水のショー。

4分間という短い時間でしたが、実際に見たことのない私でも興奮してきちゃう、

素晴らしいショーでした。

4分は短すぎ。せめて5分やりましょうよ~。本音を言えば10分以上みたいです。

お友達も初めてこのショーは見たそうですが、「良くできてるわ」と言っていました。

 

山笠期間中はきゅうり食べないんですって。「なんで?」

輪切りにしたキュウリの切り口が、山笠の祭神・祗園神(スサオノミコト)のご神紋である

木瓜(ぼけ)の花に似ている所から、ご神紋を口に入れることは畏れ多くも憚れると恐れ、

氏子が食べることを遠慮した・・・というところから由来するんですって。

700年以上も経った今も尚、7月1日から7月15日の間は、

山の舁き手はサラダに入っているキュウリは必ずつまみ出しますし、

この期間は小学校の給食献立表をみても「キュウリ」の文字もないそうです。

 

他にも禁止されてることはあるそうですが、これが一番有名なんですって。


このあと、中州で屋台体験!と行きたいところでしたが、どうも屋台のメニューは

私が食べたいものじゃなくて・・・。

見学だけで終わりましたが、想像していたよりも入りやすそうだしキレイでした。

 

この日のお夕食は、お友達の一言で決まりました。

「naruminさん、いか好き?」

「好き好き~」

いかの活き造りって呼子が有名なのは知っていました。福岡と佐賀はお隣同士だけど、

食べられるの?と思ったら食べられるんですって。

なので、行き当たりばったり数量限定と書いてあるお店に「まだある?」と

聞いて「ありまーす」というお姉さんの声を聞き、入店。

 

他のお席にオーダーされる前にいか、注文。

 

こちらはビールにお通し。

たくさん歩いたからビールおいし~(^O^)/

こちらも食べてみたかったごまさば。

ゴマサバってサバの種類ありますよね。

何も知らない時は普通にゴマサバって福岡でたくさん捕れるからみんな食べるのね。

なんて思っていました。

いやいや、たしかにたくさん捕れる、だからお刺身で食べられるわけ

ですけど、そのまんま食べるわけじゃありませんでした。

テレビで知ったのかな?いや、お友達のブログで見たのだったかな?

食べてみたかったんです、それ以来。

だってゴマがたくさん使われているんですよ。

体にいいし、おいしそう♪

 

お店やご家庭によって味は違うそうです。漬け込むたれ、が違うのでしょうね。

漬ける時間とか。

 

こちらのお店は濃いのか薄いのかわかりませんが、日本酒ほしいな~とか、

お茶漬けとかおいしいだろうな~と思うお味でした。

 

こちらは伊都の豚肉を使ったしゃぶしゃぶサラダ。

糸島の豚さん。メニューを見て、食べたくなっちゃいました。

こちらがお待ちかね、いかでーす。

キレイですが、ストレス溜まってきてますね。

早く食べなくちゃ!

いか、こういう美味しい活き造りはしばらく食べることができません。

ホント、おいしいな~。いくらでも食べられてしまいます。

ゲソの部分は焼きか天ぷらに調理してくれるというので、焼きをお願いしました。

 

おなかいっぱい。

そしてよくしゃべりました。

この話はするつもりなかったのに、という話までしちゃって。

飲みすぎたつもりはありませんが、飲みすぎたのかしら?

2杯しか飲んでないけど~。

 

楽しい1日が終わります。

明日はもう帰る日。

なんだか寂しいです。

 


福岡滞在2日目partⅡ 太宰府天満宮へ

2019-07-18 11:19:15 | 2019年福岡の旅

ここ数日、体調不良でした。頭痛やら眠いやら・・・。

やっと昨日から普通に動けるようになりました。

 

いつのこと?となる前に書かなくちゃ。

 

おいしいランチを食べた後は、今回の旅で一番行きたかった太宰府天満宮へ。

立派で圧倒されました。

ただ、残念なことに、

わかりにくいのですが、修繕が必要なところがあります。

大改修とともに檜皮の葺き替えをするそうです。

 

正面に戻って、本殿のそばには

御神木「飛梅」

飛梅とはどんな御神木なのでしょうか?

ということです。

敷地内には「梅の種」納め所もあります。

前の日に、お友達のおうちで手作りの梅酒をいただいたのですが、

実も食べたかったのに忘れちゃって・・・食べて持ってくればよかったです。

実際に、種は納められていました。

 

種の納め所もあれば、

包丁塚もあります。

 

歩いていると、鳥居が見えてきました。

天開稲荷社です。

ここは、太宰府天満宮随一のパワースポットだそうです。

結構な階段ですので、歩きやすい靴がいいですね。

写真、撮らなかったのですが、お参りするときに鈴がたくさんあるのです。

それを見ると、すべてに干支が書いてあり、お参りの方法も自分の干支の鈴を鳴らして、

そのあとに大きな鈴を鳴らして通常通りのお参りをします。

ツアーなどで行くと、ここまでくる時間はおそらくないでしょう。

この日もたくさんの参拝客がいましたが、ここまで来ている方はとても少なかったです。

 

この後、本殿に戻ってお守りを買い、

 

せっかくなのでこの季節限定の七夕みくじを引きました。

このおみくじは巫女さんにお金を渡したら短冊をもらえて、それから引きます。

短冊に願い事を書くなんていつ以来かしら?

何を書こうかな~なんて悩むことはなく、今回の旅でのお願い事はすべて同じ。

ななと無事、フィリピン入国ができ、普通に暮らせること。

学問の神様ですけど、一生懸命やりなれない手続きしてますので、ところどころ学習してますので

どうかお願いいたしますm(__)m

 

おみくじの中身は、お友達と納得して笑っちゃうような内容でした。

 

こちらは御神牛。

御神牛は道真公のお使いの牛。

多くの天満宮に牛の像があるそうです。

近々、亀戸天神に行くので見てきます。

 

御神牛は頭をなでると賢くなるとか、ケガや病気があるところをなでると治るとか

言われているそうです。

確かに、角となでやすい鼻、ピカピカ。

脚も結構ピカピカしているので、ケガをされた方、膝の痛い方などがなでているのかもしれませんね。

 

参道を歩いていると、お友達がこちらに連れて行ってくれました。

やっぱりわからないですね。

これがなにかというと、縁結び食堂 蕎麦 なみ満さんにある円満の井戸なんです。

油山記念神話に登場する太宰府宝満山の井戸水を受ける場所。
この井戸水で清めた5円玉を縁結びの成熟祈願として持っていれば、

男女の縁のみに限らず、仕事・家族・友人そして、一期一會の善き出会いに恵まれるのだそうです。

 

HPを見るとお店もとっても素敵でした。

 

参道では、お箸買いました。

桃と梅の木で作ったお箸。新生活でどちらを私が使うのか?まだ未定です。

一緒に箸置きも。

ネコ。

かわいいです~お友達が見つけてくれました。

 

 

大宰府に来たら食べなければならないのが梅が枝餅。お店で焼いているので、

温かいまま食べられます。

お土産でもらうと冷凍のものなので、ホントの梅が枝餅食べたかったんです。

お友達がお好きなお店は参道入口松屋さん。

この時点で、16時半。お店は18時ころには閉まるそうです。

実は、もう1か所行こうと思ったところがありまして、

大宰府からバスで15分ほどのところにある坂本八幡宮。

ここは、令和ゆかりの神社なのです。

せっかくここまできたのですから行っておきたい。

1時間もあれば戻ってこられると読み、お店の方に「戻ってきます」と伝えて

坂本八幡宮へ向かいました。

 

バス停から10分も歩いたかな。

坂本八幡宮に到着です。

拍子抜けと言っては大変失礼なのですが、とても小さい神社です。

どうやら16時ころには神社のお仕事(御朱印とかね)終わっていたようで、とても静かでした。

お参りはできたので、しっかりこちらでもお願い。

 

令和についても印刷されたものが貼ってあるだけ。

急に注目されたことで、対応したと思われます。

社務所もないようで、プレハブ・テントで数多く訪れる参拝客に対応しているようでした。

率直な気持ち、大変だなあ・・・と思ってしまいました。

 

坂本天満宮は大宰府政庁跡のそばにあるのですが、この跡地がとても素敵でした。

日も暮れてきていて、撮影しませんでしたけど、

四王子山があり、そのふもとに広がる跡地はここだけ時代が止まっているのではないか、

吹く風からもそんな気がしました。

 

バスで太宰府駅に戻ると松屋さんはお片付け中。

にもかかわらず、店内でどうぞと。

ありがとうございまーすm(__)m

松屋さんは薩摩藩定宿としていたそうです。安政の大獄のとき、西郷さんと京都から

脱出した月照は松屋さんでかくまわれたそうです。

素敵なお庭があって、そちらで梅が枝餅、いただきました。

お店の方が「食べごろだよ」と。

焼きたてだとあんこでやけどするそうで、少し落ち着いた頃が食べごろなんですね。

お餅が思ったより伸びてビックリ。

食べたことないです、これは。

私のあんこ嫌いを知るお友達に、「梅が枝餅を食べたい」と旅行前に話したところ

「つぶあんだよ」と心配されました。

あんこ全般、あまり得意じゃないけど、食べられる粒あんも私にはあるのですが、

梅が枝餅の粒あんはどうしても食べたい一品でした。

いや~ん、おいしいですよホントに。もう1個食べられたかも。

お土産にも買ったので、帰ってきて食べたけど、やっぱりお店で食べるのがおいしいです。

 

大満足で大宰府をあとにしました。

この後は、とりあえず西鉄で天神に戻りまーす。

 


福岡滞在2日目partⅠ 大宰府でランチ

2019-07-12 16:25:44 | 2019年福岡の旅

福岡滞在2日目は太宰府天満宮へ行きます。

福岡行きを決めた時から太宰府天満宮には行きたくて。

受験生じゃないのだけどね。

西鉄電車で大宰府に到着。

歴史のある街、太宰府天満宮のある街だと感じさせます。

予約している時間まで少しあるので、参道を歩くとお友達が教えてくれました。

ここのスタバ、隈研吾さんのデザインだよと。

大宰府に合ったデザインなのでしょうね。

と思ってHPを見たら

「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトだそうです。

ちらっと店内を見ると、店内もこのような感じでした。

販売されているものは全国一緒だろうなと思って素通りしましたが、調べてみて

ビックリ。

「エスプレッソノンティーゆずシトラス」という独自のメニューがありました。

そういえば、そんなポスター見たような・・・。

ちょっと残念だったかもな~。あまりスタバに興味がなかったからここ数年、HPすら

開いたこともなかったので、仕方がないです。

 

お友達が予約してくれたお店はこちら。

「エッサンス」さんです。

小さなお店で、3,4組のお客様でいっぱいになります。

 

こちらにはメニューはなく、お任せでその時にならないと何が出てくるかわかりません。

ナプキン、どうやって畳むのだろう?かわいいです。

 

飲み物は、私はスパークリングワイン、お友達はノンアルコールのスパークリングシードル?だったかな。

 

お料理の説明はシェフが最初に一通り説明してくれます。

1度じゃおぼえきれな~い・・・でも、お料理が運ばれてくると、その時に

また説明してくれるます。

そうなると、まだ頭の中に残っているので、「あーそうだった」となるのですが、

これを書いている今日、だいぶ忘れています・・・。

スプーンは、玄界灘(だったはず)で取れたムラサキウニ(だったはず)

ウニと言えば三陸や北海道というイメージしかなかったし、九州のウニは

初めてです。

野菜で作ったコンソメのジュレがかけられているようです。

 

ウニ、野菜のコンソメにちょっと負けてるかも・・・野菜、恐るべし。

隣の器には、ゴールドラッシュのスープ。

これおいしいです。

それしか言葉がでない。

中にはゴールドラッシュを焼いて削いだ(逆かも?)実もかなり入っています。

とっても甘いゴールドラッシュ。

それに負けない、エビ・・・確か天使のエビだったような。殻付きでグリルしてから

殻をむいているので甘さも凝縮されているようです。

 

これ、なんだっけ・・・。カプチーノ仕立てなんだけど・・・。

確か野菜のエキス、トマトも入っているのだけど、エキスだけ抽出しているので

透明。

確か、岩ガキだったような・・・。

大きい岩ガキで、カットしてあると。

確かに、カットされたものがゴロゴロしていたような。

ごめんなさい、これははっきりと覚えていません。

似たようなメニューが5月、お店のFacebookで紹介されていたのだけど、

それを見ると「天草からの直送岩ガキをイエローパプリカムースにのせて

薬味、レモン、透明なトマトのカプチーノ仕立て」

とあります。

おそらく、これの7月版かな。

ごめんなさい、シェフ~おぼえていなくてm(__)m

 

次はスモークサーモン。

スモークサーモンって薄いものしか知りません。

マリネだったり、前菜で出てくるような。

だけど、こちらのスモークサーモンは厚みがあります。

サーモンも野菜も50℃でスチーム調理されています。

サーモンは生で食べているかのよう。

お野菜もおなじく、火は通っているのに、シャキシャキなんです。

最初に食べたのがセロリでしたが、ホントにおいしかったです。

 

こちらはアラのグリル。

「アラ」と聞くと私は「タイのアラ」などの魚の頭や骨の部分を思い出します。

この「アラ」はスズキ目ハタ科の海水魚

「クエ」と同じものと思われるそうですが、別物だそうです。

表面はカリッと焼いているのですが、身はふっくら。

50℃調理してから焼くのかな。

 

このカリカリがとてもおいしくて、いつまでもカリカリ。

ソースにカリカリ面付けても残っているのです。どうしたらこうやって焼けるのかしら?

お友達とはこのお料理の間、その話ばかりしていたような(笑)

アラを食べ終わるとデザートを選びます。

まよう~。ホントに迷う~。

時間がかかってしまってごめんなさいm(__)m

悩みすぎたので、こちらが運ばれてきました。

シャロン鴨、柔らかいとの話。

だけど、ナイフを入れるとなかなかうまく切れません。

これって柔らかいの?と疑問思いながら一口食べてみると、びっくり!

何この柔らかさ????????

どういうこと?

お友達も切ったときと口に入れたときの違いに驚かれていました。

 

それから付け合わせのお野菜。

インゲンはわかるけど、色が白い。

最初からこの色なのか、調理したから変わったのか?

答え「白いんげん」でした。

 

葉物はカレーのスパイスの味がしました。

この葉っぱは何なのか?もともとカレーっぽい味がするのか?

答え「ツツルムラサキの味付けにカレー粉を使っている」

 

へえ~ツルムラサキってこうして食べるとおいしいんだ。

今度やってみようっと。

 

悩みに悩んだデザートはこちら。

私、2つめのブリュレ。

キャラメルアイスとよく合っておいしいです。

お友達は4つめ。

私側から撮ったのでちょっと向きが変でごめんなさい。

八女抹茶がとっても濃い。

最近、抹茶スイーツが少しおいしいと思えるようになったので、こちらも

気になっていましたが、今回はやめて正解。

お友達から一口いただいたけど、ホントに濃い抹茶で、おこちゃまの口では

これをすべておいしくいただくのは難しい思いました。

 

最後に出てきたのはこちら。

 

おいしかった~。

ホントに丁寧に全て作られていて、どれもおいしい。

そんなにたくさん食べたわけじゃないけど、今まで食べたフランス料理で一番おいしかったと

思います。

参りましたm(__)m

 

またいつか食べに行きたいな~。

ごちそうさまでしたm(__)m

 

 

 


福岡滞在初日partⅣ お友達のおうちでごはん。

2019-07-11 14:28:28 | 2019年福岡の旅

お友達のご用事は19時ちょっとすぎに終わりました。

私、びっくりしたことがあって(無知と言えば無知です)、19時になっても

外が明るいのです。

関東などで17時くらいの明るさ。

これだけ違うのですね、関東と福岡。それだけ距離が離れているのだと実感。

19時でこれだけ明るければ、子供にいくら早く寝るように言っても、寝付けないかも。

 

お友達のおうちの近くに、素敵なスポットがあるので、まだ明るいし行ってみました。

歩いているうちに少しずつ暗くなってしまって、結局写真を撮ることはできなかったのだけど。

まだ明るいので人もたくさんいるし、子猫(母猫もいました)が5匹ほど、木に登ったりコロコロ

転がったりしていました。

この子たちは誰かにお世話されているのかな?

このくらいで保護できたら里親さんが見つかるかもな。

つい、ネコちゃんを見るとそういうことを考えてしまいます。

さすがに今、うちは無理。8か月未満のネコは飛行機に乗せられないし、ななをわがまま子に

しちゃったので、多頭飼いは難しい。

いつかは・・・とは思いますが。

 

おうちに戻ってご飯タイム。

今日のメインはこちらです!

ご主人様がいただいたという「くにさきオイスター」

小さいんですよ、このカキ。

あまり出回ることのないくにさきオイスター。私もお友達も初めて見ました。

箱の中には軍手と開ける為の千枚通し、開け方の説明書がありました。

これを見ながらお友達がカキと格闘。

ちょっと間違えばケガをすることもあるので、お友達は慎重にカキと向かいます。

ちっちゃくてかわいいカキ。

ちょっとしょっぱいなと思いますが、おいしいカキでした。

それからお刺身にサラダ。

サラダはおいしいオイルでいただきました。

左のボトルはオリーブオイル。酸化しないようにこのボトル。そして空輸で運ばれるそうです。

お隣のオイルは初めて聞いた名前「チャスキオイル」

ヘンプシードオイル(麻の油実)とインカインチオイル(サチャインチ種子油)を配合したオイル。

オメガ3とオメガ6を多く含む2種類のオイルをブレンドすることで、必須脂肪酸のバランスを

調整しているそうです。

 

そう、簡単に言えば、体にいいオイルなんですね~。

それでいておいしい。

滞在中、このオイルを使ってお友達が作ったドレッシングをよく食べました。

 

こちらはご主人様がいただいたという水ナスの糠漬け。

丸まんま、糠に使った状態で袋に入っていました。

ちょっとしょっぱいので、ご飯のお供、お茶漬けに合いますね。

お酒のお供としてはしょっぱすぎでした。

 

お友達のおうちでは自家製の梅酒、自家製コーラ、それから自家製なんだろう?

これだけ入ったお酒、いただきました。

鎌ヶ谷の梨は、いつもうちで送っている浅海さんの梨。

前から作っていたのは知っていたので、どうしても飲んでみたかったのです。

うん、漢方みたい。

私が処方されていたあのまずい漢方とは違いますよ。比較にならないほど、飲みやすいです。

そのままだとちょっとキツイから、炭酸で割っていただきました。

 

お友達のご主人様、いつもお戻りは遅いそうですが、翌日出張に出るということで、

少し早めにお戻りになられました。

お友達は「naruminさんがいらしてるからよ」と言いましたが、それならそれで申し訳ないですm(__)m

 

バンコクから帰国する前にお会いしたのが最後なので、10年ぶりにお会いしました。

どこのご主人様もそうだと思いますが、奥さんのお友達なんて、いちいち覚えていないでしょう。

うちもお友達のところもたぶん、そうです。

顔と名前が一致しなくて当たり前。

なので、ご主人様にとって私のことは、ここ数年の贈り物で「梨の人」。

ですが、バンコクでの出来事や夫の会社の話などで、なんとな~く思い出してくださったようで。

 

あーだけど緊張した~。

よそさまのご主人様と話をするというのは、それも、10年ぶりですから、妙にテンションが上がりました。

 

翌朝、ご主人様の出発をお見送り。

お忙しい中、お邪魔してしまって申し訳ありませんでした。

今は今で、また出張に出ているというご主人様。

どうぞお体を大切になさってくださいね。

あ、お友達がいるから大丈夫だわ、きっと。

 

 

 


福岡滞在初日partⅢ 糸島で塩プリン。

2019-07-11 13:45:42 | 2019年福岡の旅

お友達が連れて行ってくれる「またいちの塩 製塩所 工房とったん」は駐車場に車を止めて、

少し歩きます。

工房の入口には、

すべてに納得。

おっしゃる通りです。

工房のすぐそばには海・海・うみ~!

さっそくプリンを買って食べます。

私たちが食べた場所は海の目の前のあずまやみたいなところ。

いや、あずまやとは言わないのですが、なんて言っていいかわからないから

この写真を撮ったところなんだけど。

座って売店や工房のある建物を撮りました。

ちなみにここの上にも行くことができるんです。

確かにまちがいなくアブナイのです。

この階段もかなり急で、手すりもないので私もお友達もゆっくり

ゆっくり上りましたし、下りました。

おっとプリンまだでしたね。

私は初めて食べるので普通の塩プリン。お友達は焦がし塩キャラメルプリン。

キャラメルプリンにはお塩がかけられています。

 

たまごと牛乳は5㎞圏内の生産者さんから調達しているそうです。

なめらかなで濃厚なプリン。塩だからしょっぱいけど、嫌なしょっぱさではなく、

食べていて飽きることはなかったです。

もうちょっと食べたいな~どこではなく、あと3つくらい食べられると思いましたもの。

 

塩キャラメルもお友達から一口もらいました。

香ばしい香りに味、これもいいな~。

上にかけられているお塩、必要なのかな?と思ったのですが、必要です。

ないと寂しい。

 

こちらには塩田があります。

くみ上げた海水を、立体塩田の上から竹を伝わせて、10日間循環させるそうです。

ゆっくりゆっくり作られていくお塩。

もちろん買いましたよ。

お塩はここで味見ができて、この写真のテーブルソルトとしておすすめの

焼塩とお料理全般に使える炊塩がありまして、どちらも購入しました。

お味噌汁などにすぐ入れられる海苔も一緒に買いました。

この海苔、とってもおいしいです。

実家へのお土産のほかに、マニラへ持っていく分も購入。

 

お買い物も終わり、とったんさんを出るときに見えたのがこちら。

ないですよ~。

一言一言がいいですねー。

 

駐車場への道ではあまり見たことのない蝶。

お友達が教えてくれたのだけど、名前忘れちゃいました・・・m(__)m

そしてオニヤンマも。

近づいても逃げないんです。

熟睡?してたのかな?

 

自然豊かな糸島。

海も山もあります。

福岡市内までもそんなに遠くないし、移住する方が多いというのも納得です。

きっともっと見るところがあるのだろうけど、今日はここまで。

どうしても19時までにご自宅へ戻らないとならない事情があるのでね。

 

帰りは夕方なので少し渋滞。

でも時間までにお友達のおうちへ到着。

今日はそういう理由で、お外には出られないのでおうちごはんとなりました。

おうちごはんは、また次で。