goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

抗がん剤治療3クール目

2025-03-05 11:36:32 | ななと2025年

関東はずいぶん降りましたね。

こちらは雨だけ。でも寒かったので昨日は鍋。それも初めてトマト鍋をしました。

具材もいつもとは違ってジャガイモなんて入れたりして。

最初は微妙だったけど、だんだんと美味しく感じるようになった私たち。意外とはまりそうです。

 

さて、ちょっと間が空いてしまいました。

それには理由がありまして、2月25日に3回目の抗がん剤治療をしました。

その後がとてもしんどくてしんどくて。体調がわるいのなんの。

 

治療当日。まあ毎回なんですけど、血管がやっぱり見つからない。

結局手首の表側に刺して始めたんだけど、全開にしても薬が落ちるのが遅いそうで、これではだめだと腕の位置を下げてみたりなど看護師さんが頑張ってましたがやっぱり遅い。

いよいよ刺し直しかと思ったら点滴スピードが突然上がるという、よくわからない私の血管。

点滴当日は気分が悪くなることとかはないけど、お腹に付けたボディポットの存在をすっかり忘れてしまって、普通に前かがみの姿勢を取ったら針がチクってして。内出血してないといいけど。

 

2月26日 吐き気あるが体調はまずまず。ボディポットを付けたテープが頑丈過ぎて苦戦。出血することなく外せた。

2月27日 いびきがすごかったらしい。吐き気、だるい、体痛い。口内炎はないけど口の中が腫れぼったい感じ。味覚に自信が持てない。

2月28日 前日と同じ。腰が痛い。

3月1日 前日と同じ。とにかく濃いものが食べたい。

3月2日 前日と同じ

3月3日 前日と同じ。この治療をして初めて発熱37度4分。だから体が痛かったのか?熱は1日に数回測ることがあるが、体が痛くても36度台の時間帯があった。もらっている抗生物質は8度超えないと飲んじゃダメらしい。ふとロキソニンのめばいいじゃん!と気づく。そう、ロキソニンは私の中で「頭痛薬」なのだけど、「解熱鎮痛剤」なのよね~。

熱を測ったのはななに起こされた4時。それから飲んでななともう一度寝たところ、目が覚めたら熱は下がっているし体の痛みは少し楽になっていました。

そしてこの日気づきました。

爪が黒くなってきた。

話には聞いていたけど・・・。

そして今回がとてもきつい理由、久しぶりに近況報告が来たマニラにいる猫友さんの一言。「3クール目じゃ薬がたまってきてるからね」と。

彼女は元医療従事者なのでその言葉に説得力があり納得。

そして点滴をしている右腕が重たかったり洋服が触れると痛かったりしていて。なんだろう?と思って調べたら「静脈炎」らしい。

困ったなあ…。いよいよポートの出番か?

それからむくみ。履いている靴下を脱いだ時の跡がすごくて。その前からなんか手が大きくなったような感じがしていたんだけど、靴下跡を見て確信。こんなに跡が残ったことなんてない人生だったのでもうなんて書いていいかわかりません。

 

3月4日 ようやく普通に動けるようになったかなと思ったけど、やっぱり調子が上がらない。いつもだったら6日目、7日目がダメで8日目から復活するのに、どうもいまいち。左手親指の皮がむけ始めた。

3月5日 今日、悪くもなく良くもない。胸焼けがする。口の中の腫れぼったさはなくなってる気がする。

 

今回、口の中がおかしいことで、お夕飯は食べてきてもらったりお総菜を買ってきてもらいました。

お総菜のお世話になることはたまにあったけど、こんなに様々なお総菜を食べたことはなくて。

突然、ポテトサラダが食べたくなったんですけど、普段私は食べないし作らない。なぜかというとお芋がそこまで好きじゃないのと、マヨネーズが好きではないんです。ところが、マヨネーズたっぷりのポテサラが食べたくなって。

買ってきてくれたポテサラを食べたところ、味が薄いんです。マヨの味がほとんどないというか私の舌どこまでバカになったのか?と悲しくなったのですが、旦那さんが食べたたところ「あんまりマヨの味しないよ」と。

え?そうなの?

毎日買ってきてくれたお総菜を先に食べて、薄いとか甘いとか言ってから旦那さんに食べてもらうと、旦那さんも同じ意見でした。

え~最近のお総菜ってかなり健康志向で家庭の味ってこと?すごすぎる~。

 

きっとこれからまた具合が悪い日が増えることは目に見えました。頑張らないでお総菜の力に頼ります。

ご飯とインスタントのお味噌汁はあるので、体調の悪い日はおかずだけ旦那さんに買ってきてもらいます。

不思議なんですけど私、体調は悪いのにお腹は空くし食欲はあるんです。

栄養指導でも食べられるもの、食べたいものは何でも食べていいと言われているので食べるようにしています。

だけど、コーヒーやバターを塗ったパンは食べたくない。

今朝、バターやジャム、ピーナッツバターを塗ってみたけどおいしくない。何が美味しかったかというといぶりがっこタルタル。

抗がん剤治療を始めてからの私の舌はマヨネーズ系が大好物。

治療が終わったらどうなるのかしら?好きなまま?やっぱり苦手になる?

薬が変わったらどうなるんだろう?ちょっと楽しみではあります。

 


猫の日でしたね。

2025-02-24 15:03:49 | ななと2025年

2月22日は猫の日でしたね。

今年もBSテレ東は「BSキャッ東」に名前を変えて放送する番組も猫満載の1日でした。

猫の日でしたから、我が家のななにも新しいおもちゃを買ってみました。

とりあえず興味は示したけど、そうでもないらしいです。

新しいもの、ななはすぐ遊ばないことがあるので、忘れたころにまた遊んでみてみます。

 

ここ数日の寒さはななも感じているようで、今朝はそれが顕著でした。

いつもなら4時には起きるなな。

その前の3時過ぎに私がトイレに起きたときに、一緒に寝ていたななも目を覚ましました。

過去1番に寒いと思いながらベッドに戻りまた寝たところ、ななも再び寝始めました。その後ななが起きたのは5時40分!

この時間まで一緒に寝たのはいつ以来?何年ぶり?ビックリしちゃいましたよ。

リビングの温度計も5時40分なのに過去一番の寒さ。

そりゃあ動きたくないよね。

 

 

さて、ななは旦那さんが休みの日や夜帰宅してソファに座ると「やっと座ったか」という顔をしながら座り、寝始めます。

ななの寝顔はかわいいなあ。

偶然撮れたあくび。

私たちを噛む牙、立派です。

そりゃあ血もでるはずですな。


最近のなな。

2025-02-20 10:26:39 | ななと2025年

寒いですね。

今朝は特に寒くてエアコン付けました。

長時間ではなくて1時間程度なのですが、切った後お掃除をするエアコンが気になったらしいんです、うちのこ。

あまり聞き慣れない音が聞こえたのでしょう、ダッシュでここまで駆け上がりました。

ジャンプして着地できるほどの隙間はないのですが、駆け上がった勢いのまま飛ぶのではないかと心配になりました。

というわけで、ななはとても元気です。

目に見えてわかる血尿はかなり減り、いかにも血尿が出た時は何かしらななにとってストレスがかかった時で、それは私もわかりました。

どう頑張ってもそれを防ぐことはできないことだったので(点検の音)音が鳴ったら話しかけたり気をそらしたりするようにしました。

 

ボウネツ錠が効いているようでおしっこの回数も2回~4回と以前に比べたら増えました。間隔は2時間だったり12時間だったりなので頻尿とは言えなさそうです。

そろそろ健康診断の予約をするのでその時に採尿して持って行こうと思います。

 

昨日ベランダから見たなな。

気持ちいいよね太陽。

でも白いから本当は長い時間は避けたいんだけど朝だけのお楽しみだからね。

数時間後のななは

風で動くスリッパをニャルソック。

この集中力、見習いたいものです。


ガス給湯器を交換しました。

2025-02-13 17:48:37 | ななと2025年

1月のことですが、ガス給湯器を交換しました。

我が家の給湯器は15年。

給湯器の寿命は10年~と言われているので5年頑張りました。

帰国後はいつ壊れるか冬が怖くて仕方がなかったです。

とはいえ、うちは15年毎日使っていたわけではなく、帰省したり旅行したり賃貸に出して入居に至るまで使わなかった時期があるので、トータルで10年超えたくらいかな~なんて勝手に思っています。

以前も書いていますが、私が住むマンションは築15年です。

その時に付けたものが壊れ始める、すでに壊れたなんてものも出てきます。

それはわかっていますが、壊れてから購入では遅いものがあります。

 

そう、ガス給湯器。

冬に壊れたら大変なのにたいてい冬に壊れます。

私の実家もそうでした。

友人もそうでした。

「いい、壊れる前に買うんだよ、動いているうちに探すんだよ」と一昨年壊れた親友に何度も言われました。

親友は実家まで車で15分ほどの位置に住んでいたので、子供を連れて実家通いしたそうです。

私は・・・このあたりに銭湯はありません、スーパー銭湯も。

壊れたら・・・マンションのお友達に頼むしかない。

でも、できるならそれはしたくない。

というわけで、

給湯器を交換しようと決めてから何度か見積もりを出してもらいました。

マンションがお勧めしてくるものや、点検で来た業者さんに今契約しているガス会社さんなど。

昨年友人が好感していたことや、ずーっと長いことこの地に住んでいる友人たちが「今契約しているガス会社が一番いい」と言ったことが大きくそちらにお願いすることにしました。

昨年10月頃に普通のガス給湯器の見積もりを出してもらって、ガス会社のイベントとかあるからそういう時にお願いするのがいいなと思い、もう少し悩むことに。

そうして悩んでいた時、テレビCMが流れたんです。

「リンナイ・ウルトラファインバブル」

お風呂のお湯がウルトラファインバブルで出てくるものです。

それと他にもすべてのお湯が出る蛇口からも出るって!

それってうちに付けられる?そしていくらするの?

というわけで、さっそく見積もりとうちに付けられるのか聞いてみました。

回答は「付けられる」と。

ここで二度手間じゃん!ということがあったんですけど、私は蛇口からもウルトラファインバブルが出るものの価格を知りたかったのにお風呂のみのだけが出てきました。

再度お願いすることになるんですけど、それはガス会社が行う年末の「売りたーい!」イベントでお願いしました。

現物が見られるということでね。

リンナイの方がいらして説明をしてくれたり、実際に目で見ることができたのでお願いしました。

ついでにというか、お風呂についている浴室暖房乾燥機も交換することに。

うちは、というかマンションはたいていそうなのかな?お風呂、洗面所、トイレの換気扇が繋がっているのでそれなりの価格になると。

まあ仕方ないです。

実は洗面所の換気扇、止めると「パタパタパタパタ」と音がするのです。毎回ではないんですけどね。

それが気になったので交換するなら1回で済ませたい、こちらもお願いしました。

見積金額はここでは書けませんが「高いな」って感じです。そりゃ2つ交換するしね、高いよね。

 

でも交換してよかったです。

ウルトラファインバブルの入浴は楽しい!気持ちいい!

暖房は弱で5分も付けると「あちーよ」と旦那さんに言われます。

以前のは暖房をつけてもなかなか暖まらない。そりゃあ古いもんね。5分じゃ暖まるわけない。

快適。ホントに快適です。

 

ガス代が安くなるかどうかはよくわからないけど、交換してよかったです。

先日、大寒波が押し寄せたとき、朝起きるとリモコンに見たことがないマークが。

雪マーク。

ということは「凍結防止」だったのです。

今までの給湯器に凍結防止があったかはわかりません。見たことがなかったので。

でも先日の大寒波のおかげでこの給湯器にはついていることがわかりました。

説明書、見てるようで全部は見てないので~。

 

安心して毎日お風呂に入れるのはいいですね~。

快適すぎて長湯しちゃ~う。

きっとね、ワンちゃんも楽しいバスタイムが送れるんじゃないかな。

うちの子は無理ですが。

最近私たちの寝室で一人寝てることが多いです。

どうやら裏返しの布団、きにいったみたい。

時々前脚で穴掘りしてるから糸が出てきちゃうんだよねえ・・・仕方ないか。


さよなら蘭々、ふわりちゃん

2025-01-23 14:44:51 | ななと2025年

私、応援している犬猫の保護団体さんや個人の方がいます。

昨年の夏に保護された蘭々ちゃん。

ご存じの方もいらっしゃると思います。

ぼろぼろの姿で保護主さんの旦那さんの前に現れたそうです。

おなかに穴が開いていて病院での診断は乳腺腫瘍の自壊創だろうと。

それを知った時には驚き、ショックで今までどう生きてきたのか考えました。NNN(ねこねこネットワーク)ってホントにあって、どこかの猫に聞いて藁をもすがる思いで旦那さんの前に現れたのかもしれません。

この猫はどうなるのだろう?気になってずっと見ていました。

「蘭々」という素敵なお名前をもらったこの猫ちゃんは、保護主さんの献身なお世話のおかげで、体重が増え毛並みが良くなりとってもかわいい猫ちゃんに。

でも、蘭々の病気はもう治ることはなくいつどうなってもおかしくなくて、癌は転移している可能性が高いからもう治療はせずに、蘭々が穏やかに過ごせるように保護主さんは緩和ケアをされていました。

毎日朝夕更新される蘭々の様子を楽しみにしていた私。

私だけじゃなくて多くのフォロワーさんが楽しみにしていて、蘭々の姿に元気をもらったり癒されたりしていました。

このまま元気になる、なってほしいと、やっと安心できるおうちで暮らせるようになったのだから、このままできるだけ長く保護主さんのおうちで幸せに暮らしてほしいと思っていたけど、だんだんと蘭々は旅立つ準備を始めていると。

それからあまり日が経たないうちに蘭々は旅立ちました。

悲しくて寂しくて。でも、蘭々はもう痛いところもないし苦しくもない。元気にお空で走り回っているでしょう。そうあってほしい。

保護主さんのおうちには他にも猫ちゃんたちがいて、病気と闘っている猫ちゃんもいました。蘭々たちのお世話する姿は、いずれ我が家にも訪れるだろう時期に備える意味でもとても勉強になりましたし、あのように丁寧なお世話が私にできるだろうか、その覚悟ができるだろうか考えさせられました。

蘭々の旅立ちの翌日に、今度はふわりちゃんという福井の保護施設で暮らしている猫ちゃんが旅立ちました。ふわりちゃんも気になっていた猫ちゃん。年もまだ若かったのでこれから幸せになるはずだったのに・・・。

ななのこと、自分のこと、いろいろ考えてしまいました。